ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2117637
全員に公開
ハイキング
丹沢

冨士見峠〜織戸峠〜椿丸〜山神峠(西丹・冨士見峠南東尾根から)

2019年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
1,059m
下り
1,054m

コースタイム

■主な地点の通過タイム
 06:01 「上の山」駐車場出発
 06:16 浅瀬橋
 07:06 法行橋
 07:15 林道分岐(三叉路)
 07:19 冨士見峠南東尾根取付き
 08:43 P830
 09:25 林道出会(林班128・129)
 09:35 冨士見峠
 09:40 林道分岐(三叉路)
 10:02 法行沢・P803 方面への降り口
 10:17 法行沢渡渉
 10:44 織戸峠
 11:04 石柱平81
 11:22 山神峠分岐
 11:25 椿丸(ランチタイム)
 11:56 山神峠分岐
 12:50 P836・下降点(倒壊のTVアンテナ)
 13:21 山神峠
 15:09 三保山荘跡地(廃屋)
 15:33 芦沢橋
 15:56 浅瀬橋
 16:11 「上の山」駐車場
 ※総行程タイム:10時間10分(撮影、小休止、ランチタイム等含む)
 ※ルートはGPS軌跡をもとに手入力です。
 
天候 ☀☀
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■🚘公共駐車場(24時間開放)
*「山の上駐車場」…浅瀬ゲートの300mほど手前左側(世附川沿い)。🚻&自販機があり、30台は収容できそう。
*上記「山の上駐車場」の250m手前にも「世附駐車場」あります。この世附駐車場の手前の道路上に大きな案内標識があります。
*浅瀬ゲートの80m程手前の左右に小スペースがあります。
 ・当日の朝、1台の工事用重機がありました。
■🚌バス
 最寄りのバス停は「浅瀬入口」。
 時刻表、運賃等は、
http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/#id1 
*バス停「浅瀬入口」から浅瀬橋まで約4.1km 。
コース状況/
危険箇所等
■ 冨士見峠南東尾根ルート
 ※ダニ対策が必要です。
■ 冨士見峠織戸峠ルート
 渡渉地点及び渡渉地点から織戸峠間の古道?も数か所にわたり崩落、寸断、消滅が見られます。
■ 織戸峠〜椿丸ルート
■ 椿丸〜山神峠ルート
※上記ルートは林道を除きすべてVRです。落葉の季節もあってか踏み跡は殆ど確認できませんでした。
※全てのルートで地形図、コンパス必携です。ルートの大半が見通しの利かない樹林帯です。現在地を知るうえでGPSは強力な助っ人。但し、GPSが万一、電池切れ、故障などで利用不能に陥った場合のことも考慮しておきたいですね。安全のため。熟達の皆さまには釈迦に説法。
その他周辺情報 ■神奈川県内の林道規制の現況(ご参考)
 ※管内林道の通行止め等のお知らせ(2019年11月15日現在)は次のURLにて
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m2g/cnt/f417344/rindoh_tukoudome.html
(注)「水ノ木幹線林道」は通行不可の箇所あり(11月30日午後4時現在)。状況は芦沢橋の先で、以前大規模崩落のあった場所が再び崩落し土砂でガードレールごと流失、また、その前後は土砂が大量に堆積して通行不能、危険な状況(写真)。復旧改良工事は未着工の状態でした。
■山岳情報&「登山を安全に」
 松田警察署のHPです。ご参考に…
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesg0004.htm
浅瀬橋/法行橋方面は右折
*日の出前の薄暗い中、いちばん左の白い看板を見落として最後に冷や汗(;'∀')
2019年11月30日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 6:16
浅瀬橋/法行橋方面は右折
*日の出前の薄暗い中、いちばん左の白い看板を見落として最後に冷や汗(;'∀')
日の出前ですが綺麗紅葉😊
2019年11月30日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/30 6:30
日の出前ですが綺麗紅葉😊
丁度見ごろ😊
2019年11月30日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 6:35
丁度見ごろ😊
笹子沢の滝/橋上から
2019年11月30日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 6:45
笹子沢の滝/橋上から
😊
2019年11月30日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 6:47
😊
😊
2019年11月30日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 6:59
😊
大又沢/この上流にダム(取水取り入れ)があるためか水量は少ない。
2019年11月30日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 7:03
大又沢/この上流にダム(取水取り入れ)があるためか水量は少ない。
😊
2019年11月30日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/30 7:05
😊
法行橋/この林道はその昔、森林軌道だったことから緩やかな傾斜。大又沢と紅葉の美景を楽しみながらの長い林道歩きも苦になりません。
2019年11月30日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/30 7:06
法行橋/この林道はその昔、森林軌道だったことから緩やかな傾斜。大又沢と紅葉の美景を楽しみながらの長い林道歩きも苦になりません。
林道の分岐/大又沢林道から法行沢林道へ(右奥へ)/地蔵平、冨士見橋方面は後方へ
2019年11月30日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 7:15
林道の分岐/大又沢林道から法行沢林道へ(右奥へ)/地蔵平、冨士見橋方面は後方へ
林道分岐・三叉路から少し進むと右側に坂道が…
2019年11月30日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 7:19
林道分岐・三叉路から少し進むと右側に坂道が…
150mほど上がると広場が。左の植林から尾根上を目指します(西へトラバースする感じで)。
2019年11月30日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 7:22
150mほど上がると広場が。左の植林から尾根上を目指します(西へトラバースする感じで)。
作業道を発見!進んで行くと…
2019年11月30日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 7:30
作業道を発見!進んで行くと…
藪漕ぎ(スズタケ?)に直面!突破すると…次
*通過してズボンの裾を確認すると案の定、点々とダニが付着。払いのけダニ除けをスプレイすること3〜4回。特にP830までは要注意です。
2019年11月30日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 7:32
藪漕ぎ(スズタケ?)に直面!突破すると…次
*通過してズボンの裾を確認すると案の定、点々とダニが付着。払いのけダニ除けをスプレイすること3〜4回。特にP830までは要注意です。
作業道を進んで行くと…次
2019年11月30日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 7:33
作業道を進んで行くと…次
ここが冨士見峠南東尾根ルートの取付き始めの地点か?/P830 までの標高差は約290m。
2019年11月30日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 7:44
ここが冨士見峠南東尾根ルートの取付き始めの地点か?/P830 までの標高差は約290m。
取り付いた地点の真後ろの尾根の末端
2019年11月30日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 7:43
取り付いた地点の真後ろの尾根の末端
😊陽に映えた綺麗な紅葉はここから
2019年11月30日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/30 8:09
😊陽に映えた綺麗な紅葉はここから
標高をあげていくと右側に開けた斜面
2019年11月30日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 8:10
標高をあげていくと右側に開けた斜面
落葉、枯れ枝などで踏み跡は見えないなか、尾根をさらに直登!
2019年11月30日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 8:13
落葉、枯れ枝などで踏み跡は見えないなか、尾根をさらに直登!
地形、高度計からここがP830 か?/名板など見当らず
2019年11月30日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 8:44
地形、高度計からここがP830 か?/名板など見当らず
展望なしのP830 の頂はこんな感じ/ここまで急登だった。次のポイントまでは林道出会い直下を除くと緩やかなルート。気持ち急ごう!
2019年11月30日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 8:50
展望なしのP830 の頂はこんな感じ/ここまで急登だった。次のポイントまでは林道出会い直下を除くと緩やかなルート。気持ち急ごう!
😊
2019年11月30日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 9:18
😊
林道への出口(出会い)/赤字で129・128の林班票。
2019年11月30日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:25
林道への出口(出会い)/赤字で129・128の林班票。
出会いから右方向。
2019年11月30日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:25
出会いから右方向。
出会いから左、進行方向。
2019年11月30日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:25
出会いから左、進行方向。
4,50mほど進むと前方に日本一が\(^o^)/
2019年11月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:27
4,50mほど進むと前方に日本一が\(^o^)/
ここが冨士見峠南尾根ルートの出会い/128・127の林班票。次の写真
※ここに「5」の文字だけは読み取れる立て札が立ててあります。
2019年11月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:27
ここが冨士見峠南尾根ルートの出会い/128・127の林班票。次の写真
※ここに「5」の文字だけは読み取れる立て札が立ててあります。
前回、大栂東尾根ルートの際はここに出てきた。
2019年11月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:27
前回、大栂東尾根ルートの際はここに出てきた。
冨士見峠方面へ少し行くとビューポイント/今日一のショットです( ^)o(^ )
2019年11月30日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:28
冨士見峠方面へ少し行くとビューポイント/今日一のショットです( ^)o(^ )
ズームアップで!/やはり雪化粧がお似合いですね
2019年11月30日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/30 9:28
ズームアップで!/やはり雪化粧がお似合いですね
椿丸も見えます
2019年11月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:30
椿丸も見えます
冨士見峠/祠など歴史的な遺物は見当たりませんね。しかも展望も(/_;)
*覗くと古道らしき道筋が右奥へと…。又の機会に探索しよう!
2019年11月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:35
冨士見峠/祠など歴史的な遺物は見当たりませんね。しかも展望も(/_;)
*覗くと古道らしき道筋が右奥へと…。又の機会に探索しよう!
落葉の絨毯/林道は荒れています。浮き石などに要注意!
2019年11月30日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:37
落葉の絨毯/林道は荒れています。浮き石などに要注意!
上の林道の合流地点、三叉路は目前
2019年11月30日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:39
上の林道の合流地点、三叉路は目前
三叉路/右奥(冨士見峠方面)から来ました/大栂東尾根ルートの取付きは左奥へ
2019年11月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:40
三叉路/右奥(冨士見峠方面)から来ました/大栂東尾根ルートの取付きは左奥へ
次のポイントは 法行沢への降り口。この林道を直進です/現在時刻9時39分。予定を40分ほど過ぎているので気持ち急がねば…
2019年11月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:40
次のポイントは 法行沢への降り口。この林道を直進です/現在時刻9時39分。予定を40分ほど過ぎているので気持ち急がねば…
ミツマタ/三叉路の陽当たりのいい林道際で
2019年11月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 9:40
ミツマタ/三叉路の陽当たりのいい林道際で
雲一つない青天/大栂東尾根ルートの上空です
2019年11月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/30 9:41
雲一つない青天/大栂東尾根ルートの上空です
富士山に、そして紅葉にと癒されます。ボッチも寂しくありません😊( ´艸`)😊
2019年11月30日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:42
富士山に、そして紅葉にと癒されます。ボッチも寂しくありません😊( ´艸`)😊
😊
2019年11月30日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:47
😊
😊
2019年11月30日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:48
😊
ここが(P803峰の右を巻いて) 法行沢への降り口/一息入れて…
※「メリット5」の立て札の意味?
 アマチュア無線用語みたいですね。
2019年11月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 9:53
ここが(P803峰の右を巻いて) 法行沢への降り口/一息入れて…
※「メリット5」の立て札の意味?
 アマチュア無線用語みたいですね。
降る尾根の左手に鹿柵/付かず離れず降りていくと…
2019年11月30日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:03
降る尾根の左手に鹿柵/付かず離れず降りていくと…
「精英樹保護林」の標柱を右に見て更に進むと…
2019年11月30日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:08
「精英樹保護林」の標柱を右に見て更に進むと…
右眼下に沢が見える。沢から4、5m程の高さの位置にテープ/ここから降りられないことはないが、もう少し先へ
2019年11月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:11
右眼下に沢が見える。沢から4、5m程の高さの位置にテープ/ここから降りられないことはないが、もう少し先へ
さっきよりは安全に降りれそうだけど、少し高度を上げてもうちょっと先へ行ってみよう
2019年11月30日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:13
さっきよりは安全に降りれそうだけど、少し高度を上げてもうちょっと先へ行ってみよう
先の2つの地点より安全で渡渉容易な箇所/少ない水量で難なく右岸へ(手前から向こう岸へ)
2019年11月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:19
先の2つの地点より安全で渡渉容易な箇所/少ない水量で難なく右岸へ(手前から向こう岸へ)
😊
2019年11月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:19
😊
渡渉した先に平坦地/ここから右上へ…
2019年11月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:19
渡渉した先に平坦地/ここから右上へ…
するとテープが…
2019年11月30日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:20
するとテープが…
テープの右上、先をようく見ると歩道らしき跡。
2019年11月30日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:20
テープの右上、先をようく見ると歩道らしき跡。
崩壊地を2,3クリヤーするもザレの傾斜がきついので、高巻きしつつ尾根上(菰釣山〜椿丸ルートの尾根)へ
2019年11月30日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:21
崩壊地を2,3クリヤーするもザレの傾斜がきついので、高巻きしつつ尾根上(菰釣山〜椿丸ルートの尾根)へ
テープがあるとつい頼ってしまう。家に帰ってGPSの軌跡を見ると等高線1つ分(10m)、低い位置をトラバースしていた。なので、次の機会は尾根寄りで試してみたい。
2019年11月30日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:25
テープがあるとつい頼ってしまう。家に帰ってGPSの軌跡を見ると等高線1つ分(10m)、低い位置をトラバースしていた。なので、次の機会は尾根寄りで試してみたい。
😊
2019年11月30日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/30 10:28
😊
峠の北側(大栂寄り)の尾根上に出ました。
2019年11月30日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:41
峠の北側(大栂寄り)の尾根上に出ました。
織戸峠に到着\(^o^)/
*2度目です。遠い昔ここにベンチがあったとか。その形跡は見当たりませんでした。
2019年11月30日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:44
織戸峠に到着\(^o^)/
*2度目です。遠い昔ここにベンチがあったとか。その形跡は見当たりませんでした。
右奥方面が冨士見峠方面への形跡/左奥は大栂方面への尾根道。
2019年11月30日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:44
右奥方面が冨士見峠方面への形跡/左奥は大栂方面への尾根道。
お手製の名板/前回は鮮明だった文字はこんなに…(/_;)
2019年11月30日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:45
お手製の名板/前回は鮮明だった文字はこんなに…(/_;)
苔/尾根道を通せんぼの倒木の上で…
2019年11月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:48
苔/尾根道を通せんぼの倒木の上で…
樹木の隙間から日本一!
2019年11月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 10:50
樹木の隙間から日本一!
巨樹、山毛欅&青空
2019年11月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 10:53
巨樹、山毛欅&青空
織戸峠から80mほど急登すると石柱/これを越せば椿丸は近い
2019年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:04
織戸峠から80mほど急登すると石柱/これを越せば椿丸は近い
石柱平No.81 /標高903m、椿丸より1mほど高い(地理院)
2019年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:04
石柱平No.81 /標高903m、椿丸より1mほど高い(地理院)
鹿柵の右側を降る
2019年11月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:06
鹿柵の右側を降る
樹間ながら雲一つない富士のお山を拝みつつ椿丸を目指します
2019年11月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:10
樹間ながら雲一つない富士のお山を拝みつつ椿丸を目指します
植林を抜けると開けて目前に椿丸\(^_^)/
2019年11月30日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:14
植林を抜けると開けて目前に椿丸\(^_^)/
伐採跡地の東側斜面はミツマタの群生地/陽当たりが( ・∀・)イイ!!/いずれ満開の頃訪れてみたい
2019年11月30日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:18
伐採跡地の東側斜面はミツマタの群生地/陽当たりが( ・∀・)イイ!!/いずれ満開の頃訪れてみたい
谷間は法行沢/世附権現がひと際大きい
2019年11月30日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:19
谷間は法行沢/世附権現がひと際大きい
山神峠分岐
2019年11月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:22
山神峠分岐
椿丸902m/山頂\(^o^)/
*3度目の山頂。今回も名板見当たらず!?
2019年11月30日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/30 11:25
椿丸902m/山頂\(^o^)/
*3度目の山頂。今回も名板見当たらず!?
歩いて来た道/山頂から/手前の倒木で腰を下ろしてランチタイム( ^)o(^ )
2019年11月30日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:25
歩いて来た道/山頂から/手前の倒木で腰を下ろしてランチタイム( ^)o(^ )
山頂からの日本一/西側の展望
2019年11月30日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:49
山頂からの日本一/西側の展望
山頂から大栂とその真後ろに菰釣山/北の展望はご覧の通り。東側の展望は…次
2019年11月30日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:53
山頂から大栂とその真後ろに菰釣山/北の展望はご覧の通り。東側の展望は…次
奥の稜線は丹沢主脈/手前右の高峰は権現山(世附)/中央の鞍部は二本杉峠、左は屏風岩山へ連なる稜線/谷は法行沢。
2019年11月30日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:55
奥の稜線は丹沢主脈/手前右の高峰は権現山(世附)/中央の鞍部は二本杉峠、左は屏風岩山へ連なる稜線/谷は法行沢。
次のポイント、山神峠への分岐/ここから左(西)へ尾根を降ります…
2019年11月30日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:56
次のポイント、山神峠への分岐/ここから左(西)へ尾根を降ります…
取っ付きの尾根
2019年11月30日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:56
取っ付きの尾根
😊
2019年11月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 11:57
😊
😊
2019年11月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 11:57
😊
境界見出票95
2019年11月30日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:16
境界見出票95
😊
2019年11月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:27
😊
何でこうなるの?
2019年11月30日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:31
何でこうなるの?
この頂が大杉か
2019年11月30日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:34
この頂が大杉か
境界見出票/
2019年11月30日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:34
境界見出票/
😊
2019年11月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:35
😊
😊
2019年11月30日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:39
😊
😊
2019年11月30日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:40
😊
落ちていた杉の実/花粉は厄介者ですが…色といい、形といい不思議
2019年11月30日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 12:44
落ちていた杉の実/花粉は厄介者ですが…色といい、形といい不思議
明るく平坦な尾根、加えて青空の下/気分爽快な歩きです(*´ω`*)
2019年11月30日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:46
明るく平坦な尾根、加えて青空の下/気分爽快な歩きです(*´ω`*)
時折、巨大なブナ
2019年11月30日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:46
時折、巨大なブナ
紅葉のなかで軽快な尾根道歩き(^▽^)/
2019年11月30日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:48
紅葉のなかで軽快な尾根道歩き(^▽^)/
😊
2019年11月30日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:48
😊
😊
2019年11月30日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:48
😊
下降点は目前!
2019年11月30日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:49
下降点は目前!
太さ10ミリはあろうワイヤーを喰い込んだ幹/木材搬送に利用されたのだろう/ちゃんと生きている。すごい生命力!
2019年11月30日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:50
太さ10ミリはあろうワイヤーを喰い込んだ幹/木材搬送に利用されたのだろう/ちゃんと生きている。すごい生命力!
レコ等で拝見する倒壊したTV共聴アンテナ/ステンレス製だろう新品同様の輝き/山仕事?に従事した人々の労を癒したことでしょう。おそらくケーブルは住居のあった水ノ木橋(馬印)方面へと延びているのだろう
2019年11月30日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:55
レコ等で拝見する倒壊したTV共聴アンテナ/ステンレス製だろう新品同様の輝き/山仕事?に従事した人々の労を癒したことでしょう。おそらくケーブルは住居のあった水ノ木橋(馬印)方面へと延びているのだろう
下降点の境界見出票&石柱/
2019年11月30日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:55
下降点の境界見出票&石柱/
樹木の赤いペイント。左奥にテープも/下降点
2019年11月30日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:57
樹木の赤いペイント。左奥にテープも/下降点
😊
2019年11月30日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/30 12:59
😊
😊
2019年11月30日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 12:59
😊
😊
2019年11月30日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:09
😊
ヤセ尾根の真ん中に大樹の張り出た力強い根っ子!/枝葉は次…
2019年11月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:13
ヤセ尾根の真ん中に大樹の張り出た力強い根っ子!/枝葉は次…
枝葉が大空に元気よく広がってます/葉っぱの色形から樫の木かな?
2019年11月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:13
枝葉が大空に元気よく広がってます/葉っぱの色形から樫の木かな?
😊
2019年11月30日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:14
😊
😊
2019年11月30日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 13:14
😊
😊
2019年11月30日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:15
😊
😊
2019年11月30日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:18
😊
祠/山神峠/深いV字の底の峠、という感じ!/どんな歴史が潜んでいるのか
2019年11月30日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:21
祠/山神峠/深いV字の底の峠、という感じ!/どんな歴史が潜んでいるのか
山の神?/何の目的で置かれたのか/台座に菊の紋様が刻まれているとか。拡大して見るとそれらしき紋様が微かに…/石段に積もった枝葉を払って、お賽銭&👏
2019年11月30日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:23
山の神?/何の目的で置かれたのか/台座に菊の紋様が刻まれているとか。拡大して見るとそれらしき紋様が微かに…/石段に積もった枝葉を払って、お賽銭&👏
社は手を加えると今にも倒壊しそう/関係する人がいなくなったのかな?
2019年11月30日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:25
社は手を加えると今にも倒壊しそう/関係する人がいなくなったのかな?
😊
2019年11月30日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:29
😊
今日の最後の見納め/パワーをたっぷりと頂きました。富士さん有難う
2019年11月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:31
今日の最後の見納め/パワーをたっぷりと頂きました。富士さん有難う
オッ!綺麗な広い道⁉/山神山のピークを降り切ると作業道が現れます。
2019年11月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:43
オッ!綺麗な広い道⁉/山神山のピークを降り切ると作業道が現れます。
😊
2019年11月30日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:47
😊
😊
2019年11月30日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:48
😊
広い作業道?現れる/どこまで?
2019年11月30日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:50
広い作業道?現れる/どこまで?
😊
2019年11月30日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/30 13:51
😊
😊
2019年11月30日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 13:52
😊
😊
2019年11月30日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 13:57
😊
😊
2019年11月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 14:02
😊
😊
2019年11月30日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 14:03
😊
楽ちんの作業道を見送って尾根道を選択!
2019年11月30日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 14:04
楽ちんの作業道を見送って尾根道を選択!
アップダウンはあるものの尾根道は美景の連続(^▽^)/
2019年11月30日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 14:11
アップダウンはあるものの尾根道は美景の連続(^▽^)/
この山域の自然林の紅葉は素晴らしい!
2019年11月30日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/30 14:12
この山域の自然林の紅葉は素晴らしい!
作業道は尾根をトラバースする感じで続いているようなのでこの先で尾根道と交差/ここは尾根道を選択。
2019年11月30日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 14:16
作業道は尾根をトラバースする感じで続いているようなのでこの先で尾根道と交差/ここは尾根道を選択。
尾根道選択は正解!ご覧の通り紅葉の続く自然林を堪能できるんです😊
2019年11月30日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 14:17
尾根道選択は正解!ご覧の通り紅葉の続く自然林を堪能できるんです😊
😊
2019年11月30日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 14:18
😊
😊
2019年11月30日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 14:19
😊
あの山容は不老山か/右前方
2019年11月30日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 14:19
あの山容は不老山か/右前方
進行方向右半分の自然林の紅葉は素晴らしい。見飽きません。撮ってばかりで…
2019年11月30日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 14:27
進行方向右半分の自然林の紅葉は素晴らしい。見飽きません。撮ってばかりで…
😊
2019年11月30日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 14:29
😊
😊
2019年11月30日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 14:30
😊
😊
2019年11月30日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/30 14:31
😊
😊
2019年11月30日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 14:31
😊
尾根の末端、標高620mあたり/切り株にワイヤーが巻き付けたまま/広い作業道は尾根を右へ巻いて終わっています/作業道を横断し安全な場所から尾根の急降り…
2019年11月30日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 14:36
尾根の末端、標高620mあたり/切り株にワイヤーが巻き付けたまま/広い作業道は尾根を右へ巻いて終わっています/作業道を横断し安全な場所から尾根の急降り…
そしてヤセ尾根/大きな岩は右を巻いて…
2019年11月30日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 14:54
そしてヤセ尾根/大きな岩は右を巻いて…
左眼下に悪沢。少し安ど感が…
2019年11月30日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 14:54
左眼下に悪沢。少し安ど感が…
植林の中を降りてきました/ふり返って撮影
2019年11月30日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 15:04
植林の中を降りてきました/ふり返って撮影
世附川と吊り橋/ゴールは近い( ^)o(^ )
2019年11月30日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 15:05
世附川と吊り橋/ゴールは近い( ^)o(^ )
「三保山荘」の建屋はご覧の通り
2019年11月30日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 15:09
「三保山荘」の建屋はご覧の通り
吊り橋の下の水量は多め。探せど飛び石はダメ。
2019年11月30日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 15:11
吊り橋の下の水量は多め。探せど飛び石はダメ。
劣化が進んでいますね。腐食落下した横板をカバーする金属製の足場板が下流側に移動させてありますね。
横板を踏み抜かぬよう左端を慎重に歩き渡りました💦。
*自己責任です。
2019年11月30日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 15:11
劣化が進んでいますね。腐食落下した横板をカバーする金属製の足場板が下流側に移動させてありますね。
横板を踏み抜かぬよう左端を慎重に歩き渡りました💦。
*自己責任です。
ミツマタ(三椏)/開花の準備進行中!
2019年11月30日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 15:19
ミツマタ(三椏)/開花の準備進行中!
ヨメナ(嫁菜)/野菊
2019年11月30日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 15:20
ヨメナ(嫁菜)/野菊
オッ!再び崩落!/上流側から撮影。
*一瞬、この時間で引き返すのか?高巻き、川に降りて回避できそうにもない💦 頭は真っ白(/_;)。慌てずよ〜く観察すると運よく核心部に2本の倒木があったので手摺代わりにして足場を1つ1つ確保しつつ、滑落せぬよう慎重にストックでバランスとりながら脱出!いやいや今日一の危険個所でした💦
2019年11月30日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 15:24
オッ!再び崩落!/上流側から撮影。
*一瞬、この時間で引き返すのか?高巻き、川に降りて回避できそうにもない💦 頭は真っ白(/_;)。慌てずよ〜く観察すると運よく核心部に2本の倒木があったので手摺代わりにして足場を1つ1つ確保しつつ、滑落せぬよう慎重にストックでバランスとりながら脱出!いやいや今日一の危険個所でした💦
下流側から撮影/見えませんが道路がエグレ、ガードレールも流失したようで短期間で改良・修復できるといいですね
2019年11月30日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 15:28
下流側から撮影/見えませんが道路がエグレ、ガードレールも流失したようで短期間で改良・修復できるといいですね
😊
2019年11月30日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 15:39
😊
夕滝/今日は水量が多い方?/水量が少ないのは世附峠の下、北東の狭い谷が水源だからなんですね。大雨の後は滝らしい姿かも…
2019年11月30日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 15:46
夕滝/今日は水量が多い方?/水量が少ないのは世附峠の下、北東の狭い谷が水源だからなんですね。大雨の後は滝らしい姿かも…
ここが「椿丸南ルート」の取付き地点。
2019年11月30日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/30 15:53
ここが「椿丸南ルート」の取付き地点。
浅瀬橋に到着!\(^o^)/
※左の看板をよ〜く見ると…次
2019年11月30日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 15:55
浅瀬橋に到着!\(^o^)/
※左の看板をよ〜く見ると…次
通行止め期間は令和元年9月〇日〜令和2年3月16日。
*芦沢橋〜湯の沢橋間での崩落による土砂堆積と複数の路面の亀裂の改良工事が始まるのでは?
(夜明け前で今朝、見落としていました)
*しかし、赤字で「今日は制限なし」と。あの状況で通行可ということかな? くれぐれもご注意を!
2019年11月30日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/30 15:55
通行止め期間は令和元年9月〇日〜令和2年3月16日。
*芦沢橋〜湯の沢橋間での崩落による土砂堆積と複数の路面の亀裂の改良工事が始まるのでは?
(夜明け前で今朝、見落としていました)
*しかし、赤字で「今日は制限なし」と。あの状況で通行可ということかな? くれぐれもご注意を!
浅瀬ゲートに到着\(^o^)/
*ここで午後4時を回ったところ。日没前に帰着できてよかった。
*今日は土曜日というのにここまで誰一人合うことはなく、静かな山旅でした。
*ゲート先の路面に大きな亀裂あり、迂回の指示、案内がありました。
2019年11月30日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/30 16:02
浅瀬ゲートに到着\(^o^)/
*ここで午後4時を回ったところ。日没前に帰着できてよかった。
*今日は土曜日というのにここまで誰一人合うことはなく、静かな山旅でした。
*ゲート先の路面に大きな亀裂あり、迂回の指示、案内がありました。

感想

■ 感想
 今回の山行目的は、いずれも未踏の
1. 冨士見峠南東尾根の全ルート。
2. 冨士見峠〜織戸峠ルート。林道から沢に降りて、沢から崩落した古道を回避しながら峠に着くこと。
3. 椿丸・山神峠ルート。このルートは椿丸傍の山神峠分岐から悪沢右岸尾根経由で三保山荘跡地までのルート。
を選択しました。過去に大栂東尾根ルートを歩いた際に冨士見峠を、そして大栂から織戸峠を経由し椿丸のルートを歩いた実績はありますが、もう一つ謎めいた山神峠(既に伊勢沢ノ頭の麓の山神峠は済み)は未踏だったので、今回3つの峠を一気に歩いてみようと検討。季節的に日照時間が短いながら、部分的には実績があるので早い時刻にスタートすれば午後4時ころまでにはゴールできるだろうとの予測で計画を実行しました。

結果、冨士見峠南東尾根の取付きからP830までは踏み跡のない急登と、織戸峠の手前、沢から崩壊した古道の迂回に時間を要したのは今後の教訓。それでも日没前までに無事にゴールできたのは大きな収穫と励みになりました。山の神さま、林道や山々の管理に携わる皆さま全てに感謝感謝です。ありがとうございました。
また、拙いレコにお付き合いいただきありがとうございました。
― おしまい ―

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
世附の井戸沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら