また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 21182 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 道南

元小屋沢山、沖沢山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2006年02月25日(土) ~ 2006年02月26日(日)
メンバー , その他メンバー1人
アクセス
利用交通機関

経路を調べる(Google Transit)
GPS
32:00
距離
19.6 km
登り
1,313 m
下り
1,304 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...

コースタイム [注]

2月25日:おぼこ荘(9:20)→山美湖南、尾根末端(12:00)→元小屋沢山頂イグルー(15:20)
2月26日:元小屋沢山頂イグルー(6:00)→沖沢山(8:00-15)→イグルー(10:20-11:00)→尾根末端(12:00)→おぼこ荘温泉(13:30)
コース状況/
危険箇所等
道南の八雲町と熊石町は昨年合併したが、ここは太平洋と日本海が日本一近くなるところだ。ひとりハチクマ山脈と呼んでいる。最高峰は雄鉾岳999mで他もせいぜい900m台だが、山脈は幅広く鋭鋒が多い。稜線から二つの海が見えるのも良い。

函館発一番列車で1時間、八雲駅で室蘭の梶川に載っけてもらい、麓の住民、北川と合流しておぼこ温泉をスタート。一帯は1週間ほど降雪が無く、雪は安定している。鉛川林道は1973年閉山した鉱山で、鉄橋あとなどが残る。今は一人も住んでいないが往時は1000人を越えたという。元郵便局があったというところにおぼこ山の家。素通り。

標高290二股あたりで何度か徒渉。その後、でかい堰堤の滝が現れ、河床がコンクリ張りになったりでしらける。いったい何の必要があるのか。用が無くなったのなら壊して欲しい。標高320mあたりから左岸にブル道が登っていく。これを伝うと、標高430mの空沼ほどの大きさの湖、通称「山美湖」に出た。湖は水面なのか湿原なのか、とにかく真ん中を歩いて進んだ。

元小屋沢山の北西尾根は先端で筆記体の「w」のようになっている。その真ん中の尾根を登る。この末端は両方の尾根に囲まれ、城郭の枡形の様になっている閉鎖空間だ。大きな木も多く独特の雰囲気。尾根は急な斜面の上にシールが利かない嫌な雪で、ほとんどシートラ坪足で登る。ほとんど潜らないのが幸いだ。標高差500mに3時間を費やして、脱水症状で元小屋沢山に到着。この山は熊石側の相沼内ダムの電気を八雲側へ通す送電線の通り道だ。山頂もなだらかでパッとしないが、実は目的の沖沢山よりも高い。シールの利かない雪は、やはりブロックのくっつきもイマイチだったが、イグルーを作って、ねぐらに入る。狩場山、遊楽部、駒ヶ岳に乙部山も薄紅色に見えている。低いけど樹林限界越えていて、焚き火無しが寂しい。

朝、天気予報では後半雨だ。明るくなる6時を待って出る。八雲、熊石、奥尻島の夜景が見える。高曇りだが視界は澄んでいる。大千軒岳らしきも見える。沖沢までは長いアップダウンを繰り返す。この山域全体に針葉樹は無く、カンバやブナばかり。稜線は、相沼内川からの吹き上げのためか雪も薄く、木はまばらだ。盆栽のように枝が風下に流れた大きな美しいカンバが時々立っている。小さな木が無く、大きな木が100mごとに有るという感じ。

長いマラソンを終えて沖沢山に着くと、その南側は切れ落ち、鋭い岩峰も連なっていた。この山、南の稜線から見たら、凄く格好が良さそうだ。帰りも上り下りを繰り返して、イグルーに帰着。ぬるま湯を沸かして喉を潤し、即、下山する、尾根上部はまあまあの滑りを楽しんだが、やはり雪が重い。下は硬くて話にならず、デブリのゴロゴロまで有る上を、ほとんど横滑りで下った。徒渉点で冷水を飲んだあたりでポツポツ雨。でも30分後には露天温泉で雨を楽しんだ。八雲駅前でトンカツ食べて、解散。

過去天気図(気象庁) 2006年02月の天気図 [pdf]

写真

八雲駅から沖沢山
2006年02月25日 08:29撮影 by PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八雲駅から沖沢山
1
山中の湖、山美湖。真ん中をいける。
2006年02月25日 11:35撮影 by PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山中の湖、山美湖。真ん中をいける。
2
元小屋沢山頂のイグルー
2006年02月25日 16:40撮影 by PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
元小屋沢山頂のイグルー
2
元小屋沢山からゆくての沖沢山
2006年02月25日 16:38撮影 by PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
元小屋沢山からゆくての沖沢山
2

感想/記録

道南の八雲町と熊石町は昨年合併したが、ここは太平洋と日本海が日本一近くなるところだ。ひとりハチクマ山脈と呼んでいる。最高峰は雄鉾岳999mで他もせいぜい900m台だが、山脈は幅広く鋭鋒が多い。稜線から二つの海が見えるのも良い。

函館発一番列車で1時間、八雲駅で室蘭の梶川に載っけてもらい、麓の住民、北川と合流しておぼこ温泉をスタート。一帯は1週間ほど降雪が無く、雪は安定している。鉛川林道は1973年閉山した鉱山で、鉄橋あとなどが残る。今は一人も住んでいないが往時は1000人を越えたという。元郵便局があったというところにおぼこ山の家。素通り。

標高290二股あたりで何度か徒渉。その後、でかい堰堤の滝が現れ、河床がコンクリ張りになったりでしらける。いったい何の必要があるのか。用が無くなったのなら壊して欲しい。標高320mあたりから左岸にブル道が登っていく。これを伝うと、標高430mの空沼ほどの大きさの湖、通称「山美湖」に出た。湖は水面なのか湿原なのか、とにかく真ん中を歩いて進んだ。

元小屋沢山の北西尾根は先端で筆記体の「w」のようになっている。その真ん中の尾根を登る。この末端は両方の尾根に囲まれ、城郭の枡形の様になっている閉鎖空間だ。大きな木も多く独特の雰囲気。尾根は急な斜面の上にシールが利かない嫌な雪で、ほとんどシートラ坪足で登る。ほとんど潜らないのが幸いだ。標高差500mに3時間を費やして、脱水症状で元小屋沢山に到着。この山は熊石側の相沼内ダムの電気を八雲側へ通す送電線の通り道だ。山頂もなだらかでパッとしないが、実は目的の沖沢山よりも高い。シールの利かない雪は、やはりブロックのくっつきもイマイチだったが、イグルーを作って、ねぐらに入る。狩場山、遊楽部、駒ヶ岳に乙部山も薄紅色に見えている。低いけど樹林限界越えていて、焚き火無しが寂しい。

朝、天気予報では後半雨だ。明るくなる6時を待って出る。八雲、熊石、奥尻島の夜景が見える。高曇りだが視界は澄んでいる。大千軒岳らしきも見える。沖沢までは長いアップダウンを繰り返す。この山域全体に針葉樹は無く、カンバやブナばかり。稜線は、相沼内川からの吹き上げのためか雪も薄く、木はまばらだ。盆栽のように枝が風下に流れた大きな美しいカンバが時々立っている。小さな木が無く、大きな木が100mごとに有るという感じ。

長いマラソンを終えて沖沢山に着くと、その南側は切れ落ち、鋭い岩峰も連なっていた。この山、南の稜線から見たら、凄く格好が良さそうだ。帰りも上り下りを繰り返して、イグルーに帰着。ぬるま湯を沸かして喉を潤し、即、下山する、尾根上部はまあまあの滑りを楽しんだが、やはり雪が重い。下は硬くて話にならず、デブリのゴロゴロまで有る上を、ほとんど横滑りで下った。徒渉点で冷水を飲んだあたりでポツポツ雨。でも30分後には露天温泉で雨を楽しんだ。八雲駅前でトンカツ食べて、解散。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:2236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ