また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 21202
全員に公開
沢登り
日高山脈

ピリカヌプリ・ヌピナイ川左股→右股

2006年08月12日(土) 〜 2006年08月14日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
18.3km
登り
1,325m
下り
1,319m

コースタイム

8月12日ヌピナイ川林道終点発(11:30)→標高570m二股(14:00)→標高665m二股(15:50)C1
8月13日C1(5:20)→山頂(15:40-16:15)→ヌピナイ川右股上二股C2(17:50)
8月14日C2(6:50)→ヌピナイ川左右二股(11:00)→林道終点
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2006年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
左股 上級者むき
右又 中級者むき
登り始めのあたりの函滝
2006年08月12日 13:19撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/12 13:19
登り始めのあたりの函滝
歩き出しの雪渓
2006年08月18日 20:38撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/18 20:38
歩き出しの雪渓
見かけより手強い小滝。何度目かの挑戦に左岸から抜ける。
2006年08月12日 15:17撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/12 15:17
見かけより手強い小滝。何度目かの挑戦に左岸から抜ける。
つっぱりの函滝
2006年08月12日 15:30撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/12 15:30
つっぱりの函滝
C1手前の滝
2006年08月18日 20:39撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/18 20:39
C1手前の滝
C1
2006年08月18日 20:39撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/18 20:39
C1
C1上の段々の滝
2006年08月15日 05:25撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 5:25
C1上の段々の滝
大雪渓を捲くところ
2006年08月15日 05:26撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 5:26
大雪渓を捲くところ
大きく捲いたあとの滝
2006年08月15日 05:27撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 5:27
大きく捲いたあとの滝
滝の一つ
2006年08月15日 05:28撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 5:28
滝の一つ
雪渓。左岸より上を行く
2006年08月13日 10:47撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/13 10:47
雪渓。左岸より上を行く
雪渓横の泥壁トラバース後、ロックハーケンで懸垂。この先に60m大滝が見える。
2007年05月15日 21:49撮影
5/15 21:49
雪渓横の泥壁トラバース後、ロックハーケンで懸垂。この先に60m大滝が見える。
60m大滝を登る
2006年08月15日 05:36撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 5:36
60m大滝を登る
2006年08月15日 05:36撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 5:36
山頂の5人
2006年08月13日 16:02撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/13 16:02
山頂の5人
山頂よりピリカ北面に下る夕刻
2006年08月15日 05:37撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 5:37
山頂よりピリカ北面に下る夕刻
ヌピナイ右股下り始め!
2006年08月14日 07:07撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/14 7:07
ヌピナイ右股下り始め!
シリセードで落下。
2006年08月15日 05:38撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 5:38
シリセードで落下。
滑り台
2006年08月15日 05:38撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 5:38
滑り台
ボブスレー・・・
2006年08月14日 07:42撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/14 7:42
ボブスレー・・・
飛び込めばオヨギ
2006年08月14日 07:45撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/14 7:45
飛び込めばオヨギ
泳げば飛びこむ
2006年08月15日 05:40撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 5:40
泳げば飛びこむ

感想

花崗岩の岩盤の美しさで名高い右股に比べ、ヌピナイ左股・ピリカ南東面直登沢は山頂まで息もつかせぬ滝滝滝の直登沢だ。北西面、南東面と併せ、これだけ多くの実のある直登沢を持つのはピリカならでは。

(初日・晴れのち曇りのち晴れ)
ヌピナイ林道は二股よりも先まで伸びていた。日高らしい広い河原を抜けると、早くも函やプールが始まった。標高570まではあっという間に着いたが、ここから函付きの小滝が連続、始めの二つは小さく捲いてあとは中。泳ぎ、へつり、水没しながら進む。100m近い雪渓も塞いでいた。

天場は標高665m三股の中股(直登する二本の沢の左股)の脇。薪が多く、焚き火で尻を乾かす。満点の星。入渓のとき二人パーティーがいたが、少し下で泊まったようだ。塩ホルモンとバーボンとカレー雑炊と葉巻。

(二日目・晴れ後曇り後晴れ)
直登左股を行く。いきなり三段の釜付き滝。登ったり飛び込んだりして越す最中、梶川の投げたザックを取り損ね、二段下まで流してしまう一幕有り。南東面沢だからすぐに朝日を浴びる。標高760二股あたりは雪べったりで、右股にはいってすぐ崩壊していて右岸を捲く。早めに降りて再び雪渓に乗るが、標高780m屈曲点の大滝の所でこの雪渓がまたキレている。一度谷底へ降り、右のルンゼを詰めて後半ザイル1ピッチ出して登り、草付きをトラバース、斜め懸垂2回で元の大滝の上に出る。手間は掛かるが、大高捲きはしない。

ぎりぎりロープは出さずに我慢のクラスの小滝を無数に超える。標高930屈曲点の60mの大きな滝手前は雪渓がメタメタになっている。左岸のツルツル壁をトラバースして、最後はハーケンをピンに沢底まで懸垂。60m滝は右岸を行く。

標高1050m付近の雪渓は安定していたが、降りるところが無く唯一3mほどのギャップの所で、バイルを雪に埋め込んで小さく懸垂して降りる。最後の一人はダブルアックスでぶら下がり、肩の上に着地する。ここからは山頂に直登する右の沢を行く。いつまでも油断のならない小滝がばんばん連続する。もう水も消えかけたと思う頃、最後に20mほどのでかい滝が出てきてたまげる。最後のヤブはまあまあのクラス。

しかし懐かしのピリカ山頂は良いピークだ。適度に狭く、四方に切れ落ちている。たいしてはまっていないのにたっぷり10時間かかった。時間読み通りだ。あいにくの天気でもう降りようかと思った頃、稜線のガスがどんどん飛んでいき、十勝平野が見え、ソエマツが見え、主稜線が姿を見せた。みんな喜ぶ。

ピリカ北面上部はガレガレ。程なく真っ白なナメに変わるが、疲れてしまった体にはあまり響かず、走りセンスで上二股へ駆け下る。上二股には、チーム野良犬の青島さん、海綿体の成瀬さん、釧路の小山田さんのパーティーがいた。焚き火を合同にし、隣にタープを張って久しぶりの歓談。ここからソエマツを越え、中ノ川へ降り、記録の少ない右股からペテガリに上がってキムクシュを下る計画だ。山でしか会わない人たちだ。全国どこへ引っ越そうが、山で会うことが出来る。ペルセウス座流星群を数えるうち、焚き火の脇で皆眠りに落ちる。

(三日目・晴れ)
青島パーティーを見送ってゆっくり発つ。程なく花崗岩の滑り台の延々ナメナメ床になる。小滝は大きくても6〜7m、傾斜は児童公園の滑り台風で、尻を打つ突起もない。釜は充分深く、飛び込んでも足が着かない滝ばかりなので、10や20ある滝のほとんどを滑り込み、飛び込み大会で下る。捲き道を使ったのは雪渓がらみの一つだけ。もひとつ、深い溝になっていて飛び込めない滝は、わざわざ懸垂して下に降り、泳ぎ下った。どれも捲き道の明瞭な踏みあとが付いているがすべて無視。水際から離れては沢登りの味わいを台無しにしてしまう、との信念有り。

斎藤は17年前、滑落事故を知らせるためにこの沢を超特急(2時間ちょっと)で下ったことがある。その時、全部の滝を滑り下り、全部の釜に飛び込んで下った経験があるので、躊躇が無い。しかし釜での10mそこそこの平泳ぎは応える。上陸して立ち上がると息ぜーぜーだ。雪渓は合計三ヶ所。すべて左岸の際を捲いて行く。

飛び込み天国は突然終わり、あとは冗長な花崗岩の白い大河原を歩いて下る。淡々と歩を進め、20年前にもヌピナイを登った事をいつしか思い返した。こんな風に明るい日だった。脳天中毒になりそうな日差し。平泳ぎで使い果たした体力で、最後尾を歩いて二股に付くと、先着の斎藤がラッコのように深みの中で浮かんで遊んでいた。全員、ズボンの尻を破いていた。

長距離ライダーと帰省家族でごった返す大樹の龍月で豚丼中、大樹在住の日高クライマー、乾さんが面会に来てくれた。

現役学生には、斎藤のルート判断力や、長い難関部分でスピード上げての行動方法、水線から逃げない姿勢などを吸い取ってもらえれば良し。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2763人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら