ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

池山尾根で空木岳を日帰りピストン。ヘロヘロダー

2012年07月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:03
距離
18.3km
登り
1,799m
下り
1,818m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:40駐車場-4:50登山口-5:12林道終点P-5:46鷹打場5:55-6:35水場6:50-7:25尻無7:30-8:40大地獄-10:30空木平分岐10:40-11:15駒石11:20-12:06駒峰ヒュッテ12:22-12:30空木岳12:44-12:50駒峰ヒュッテ-13:16駒石-13:45空木平分岐-15:25大地獄-16:25尻無-16:53水場17:06-17:37鷹打場-18:11林道終点-18:30登山口-18:45駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道駒ケ根ICを降りてからの距離は短いが、林道が途中から未舗装になる。愛車オデッセイは比較的大柄で地上高も低いので神経をすり減らす。特に、車中泊を前提の深夜の走行では、急カーブの個所ではライトの照射方向と進行方向が一致しないので、大変神経を使った。明るくなってから見るとそれほどのことはなかった。美濃戸口から美濃戸の方が遥かに道が悪い。
コース状況/
危険箇所等
道は全般に良く整備されており、傾斜も少なく歩き易い。途中鎖場や痩せ尾根もあるが、表丹沢の行者岳や西丹沢の大笄辺りの鎖場程度。尾根の痩せ方もあの程度。
暑くて参った。駒石付近の標高2600m位のところでも27度もあった。
駒ケ根周辺は暑いのだろうか?山麓の駒ケ根高原は標高1000m前後であるが、何時来ても東京と大差が無いという印象を受けるのは小生だけだろうか?
駐車場はそこそこ面積はあるが、地型が悪いのか区画整理がされていないせいか、デッドスペースが多くあまり停められない。
2012年07月29日 04:39撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 4:39
駐車場はそこそこ面積はあるが、地型が悪いのか区画整理がされていないせいか、デッドスペースが多くあまり停められない。
林道を10分ほど戻り、左手にこの標識を見つけると、
2012年07月29日 04:50撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 4:50
林道を10分ほど戻り、左手にこの標識を見つけると、
そこが登山道の取り付き。
2012年07月29日 04:50撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 4:50
そこが登山道の取り付き。
暫く歩くと本来の林道終点に着くが、
2012年07月29日 05:13撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 5:13
暫く歩くと本来の林道終点に着くが、
仮に林道崩落が無くても、こんな道は軽四駆でもなければとても走れそうもない。
2012年07月29日 05:13撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 5:13
仮に林道崩落が無くても、こんな道は軽四駆でもなければとても走れそうもない。
先は割と広いのだが。
2012年07月29日 05:13撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 5:13
先は割と広いのだが。
散策マップとある。確かに路面自体は散策と言えなくもない。
2012年07月29日 05:14撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 5:14
散策マップとある。確かに路面自体は散策と言えなくもない。
今は使われていない勿体無いような駐車場。
何か使い道は無いのだろか。
2012年07月29日 05:14撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 5:14
今は使われていない勿体無いような駐車場。
何か使い道は無いのだろか。
ここからが本来の登山道。
2012年07月29日 05:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 5:15
ここからが本来の登山道。
篭ヶ沢岩窟への分岐。
2012年07月29日 05:41撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 5:41
篭ヶ沢岩窟への分岐。
タカウチバは鷹撃場かと思っていたが鷹打場であった。
2012年07月29日 05:53撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/29 5:53
タカウチバは鷹撃場かと思っていたが鷹打場であった。
ロングコースなので池山はパス。
2012年07月29日 05:53撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 5:53
ロングコースなので池山はパス。
写真は撮らなかったが、途中で旧池山小屋への分岐があり、そちらに水場の標識があるが、旧池山小屋に寄らなくても、新池山小屋の方にもこのような水場がある。
この日は水量が少なく、大きなタンクを満たすには気が引ける程、時間を要す。
2012年07月29日 06:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 6:43
写真は撮らなかったが、途中で旧池山小屋への分岐があり、そちらに水場の標識があるが、旧池山小屋に寄らなくても、新池山小屋の方にもこのような水場がある。
この日は水量が少なく、大きなタンクを満たすには気が引ける程、時間を要す。
水場を過ぎると、直ぐに登山道と遊歩道に道が分かれるが、何故か遊歩道の方が道が細い。
処で尻無とはどういう意味だろうか?
2012年07月29日 07:28撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 7:28
水場を過ぎると、直ぐに登山道と遊歩道に道が分かれるが、何故か遊歩道の方が道が細い。
処で尻無とはどういう意味だろうか?
この辺りが地獄の入口らしいが、
2012年07月29日 07:37撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/29 7:37
この辺りが地獄の入口らしいが、
道はいたって平和なもの。
2012年07月29日 07:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 7:47
道はいたって平和なもの。
地獄という程の事はない。
2012年07月29日 08:35撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 8:35
地獄という程の事はない。
標高も上がってきた。
2012年07月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 10:06
標高も上がってきた。
空木平への分岐を過ぎると、
2012年07月29日 10:39撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 10:39
空木平への分岐を過ぎると、
高山帯らしくなってくる。
2012年07月29日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 10:47
高山帯らしくなってくる。
檜尾尾根の方向かと思うが、眺望はいまいち。
2012年07月29日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 10:47
檜尾尾根の方向かと思うが、眺望はいまいち。
空木岳が姿を顕した。右手は駒石。
余り突き抜け感はない。
2012年07月29日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/29 10:48
空木岳が姿を顕した。右手は駒石。
余り突き抜け感はない。
駒石が近づいてきた。
2012年07月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 11:12
駒石が近づいてきた。
これが駒石。
2012年07月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/29 11:20
これが駒石。
記念撮影
2012年07月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/29 11:20
記念撮影
駒峰ヒュッテの奥が山頂。
2012年07月29日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/29 12:05
駒峰ヒュッテの奥が山頂。
いまいち冴えない。
2012年07月29日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 12:05
いまいち冴えない。
ヒュッテを振り返る・
2012年07月29日 12:23撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 12:23
ヒュッテを振り返る・
到着。
2012年07月29日 12:35撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 12:35
到着。
記念撮影。
2012年07月29日 12:35撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/29 12:35
記念撮影。
すっかりガスってしまった。
2012年07月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 12:36
すっかりガスってしまった。
同上。
2012年07月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 12:36
同上。
歩いてきた尾根道。
2012年07月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 12:36
歩いてきた尾根道。
記念撮影。
2012年07月29日 12:44撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
7/29 12:44
記念撮影。
鎖場もこの程度。
2012年07月29日 15:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/29 15:24
鎖場もこの程度。

感想

猛暑・酷暑が続く首都東京を離れ、中央アルプスど真ん中の空木岳に行ってきた。
林道崩落の影響で林道終点までは入れないことは事前情報で知っていたが、空木の池山登山口は駒ケ根ICを下りれば目と鼻。東京を前夜8時半に出れば十分と踏んでいたが、現地についてビックリ!ひでぇ道だ!
こんなところで真夜中にスタックしてはかなわん。シートを目いっぱい高くし、足元を確認しながらの慎重運転で、深夜零時に駐車完了。チュウハイロング缶2本を流し込んで、就寝モードに入る。どうしたものか近頃は車の中では中々寝付けない。
 運転席、助手席、リアのフルフラットと、車の中を散々ウロツイテ気がつけば、朝の3時半。今更、眠る訳にもいかないので、運転疲れと徹夜明けでダルイ身体を車から引っ張り出す。愚図愚図と身支度を整えて駐車場を漸く出発した。
 暫く歩くうちに妙なことに気がついた。小生は今、日本アルプスの一角を歩いている筈なのだが、とてもそんな気になれないのだ。
 取り分けて急峻なところもなく、ひたすら緩やかな道をダラダラと歩いているだけで、高度も一向に稼いでくれない。地元(?)丹沢辺りの方が遥かに急峻で変化がある。
 途中、大地獄・小地獄・迷尾根とオドロオドロシイ名前もあるが、西丹の大笄辺りの方が余程危険な感じがする。少なくとも、夏山では地獄と称する程の事のない道である。多分、登山道の整備が進んでいなかった頃の名前の名残ではないだろうか。
 空木平への分岐を分けたころから漸く高山帯に突入するが、なんとなく高山帯に入ったという感じで、ことさら突き抜け感はない。
 それにしてもこの日は寝不足の影響もあってか、暑さが堪える。
 実際標高2650の駒石付近で時計のデジタル温度計(ザックに括り付けてあるので体温は拾っていない)は27度を示していた。山麓は何度あったのだろうか。
 熱中症防止のため水をかなり飲みながら歩いたので持参した3Lの水では足りそうもない。登山中に空木平では水が出ているとの情報を得ていたので、駒峰ヒュッテで水が得られなければ空木平に回るつもりでいたが、小屋で500のペットを一本入手できたので往路をピストンとした。それにしても山頂付近でペットが200円とは驚いた。
 処で最近ではGPSを携帯する登山者がめっきり増えた。小生も数年前から愛用している。ガーミンのマップソースはパソコン上での操作性がお世辞にも良いとは言えないのでパソコンでの作業はカシミールを専らとしている。
より正確なデータを得るため標高データは標準の50mメッシュではなく、動作が重くなることは承知の上で10mメッシュを使用し、ルートの作成に際してもできるだけ小刻みに(標高100mで20クリック位か?)クリックしている。
 今回のルートは、カシミールを使用したシュミレーションでは沿面距離15.9km、累積標高差1638mであり、表丹沢のヤビツ峠から塔の岳をピストンするのと大差がない筈である。
 道の難易度も同じ程度であるが、コースタイムは3時間(実質4時間)も長くなっている。
 しかしながら、実際に歩いた感じでは丹沢表尾根ピストンとは比較にならない位長く感じられた。林道終点が下がったことを差し引いても遥かに長い感じがする。
 標高が高い為か、あるいは寝不足の為かなどと考えながら下山し、GPSのトレースを解析して驚いた。沿面距離18.9km・累積標高差2018mもあるのだ。これならば実質11時間半のコースタイムも得心がいく。
 それにしても徹夜明けの登山は堪えるし危険でもある。車中泊の方法を検討する必要が課題として残った。八墓村を彷徨い歩く尼子の落人のような登山はもうしたくない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3911人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら