ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212164
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山

2012年07月31日(火) 〜 2012年08月01日(水)
 - 拍手
ts4001jp その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:27
距離
22.9km
登り
2,000m
下り
2,001m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(7/31)20:05富士山五合目→20:45六合目→21:45(七合目)花小屋→22:00日の出館→22:06トモエ館→22:24鎌岩館→22:30富士一館→22:40鳥居荘→22:49東洋館→23:16(八合目)太子館→23:30蓬莱館→23:55白雲荘→(8/1)00:04元祖室→00:31(本八合目)富士山ホテル→00:42本八合目トモエ館→00:59御来光館→02:15山頂
05:00下山開始→08:30五合目
天候
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿駅西口BT→(直通バス)→富士山五合目→(徒歩)→山頂→(徒歩)→富士山五合目→(直通バス)→新宿駅西口BT
コース状況/
危険箇所等
ごく当たり前の事ですが、わざわざ書きます。

下山ルートは砂利と砂埃に悩まされます。
(夜間登山中も見えづらいだけで、砂埃をかなりかぶっていそうです。)

五合目の売店にコインシャワーがあると看板が出ているが、使えないと言われました。
朝の下山時間帯は人が集中するでしょうし、はなから使えないと思って行ったほうが良いと思います。
砂埃対策に、ゴーグルやマスクなど。髪の毛が砂埃だらけでジャリジャリになるのがイヤな方は、髪の毛を帽子や手ぬぐいなどで隠しておいたほうがいいと思います。
下山も道中長いので、砂利に足を取られて足のトラブルを招かぬよう、ポールや杖利用を推奨します。
予約できる山小屋
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
往路バスの中から見えた富士山。富士急とセットにするとなぜか興奮します。
2012年07月31日 18:22撮影 by  iPhone 4, Apple
7/31 18:22
往路バスの中から見えた富士山。富士急とセットにするとなぜか興奮します。
突然ですが、山頂の自動販売機です。水は500円なのでジュースの方がお得です。
2012年08月01日 02:22撮影 by  iPhone 4, Apple
8/1 2:22
突然ですが、山頂の自動販売機です。水は500円なのでジュースの方がお得です。
天頂には星。このグラデーション、一度はご自分の目でご覧いただきたい景色です。
2012年08月01日 04:04撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/1 4:04
天頂には星。このグラデーション、一度はご自分の目でご覧いただきたい景色です。
御来光直前。3時くらいは雲無かったのに、ショータイムに向けて妨害するかの如く雲が湧いて来ました。
2012年08月01日 04:45撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/1 4:45
御来光直前。3時くらいは雲無かったのに、ショータイムに向けて妨害するかの如く雲が湧いて来ました。
御来光の瞬間です。「カメラ持ってくりゃ良かった」と周りでも声がします。カメラを持ってこない時にしか思わない事です。
2012年08月01日 04:47撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/1 4:47
御来光の瞬間です。「カメラ持ってくりゃ良かった」と周りでも声がします。カメラを持ってこない時にしか思わない事です。
下山路です。膝に問題がある人は辛いです。
2012年08月01日 05:20撮影 by  iPhone 4, Apple
8/1 5:20
下山路です。膝に問題がある人は辛いです。
御来光の瞬間もいいですが、ちょっと陽が上がって雲を照らしているこんな絵が好きです。この世のものとは思えない時間です。富士山を実感します。
2012年08月01日 06:35撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/1 6:35
御来光の瞬間もいいですが、ちょっと陽が上がって雲を照らしているこんな絵が好きです。この世のものとは思えない時間です。富士山を実感します。
解りづらいですが、飛行機が飛んでいて飛行機雲の線がキレイだったので撮りました。
2012年08月01日 07:29撮影 by  iPhone 4, Apple
8/1 7:29
解りづらいですが、飛行機が飛んでいて飛行機雲の線がキレイだったので撮りました。
撮影機器:

感想

七回目の富士山です。
今回はじめて知ったのですが、毎月「1日」は晴れる日が多いとの事で、登山者で混雑するそうです。

往復のバスは、ほとんどが海外の方。去年は行かなかったのでわかりませんが、アジア系の方がすごく少いって印象。(全行程において)
いつもはアジア系だらけだったのに。

かなり早いと思ったのですが、やることないので20:00には登山開始。
六合目に向かってる途中、外界の花火が雲の上にひょこひょこ顔を出します。

超スローペースで星空を見ながらゆっくり登るつもりでした。
小屋の前でもなるべく休むようにしてましたが、じっとしてると寒くて五分も居られません。
雨は降りませんでしたが、8合目後半から山頂にかけては風が強烈に吹き荒れ、体感温度を更に押し下げます。

0時前後になると団体様が小屋から出てきます。
団体様を見つけると「ゆっくり」重視は二の次になり、「団体の後ろにつかない。」が最優先事項になります。
当然ペースが上がり、またしても2時台に山頂到着です。この頃には風も収まってきていました。
今回はダウンジャケットを持ってきたので前回よりはましですが、それでも温度が2,3度のところで2時間もじっとご来光待ちしているのは辛いです。
周りではコーヒーを沸かしたり、カップ麺を食べたりしてました。すんげー羨ましい。。。

寒いけど「流れ星」、たくさん見えました。
太陽が出る前の空のイロ。
天頂にはまだ星が輝いているのに、地平線方面はオレンジ色というか琥珀色というか。
その間のグラデーションがまた感動モノの眺めです。
ご来光までの時間も、この景色で楽しめます。
当然ですがご来光も待った甲斐あって、すばらしく綺麗でした。(毎回そう思いますけど)

そして下山。
肝心のところでステッキの1本のロック機能がおかしくなり、途中までステッキ1本で下り。
休憩の度に回復を試みて、3分の1程度降りたところでなんとか機能してくれました。スケルツールも持って歩いた方がいいかもと思いました。
不安だった膝もサポーターとステッキのお陰で、痛みも出ず降りてこられました。

同行者は、「もう富士山は引退する」と言われてました。相当辛かったみたいです。

毎度の事ながら富士山の山小屋も、五合目の売店も客商売って感じじゃないですね。店員さんに何か聞くと「ここじゃねぇよ、あっちだよ」とか凄い言葉遣い。
何か買っても、「ありがとう」すら言えない店員さん。
こういうの目の当たりにすると、世界遺産なんて無理だと思うわ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら