九州旅その四☆尾鈴山(尾鈴キャンプ場より白滝周回ルート)


- GPS
- 08:17
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,738m
- 下り
- 1,720m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東九州自動車道・都農ICより13キロ・所要時間20分ほど。 《駐車場》 尾鈴山キャンプ場駐車場(無料) 5〜10台駐車可能。 キャンプ場が閉園期間ということで奥まで突っ込みました。 本来はその手前の駐車場を利用するよう。 なお、正規の駐車場にはトイレもあり。 《コンビニ》 都農IC付近にはなく、少し離れた国道10号沿いにいくつかあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《登山ポスト》 登山口に専用用紙と共にあり。 《コース状況》 【全体的に・・】 際立った危険個所はなく、ルートも比較的分かりやすい。 この日は積雪なども一切なかった。 一時間の林道歩きから登山道を歩くことになるが、急な登りもなく足元もしっかりしていてかなり歩きやすい。 山頂から長崎尾は木々が鬱陶しいところもあるので頭上注意。 白滝まではぼんやり歩いているとややルートを外しがちな感じ。 また白滝遡上ルートは熟練者じゃなくとも普通に歩けると思う。 白滝はルートから往復15分ほど外れるが、一見の価値あり。 尚、登山口まで車でのアクセスも可能ということだったが、普通車FFではちょっと無理だと思う。 |
その他周辺情報 | 《温泉》 日向サンパーク温泉 お船出の湯 日帰り入浴 550円 営業時間 10:00〜22:00 https://hyugasunpark.wixsite.com/sunpark/blank-2 |
写真
http://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/tourism/spot/10.html
https://www.karamenya-masumoto.com/
http://mppf.or.jp/saito/
http://www.kk-plum.co.jp/saito/
https://hyugasunpark.wixsite.com/sunpark
感想
5日目(1/1)
新年あけましておめでとうございます!
最近はあまりヤマレコ活動が出来てなく心苦しいところですが、今年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
そんな1年の始まりにお邪魔したのが、3年ぶりの宮崎県青島。
神社なのに南国な雰囲気が印象的で、天気が良ければ初詣に再訪しようと思っていたら、この日はご来光ものぞめるような最高の一日。
年末年始は太平洋側の方が天気に恵まれる可能性が高いんだなあと改めて思った。
その後西都市の古墳群を訪れたけれど、ここは良い意味で予想を裏切られた。
青空の下、とても見応えのある多くの古墳と開放的なロケーションのおかげで、この旅初めて癒やされたような。
振り返ると埼玉を出てからまったりした記憶がなかったから、旅にはこういう時間も必要なんだよなあと痛感した新年初日だった。
6日目(1/2)
そのようなワケで、令和2年一発目のお山が宮崎県の尾鈴山。
3年前に初めて宮崎県を観光した際はこのお山の存在など全く知らなかった。
今回の旅を計画するにあたり、山麓にある瀑布群が名勝指定されている見事なものだったから、登山と観光を一緒に出来ると思い絶対に外せないなあと思ってました。
というか、前回歩いた市房山も次に歩く大崩山も二百名山だから、ここもいつかは訪れることになるだろうし。
この日はド快晴な一日。
尾鈴山はあまり展望はないから曇天でもあまり変わらんよなあとか思っていたけど、ルート上に点在する滝が陽光に照らされ美しく見れた。
特にルートから少し外れる白滝は、岩壁を流れ落ちる水の流れが光り輝く感じで神々しい雰囲気を醸し出していた。
そのあと訪れた矢研の滝は日本百名滝らしいけど、私的には断然白滝の方が素晴らしく感じたかな。
それにしてもやっぱりどんな山も天気が良いに越したことはないね。
山で出会った登山者も一組だけで、新年最初の山行はとても静かでまったりな一日だった。
○前回歩いた市房山の山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2122462.html
○次に歩いた大崩山の山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2122454.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人