白馬岳


- GPS
- 26:10
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,877m
コースタイム
10:00 栂池自然園
12:50 白馬大池テン場
2日目
05:00 テン場スタート
07:50 白馬岳
08:40 白馬山荘発
12:05 猿倉
天候 | ぴーかん |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山時は八方乗り換えのバスで栂池Pまで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 下山後の「塩の湯」という温泉は結構広いのに人が少なく実に快適に入浴できました。料金もリーズナブル。オススメ。 |
写真
感想
人気の白馬岳へ。
天候不順やら仕事やらでひと月半も山にご無沙汰していたので比較的緩やかなコースで一泊の山行を計画しました。
天候は二日ともぴーかん。
花の名山白馬岳で多くの高山植物に出会え、夜は雷ゴロゴロ雨パラパラ、また翌日は子連れの雷鳥がお出迎え、ということで予想以上に大自然を満喫できた山行でした。
入山者の多い山なので常にコース上には登山者の姿があり、好天ということで北アルプスの穏やかな一面を十分堪能できました。このGWに6人のパーティーを死に追いやった荒れ狂うこの山域の顔を今回は想像することすらできない、そんな夏山山行です。
ところが・・・自然に全く問題はなかった、いや実に良かったのですが、ボクの方に大変な不備が有り・・・。
BIG不備その一
『靴のインソールを入れ忘れてしまった』
毎回下山後に靴のインソールは抜いて乾燥させているのですが、今回何をどう勘違いしていたのかインソールを入れないまま車に靴を積んでしまいました。
しかも気付いたのは歩き始めてしばらく経った白馬乗鞍岳手前。
大池の小屋でいらないダンボールをもらい足型に切り抜いて応急処置を。
多少の改善にはなりましたが、下山後脱いでみるとダンボールは原型を留めず半分ほど消失していました。
BIG不備その二
北アということでテントはステラリッジを・・・と思っていたのですが持っていったのはMSRのハバ。テン場で取り出して初めて気付きました。
原因は・・・僕は撤収の際テントをスタッフバックにしまうのが楽なように少し大きめのスタッフバックに入れ替えます。(シュラフも同じ)
ということでステラは大きめのハバのスタッフバックに、ハバはもともと小さいのでステラのスタッフバックにと入れ替えてあったのです。
それを失念して・・・。
まぁ、今回は夏場ですし風が弱かったので問題なかったのですが、稜線でのテン泊が多いアルプスでは今後注意しなくちゃですね。
不備その他
・テン場用のスリッパを忘れる。
・水筒のキャップをきちんと閉めておらず水漏れしていた。
・無線機の予備電池を忘れていた。
などなど。
ひと月半のブランクでこの有様です。
情けないですな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する