ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212325
全員に公開
ハイキング
白山

白山で花満喫(別当出合から)

2012年08月01日(水) 〜 2012年08月02日(木)
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.0km
登り
1,876m
下り
1,881m

コースタイム

1日  6:30別当出合登山口  7:20中飯場  9:20甚之助避難小屋  9:50南竜道分岐  10:15南竜山荘  10:30南竜ヶ馬場野営場12:00   12:20赤谷  13:00油坂の頭  13:20天池  14:55南竜ヶ馬場

2日 6:00テント場  6:10エコーライン登山口  7:25室堂センター   8:35御前峰8:50  お池めぐり  10:20室堂  展望歩道  11:50アルプス展望台  12:50テント場14:00   17:50別当出合
天候 1日 快晴
2日 晴〜曇り 夕方時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日の夕方に別当出合の駐車場に着き、車中泊。広くてきれいな駐車場ですが、トイレは400mほど上の登山口まで歩いていかないといけないので、不便でした。マイカー規制が午後から解除の日なので、車は少なかったですが、下山時には、車があふれていました。
コース状況/
危険箇所等
 白山への登山道は、石段や、木道が多く、良く整備されています。
 下山後は、白峰温泉総湯へ寄りましたが、新しくてきれいで、いいお湯でした。登山口には、100円引きの割引券が置いてありました。
駐車場で登山準備
2012年08月01日 06:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 6:05
駐車場で登山準備
駐車場の登山口
2012年08月01日 06:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 6:12
駐車場の登山口
ウバユリ
2012年08月01日 06:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 6:13
ウバユリ
吊り橋を渡って砂防新道コースへ
2012年08月01日 06:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 6:34
吊り橋を渡って砂防新道コースへ
急な石段、上り専用です。
2012年08月01日 06:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 6:48
急な石段、上り専用です。
中飯場、トイレと水道があります。
2012年08月01日 07:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 7:23
中飯場、トイレと水道があります。
甚之助避難小屋、新しくてきれいで、眺望も良いです。
2012年08月01日 09:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 9:25
甚之助避難小屋、新しくてきれいで、眺望も良いです。
南竜道へ分かれます。快晴です
2012年08月01日 09:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 9:58
南竜道へ分かれます。快晴です
シモツケソウ
2012年08月01日 10:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 10:09
シモツケソウ
花いっぱいのお花畑
2012年08月01日 10:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/1 10:10
花いっぱいのお花畑
イブキトラノオ、ヤマブキショウマなど
2012年08月01日 10:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 10:11
イブキトラノオ、ヤマブキショウマなど
ハクサンフウロ
2012年08月01日 10:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/1 10:12
ハクサンフウロ
ミヤマアキノキリンソウ
2012年08月01日 10:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 10:21
ミヤマアキノキリンソウ
テントを張って昼食
2012年08月01日 11:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 11:38
テントを張って昼食
テント場にもたくさん花が咲いています。ニッコウキスゲが目立ちます。
2012年08月01日 12:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
8/1 12:02
テント場にもたくさん花が咲いています。ニッコウキスゲが目立ちます。
別山へは、テント場から遊歩道を下って行きます。池塘があります。
2012年08月01日 12:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/1 12:16
別山へは、テント場から遊歩道を下って行きます。池塘があります。
ミヤマキンポウゲ
2012年08月01日 12:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 12:32
ミヤマキンポウゲ
赤谷まで下ります。
2012年08月03日 10:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/3 10:49
赤谷まで下ります。
モミジカラマツ
2012年08月01日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8/1 12:52
モミジカラマツ
赤谷から登ってきた油坂。日当たりが良く暑いですが、振り返ると白山がきれいに見えます。
2012年08月01日 13:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 13:12
赤谷から登ってきた油坂。日当たりが良く暑いですが、振り返ると白山がきれいに見えます。
クガイソウ。稜線からは、別山が近くに見えます。
2012年08月01日 13:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 13:16
クガイソウ。稜線からは、別山が近くに見えます。
カライトソウ
2012年08月01日 13:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 13:25
カライトソウ
稜線に広がるお花畑
2012年08月01日 13:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 13:30
稜線に広がるお花畑
天池。池の周りには、イワイチョウが群生。
2012年08月01日 13:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 13:32
天池。池の周りには、イワイチョウが群生。
天池に映る青い空。
2012年08月01日 13:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/1 13:34
天池に映る青い空。
ダイモンジソウ
2012年08月01日 13:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
8/1 13:45
ダイモンジソウ
コイワカガミ
2012年08月01日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
8/1 14:17
コイワカガミ
ハクサンチドリ
2012年08月03日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8/3 11:04
ハクサンチドリ
赤谷にいたサンショウウオ?
2012年08月01日 14:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 14:35
赤谷にいたサンショウウオ?
ヤマハハコ
2012年08月01日 14:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8/1 14:36
ヤマハハコ
ニッコウキスゲ
2012年08月01日 15:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/1 15:19
ニッコウキスゲ
ミヤマカラマツ
2012年08月01日 15:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 15:29
ミヤマカラマツ
今日の夕食
2012年08月01日 16:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/1 16:02
今日の夕食
ビールがうまい。
2012年08月01日 16:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
8/1 16:03
ビールがうまい。
テガタチドリ
2012年08月03日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8/3 11:05
テガタチドリ
夕食後は、沢で手や足を洗いました。水がすごく冷たいです。
2012年08月01日 17:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 17:21
夕食後は、沢で手や足を洗いました。水がすごく冷たいです。
二日目の朝食。家でとれた、トマトときゅうりを持ってきました。
2012年08月02日 05:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/2 5:20
二日目の朝食。家でとれた、トマトときゅうりを持ってきました。
エコーラインを通って室堂へ向かいます。今朝も快晴
2012年08月02日 06:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 6:09
エコーラインを通って室堂へ向かいます。今朝も快晴
ベニバナイチゴ
2012年08月02日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
8/2 6:14
ベニバナイチゴ
お花畑が広がっています。後ろは、別山
2012年08月02日 06:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/2 6:23
お花畑が広がっています。後ろは、別山
チングルマ
2012年08月02日 06:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
8/2 6:43
チングルマ
アカモノ
2012年08月02日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
8/2 6:50
アカモノ
クロユリがたくさん咲いていました。
2012年08月02日 06:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/2 6:51
クロユリがたくさん咲いていました。
阿弥陀ヶ原、ところどころに雪渓があります。
2012年08月02日 06:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/2 6:56
阿弥陀ヶ原、ところどころに雪渓があります。
朝露に映えるチングルマ
2012年08月02日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
8/2 6:57
朝露に映えるチングルマ
木道は快適です。
2012年08月02日 07:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/2 7:07
木道は快適です。
イワイチョウ
2012年08月02日 07:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/2 7:12
イワイチョウ
室堂へ到着
2012年08月02日 07:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 7:36
室堂へ到着
神社にお参りをしてから御前峰へ向かいます。
2012年08月02日 07:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 7:45
神社にお参りをしてから御前峰へ向かいます。
クルマユリ
2012年08月02日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8/2 7:50
クルマユリ
一面の花畑
2012年08月02日 07:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 7:54
一面の花畑
ウラジロタデ
2012年08月02日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8/2 7:56
ウラジロタデ
イワギキョウ
2012年08月02日 07:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
8/2 7:56
イワギキョウ
イワオトギリ
2012年08月02日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8/2 8:05
イワオトギリ
イワツメグサ
2012年08月02日 08:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 8:17
イワツメグサ
白山奥宮でも登山の安全を祈願
2012年08月02日 08:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 8:35
白山奥宮でも登山の安全を祈願
ヤッター!御前峰山頂
2012年08月02日 08:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
8/2 8:38
ヤッター!御前峰山頂
お池めぐりに出発。少しガスがかかってきました。
2012年08月02日 08:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 8:55
お池めぐりに出発。少しガスがかかってきました。
紺屋ヶ池。水が紺色
2012年08月02日 09:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
8/2 9:18
紺屋ヶ池。水が紺色
翠ヶ池の奥は、立山かな、
2012年08月02日 09:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 9:26
翠ヶ池の奥は、立山かな、
翠ヶ池。水が翠色
2012年08月02日 09:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
8/2 9:33
翠ヶ池。水が翠色
血の池
2012年08月02日 09:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/2 9:43
血の池
ここも登山道、雪渓の上を通ります
2012年08月02日 09:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 9:52
ここも登山道、雪渓の上を通ります
お花畑には、ハクサンコザクラが群生
2012年08月02日 10:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
8/2 10:20
お花畑には、ハクサンコザクラが群生
室堂で昼食
2012年08月02日 10:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 10:43
室堂で昼食
展望歩道を下ります。
2012年08月02日 11:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/2 11:08
展望歩道を下ります。
ミネヤナギ
2012年08月02日 11:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 11:30
ミネヤナギ
大白川ダム。白水湖の水がコバルトブルーでとても奇麗に見えます。
2012年08月02日 11:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
8/2 11:41
大白川ダム。白水湖の水がコバルトブルーでとても奇麗に見えます。
ハクサンコザクラ
2012年08月02日 11:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
8/2 11:50
ハクサンコザクラ
アルプス展望台からは、穂高方面が見えました。
2012年08月02日 11:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 11:59
アルプス展望台からは、穂高方面が見えました。
カライトソウ
2012年08月02日 12:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 12:06
カライトソウ
ゴゼンタチバナ
2012年08月02日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8/2 12:11
ゴゼンタチバナ
コバイケイソウ
2012年08月02日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8/2 12:47
コバイケイソウ
テント場へ戻るとガスが出てきました。
2012年08月02日 12:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/2 12:51
テント場へ戻るとガスが出てきました。
センジュガンピ
2012年08月02日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
8/2 15:51
センジュガンピ
途中で雨に振られたので、中飯場で雨の止むのを待ちました。
2012年08月02日 16:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/2 16:32
途中で雨に振られたので、中飯場で雨の止むのを待ちました。

感想

 前日の夕方に別当出合の駐車場に着いて、車中泊。暑かったので車の窓を網戸にしましたが、夜になると、寒くなって窓を閉めました。下界は、とても暑いようでしたが、とても涼しかったです。トイレが遠かったので、ちょっと不便でした。
 
 あさ5時ごろに起きると、たくさんの車がありました。平日でもたくさんの人がいました。
 
 南竜ヶ山荘からテント場までは、結構離れていました。テント場は、とても広く、炊事棟があり、大きなキャンプ場です。トイレは少し汚かったので、山荘まで行きました。
 テントを張った後、別山まで行きたかったのですが、天気が良くて、真昼の日差しがとても強く、暑かったので、無理をせずに、油坂の頭まで行くことにしました。でも、尾根まで登ると、風が爽やかで、眺望も良く、きれいなお花畑が広がっていたので、天池まで行きました。
 
 次の日は、エコーラインを通って室堂へ行き、山頂からは、お池めぐりに行きました。早朝は、人が少なかったので、花を見ながらゆっくり登りました。池の周りには雪渓があり、とても涼しくてきれいでした。下りは、展望歩道を通りましたが、ちょっと時間がかかりました。でも、大白川ダムが見えて、とても良かったです。
 下山時に、雲が出てきたので、雨具を着ましたが、雨は少し降っただけなので、すぐに脱ぎました。でも、中飯場の手前まで来ると、大粒の雨が降ってきて、油断をしていたら、少しぬれました。山では、山頂よりも、中腹辺りの方が、雨がたくさん降るようです。中飯場で、30分ほど雨宿りをしました。あと、30分ほど早く下山をしていたら濡れなかったと反省しました。
 別当出合まで車で行けたので、バスの時間を気にせずに、ゆっくり下山できてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら