ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰山

2012年08月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:49
距離
8.3km
登り
953m
下り
941m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:45 河原の坊登山口
8:45 頭垢離の水場(七合目)
11:00 打石
11:40 早池峰山山頂
   (昼食と中岳方面散策)

13:00 早池峰山山頂出発
13:45 五合目御金蔵
14:35 樹林帯
15:40 小田越登山口
16:10 河原の坊駐車場

※全体的に遅いタイムとなっていますが、途中の写真撮影にかなり時間を取っています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
もうすぐ終了しますが、6月10日から8月5日までの土・日曜日及び祝日は交通規制があります。
普通車の場合、午前5時から午後1時までは岳駐車場から江繋までは通行できませんので、シャトルバスを利用して下さい。

平日は河原の坊駐車場まで車で行けます。
岳駐車場から河原坊まで道が細くなりますので、対向車に注意して走行して下さい。
河原坊には約50台の駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 河原坊・小田越登山口に設置
トイレ 河原坊登山口にあります。小田越登山口にも簡易トイレが設置されています。山頂避難小屋では携帯トイレしか利用できません。
携帯トイレは河原の坊総合休憩所と山頂避難小屋などで無人販売しています(350円)。
水場は河原の坊登山口から沢沿いに歩くと1時間くらいの所に頭垢離の水場(七合目)があります。冷えていて美味しい水です。以後水場はありません。

頭垢離から上部の登山道は急登になります。盛夏の登山は熱中症に十分注意が必要です。
又、登山道上部は浮石が多くなりますので、足元に注意が必要です。
又打石周辺は落石の危険があります。先行する登山者の状況にも注意を払う必要があります。

小田越コースは河原の坊コースよりも歩き易いですが、やはり浮石が多く岩場も滑るので下山路に使う場合は足元を注意して下さい。
途中鉄製の梯子が設置している鎖場もあります。

登山後の温泉は、道の駅とうわの向いにある東和温泉が便利ですが・・・、
毎月第一水曜日は定休日となります。今回その定休日でした(涙)。
しかも8月1日は丁度「早池峰神社例大祭」だったようです。
早池峰山麓の大迫町にエーデルワインのワイナリーがあり試飲もできます。もちろんドライバーは飲酒厳禁です。
ワイナリーの近くの国道396号線沿いにあるミルク工房「ボン・ディア」のソフトクリームは絶品です。
ヤマハハコ
河原の坊総合休憩所の直ぐ側に咲いていました。
2012年08月01日 07:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 7:44
ヤマハハコ
河原の坊総合休憩所の直ぐ側に咲いていました。
イワオトギリ
2012年08月01日 07:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 7:46
イワオトギリ
ヨツバヒヨドリ
2012年08月01日 07:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 7:46
ヨツバヒヨドリ
アマニュウ?
セリ科は良く分かりません^^;。
2012年08月01日 07:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 7:47
アマニュウ?
セリ科は良く分かりません^^;。
アカバナ
2012年08月01日 07:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 7:47
アカバナ
タマガワホトトギス
河原の坊登山口付近に群生していました。小田越から河原の坊へ戻る舗装道路脇にも群生していました。
2012年08月01日 07:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 7:48
タマガワホトトギス
河原の坊登山口付近に群生していました。小田越から河原の坊へ戻る舗装道路脇にも群生していました。
オニシモツケ
2012年08月01日 07:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 7:51
オニシモツケ
ゲンノショウコ
2012年08月01日 07:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 7:54
ゲンノショウコ
オオウバユリ
2012年08月01日 07:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 7:55
オオウバユリ
キンミズヒキ
2012年08月01日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 7:59
キンミズヒキ
ミヤマトウバナ
2012年08月01日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 8:00
ミヤマトウバナ
ウツボグサ?
花が大きいのでタテヤマウツボグサにも見えましたが、多分ウツボグサ。
2012年08月01日 08:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/1 8:01
ウツボグサ?
花が大きいのでタテヤマウツボグサにも見えましたが、多分ウツボグサ。
カンチコウゾリナ
コウゾリナの高山型で、総苞が黒緑色であることが特徴のようです。コウゾリナは総苞が緑色。
2012年08月01日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 8:02
カンチコウゾリナ
コウゾリナの高山型で、総苞が黒緑色であることが特徴のようです。コウゾリナは総苞が緑色。
エゾシオガマ
2012年08月01日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 8:02
エゾシオガマ
ミヤマカラマツ
2012年08月01日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 8:04
ミヤマカラマツ
ヤマブキショウマ
2012年08月01日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 8:05
ヤマブキショウマ
センジュガンピ
この花を登山口付近で見れるのも嬉しいですね。
2012年08月01日 08:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/1 8:07
センジュガンピ
この花を登山口付近で見れるのも嬉しいですね。
クガイソウ
2012年08月01日 08:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/1 8:07
クガイソウ
シシウド?
前に掲載した花(アマニュウ?)とは葉の形が違います。
2012年08月01日 08:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 8:08
シシウド?
前に掲載した花(アマニュウ?)とは葉の形が違います。
ハヤチネコウモリ
河原の坊登山口の樹林帯に多く、小田越登山口の樹林帯はカニコウモリばかりでした。
2012年08月01日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 8:13
ハヤチネコウモリ
河原の坊登山口の樹林帯に多く、小田越登山口の樹林帯はカニコウモリばかりでした。
ソバナ
シャジンと異なり花が三角なのが一番分かり易いです。
2012年08月01日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 8:40
ソバナ
シャジンと異なり花が三角なのが一番分かり易いです。
オクトリカブト
2012年08月01日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/1 8:44
オクトリカブト
ミソガワソウ
2012年08月01日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 8:45
ミソガワソウ
頭垢離の水場
河原の坊登山口から1時間程度歩いた場所にありますが、夏には重宝しますね。
2012年08月01日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 8:46
頭垢離の水場
河原の坊登山口から1時間程度歩いた場所にありますが、夏には重宝しますね。
シロバナトウウチソウ
2012年08月01日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 8:53
シロバナトウウチソウ
オヤマソバ
2012年08月01日 09:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 9:00
オヤマソバ
ガンジュアザミ?
2012年08月01日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 9:03
ガンジュアザミ?
ヤマハハコ
2012年08月01日 09:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 9:06
ヤマハハコ
タカネナデシコ
2012年08月01日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 9:07
タカネナデシコ
ミネウスユキソウ
2012年08月01日 09:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 9:11
ミネウスユキソウ
ホタルサイコ
2012年08月01日 09:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 9:15
ホタルサイコ
タカネアオヤギソウ
2012年08月01日 09:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 9:15
タカネアオヤギソウ
ナンブトラノオ
ほぼ終わり頃で綺麗な花は殆ど見られませんでした。
2012年08月01日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 9:19
ナンブトラノオ
ほぼ終わり頃で綺麗な花は殆ど見られませんでした。
ナガバキタアザミ
北海道では多いようですが、本州では本種を見られる山は少ないようです。
2012年08月01日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 9:20
ナガバキタアザミ
北海道では多いようですが、本州では本種を見られる山は少ないようです。
ナンブトウウチソウ
早池峰山の固有種です。先端から咲き始めます。
2012年08月01日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/1 9:23
ナンブトウウチソウ
早池峰山の固有種です。先端から咲き始めます。
ネバリノギラン
2012年08月01日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 9:25
ネバリノギラン
・・・日差しがキツイ。
2012年08月01日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 9:26
・・・日差しがキツイ。
オオバギボウシ
2012年08月01日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/1 9:31
オオバギボウシ
イブキジャコウソウ
2012年08月01日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 9:46
イブキジャコウソウ
コバノツメクサ(ホソバツメクサ)
そこら中に咲いていました。おかげでカトウハコベ探しが大変でした^^;。
2012年08月01日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 9:48
コバノツメクサ(ホソバツメクサ)
そこら中に咲いていました。おかげでカトウハコベ探しが大変でした^^;。
タカネヤハズハハコ
2012年08月01日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 9:57
タカネヤハズハハコ
ミヤマシャジン
もしかしたらハクサンシャジンかもしれません。
2012年08月01日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 10:01
ミヤマシャジン
もしかしたらハクサンシャジンかもしれません。
ハヤチネウスユキソウ
まだまだ頑張って咲いていました。
2012年08月01日 10:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 10:06
ハヤチネウスユキソウ
まだまだ頑張って咲いていました。
タカネナデシコ
2012年08月01日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 10:10
タカネナデシコ
クルマユリ
鮮やかな色です。
2012年08月01日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/1 10:15
クルマユリ
鮮やかな色です。
御座走り
2012年08月01日 10:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 10:19
御座走り
ナンブトウウチソウ
2012年08月01日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 10:20
ナンブトウウチソウ
薬師岳を望む
2012年08月01日 10:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 10:28
薬師岳を望む
タカネサギソウ
こういう背の低いのが普通です。
2012年08月01日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 10:40
タカネサギソウ
こういう背の低いのが普通です。
ミヤマアケボノソウ
非常に鋭い形をした花で、ハヤチネウスユキソウとは違った魅力があります。
2012年08月01日 10:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 10:43
ミヤマアケボノソウ
非常に鋭い形をした花で、ハヤチネウスユキソウとは違った魅力があります。
ミヤマアケボノソウ
2012年08月01日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/1 10:47
ミヤマアケボノソウ
打石
打石周辺で災難が続いています(涙)。
次回登る時は要注意です。
2012年08月01日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 10:54
打石
打石周辺で災難が続いています(涙)。
次回登る時は要注意です。
ウメバチソウ
この花を見ると秋を感じますが、紅葉登山では花期が終わり頃の場合が多いです。
2012年08月01日 11:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 11:10
ウメバチソウ
この花を見ると秋を感じますが、紅葉登山では花期が終わり頃の場合が多いです。
マルバシモツケ
2012年08月01日 11:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 11:12
マルバシモツケ
ミヤマオダマキ
ほとんどの花が終わっていました。
2012年08月01日 11:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 11:20
ミヤマオダマキ
ほとんどの花が終わっていました。
ハクサンシャジン
ハクサンシャジンは葉も花も輪生で、ミヤマシャジンは葉も花も互生だそうです。
2012年08月01日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 11:32
ハクサンシャジン
ハクサンシャジンは葉も花も輪生で、ミヤマシャジンは葉も花も互生だそうです。
ヨツバシオガマ
2012年08月01日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 11:42
ヨツバシオガマ
山頂到着
トンボだらけ。
2012年08月01日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 11:43
山頂到着
トンボだらけ。
山頂
2012年08月01日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 11:43
山頂
ミヤマアキノキリンソウ
2012年08月01日 12:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 12:26
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアケボノソウ
2012年08月01日 12:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 12:30
ミヤマアケボノソウ
ダイモンジソウ
2012年08月01日 12:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 12:52
ダイモンジソウ
ハクサンチドリ
辛うじて咲き残っていました。
2012年08月01日 13:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 13:02
ハクサンチドリ
辛うじて咲き残っていました。
チングルマ(お髭)
2012年08月01日 13:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 13:06
チングルマ(お髭)
サモニヨモギ
2012年08月01日 13:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 13:14
サモニヨモギ
チシマフウロ
2012年08月01日 13:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/1 13:38
チシマフウロ
タカネサギソウ?
タカネサギソウにしては大き過ぎるような気がします。もしかしたらホソバノキソチドリ?
2012年08月01日 13:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 13:45
タカネサギソウ?
タカネサギソウにしては大き過ぎるような気がします。もしかしたらホソバノキソチドリ?
ハヤチネウスユキソウ
2012年08月01日 13:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/1 13:52
ハヤチネウスユキソウ
カトウハコベ
やっと見つけました!
2012年08月01日 13:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 13:58
カトウハコベ
やっと見つけました!
カトウハコベ
さらに見つけました!
でもマクロレンズは手元になし(涙)。
2012年08月01日 14:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/1 14:00
カトウハコベ
さらに見つけました!
でもマクロレンズは手元になし(涙)。
キンロバイ
2012年08月01日 14:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/1 14:26
キンロバイ
樹林帯手前で振り返ると蛇紋岩。
2012年08月01日 14:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 14:27
樹林帯手前で振り返ると蛇紋岩。
カニコウモリ
2012年08月01日 14:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 14:37
カニコウモリ
ルリビタキ(♂若鳥)
羽が青くなりかかっています。多分2年目の雄だと思います。
2012年08月01日 14:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/1 14:48
ルリビタキ(♂若鳥)
羽が青くなりかかっています。多分2年目の雄だと思います。
ヒロハハリブキ
・・・の実。真っ赤です。
2012年08月01日 14:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 14:50
ヒロハハリブキ
・・・の実。真っ赤です。
アリドオシラン
この花もマクロレンズがあれば・・・。
2012年08月01日 15:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 15:07
アリドオシラン
この花もマクロレンズがあれば・・・。
ツルリンドウ
2012年08月01日 15:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 15:10
ツルリンドウ
アリドオシラン
周辺でコイチヨウランは見当たらず。花期が終わったのか探せなかっただけなのか・・・。
2012年08月01日 15:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 15:27
アリドオシラン
周辺でコイチヨウランは見当たらず。花期が終わったのか探せなかっただけなのか・・・。
モミジカラマツ
2012年08月01日 15:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 15:34
モミジカラマツ
ツルアリドオシ
二つの花で一つの実を結実させるようです。
2012年08月01日 15:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 15:36
ツルアリドオシ
二つの花で一つの実を結実させるようです。
ノリウツギ
舗装道路脇で。
2012年08月01日 15:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 15:37
ノリウツギ
舗装道路脇で。
ヤマオダマキ
舗装道路脇で、ポツポツと咲き残っていました。
2012年08月01日 15:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/1 15:45
ヤマオダマキ
舗装道路脇で、ポツポツと咲き残っていました。
カワラマツバ
2012年08月01日 15:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 15:53
カワラマツバ
エゾアジサイ
2012年08月01日 16:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/1 16:07
エゾアジサイ
撮影機器:

感想

今年は7月3日に一度登りましたが、ほぼ一ヶ月が過ぎて入れ替わったであろう高山植物を見るため、再び登ることにしました。
今回の目的の花はミヤマアケボノソウ、チシマツガザクラ、カトウハコベ、樹林帯の野生ラン等々です。

いつもより若干遅く早朝の4時過ぎに出発、途中道の駅とうわで朝食休憩をとり、河原の坊駐車場には7時半頃に到着しました。
3段目の駐車場に入れ、7時45分から登山開始。
・・・と思ったらカメラに標準レンズが付いていました。なんとマクロレンズを忘れてきてしまいました(涙)。
全く何しに来たんだか、と凹みつつも河原の坊総合休憩所の高山植物開花状況を見に行くと、休憩所の前にヤマハハコが咲いていて、一気にテンションが上がりました^^)。
直射日光が強烈で暑くなりそうな予感。飲み物は2L持参しましたが、最初は節約して頭垢離の水場も利用しました。
予想通り朝からじりじりと照りつける太陽で大量の汗をかきました。流石に真夏の登山はきついですね。
栗駒山に登ってから大分経っていたので体も慣れていませんでした。
足をもつらせながら喘ぎながらの登山でした。

河原の坊コースはミヤマオダマキやナンブイヌナズナなどは既に終わっていて、目立つのはイブキジャコウソウ、ホソバツメクサ、シャジンなど。
ナンブトウウチソウやクルマユリも綺麗な花を咲かせていました。
目的の一つミヤマアケボノソウは河原の坊コースは少なかったです。
途中休憩した際、硬い岩なので座り直そうとした所よろけて落下してしまい、庇い手で出した左手の小指を強打してしまいました。
前回カメラを落とした時と同様今回も打石の近くでした。何か祟られている気がします・・・^^;。
小指は腫れあがって一部紫色になったものの折れている気配はなかったので、登山を続行しました。
息せき切ってようやく山頂に到着。山頂には凄まじい数のトンボが飛び交っていました。
まあ、ブユやメマトイを退治してくれるのでありがたいですが、座っていると頭や足に何匹も止まってきました。

ザックを山頂に置いて中岳方向の登山道を散策しました。
ミヤマアケボノソウは堪能できたものの、時期が早いのか遅いのかチシマツガザクラは全く見つかりませんでした。
もう少し先の登山道にも未練がありましたが、登り返すのが大変なのできりのいい所でUターン。
また来年かな。

小田越コースにもミヤマアケボノソウはポツポツと咲いていました。
流石にハヤチネウスユキソウは最終盤に差し掛かっていましたが、もう少しだけ見ることができそうです。
小田越コースではほぼカトウハコベ探し一本(笑)。
もう終わってしまったのか・・・と諦め始めていた時にようやく見付けることができました。
マクロレンズじゃないのであまり大きく撮れないんですけどねえ。
まあ、とにかく見れて良かったです。
野生ランはアリドオシランは見付けることができたものの、コイチヨウランは見当たらず。これまた残念。

登山後、ミルク工房「ボン・ディア」でソフトクリームを美味しく頂きました^^)。
予定していた温泉は、東和温泉が定休日だったため断念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
河原坊→小田越周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら