記録ID: 2124603
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
54.高水三山(軍畑駅→高水山→岩茸石山→惣岳山→御嶽駅)
2019年11月29日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 773m
- 下り
- 771m
コースタイム
天候 | 晴れ、今年一番の冷え込み |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(西武新宿線各停 本川越行)小平05:07着 05:10発(西武拝島線各停 拝島行)拝島05:30着 05:37発(JR青梅線 奥多摩行※)軍畑06:15着 ※青梅で6号車以下は車庫に入るので10−7号車に乗ること <帰> 御嶽駅11:13発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
濡れている所は多かったが、ぬかるんではいなかった。ただし、霜柱が溶けたらドロドロになりそう。惣岳山からの下りはスリップしやすいので注意が必要。 |
その他周辺情報 | 御嶽駅ホームのベンチの一部が実証実験で温かくなっていたのはありがたかったです。 |
写真
岩茸石山頂から少し惣岳山へ向かった地点から見える、あの手前に雲がたなびいている白く雪をかぶった山稜はもしかして…
大菩薩嶺、小金沢連嶺⁉
さすが今の季節の2000m級は迫力が違います。
大菩薩嶺、小金沢連嶺⁉
さすが今の季節の2000m級は迫力が違います。
金網越しに側面の彫刻をパチリ。これは「蝦蟇仙人」らしいです。写真には撮りませんでしたが、他の側面には「控鶴仙人」、「浦島太郎」が彫られていたようです。そうか、浦島太郎も一種の仙人なんですね。
慈恩寺のすぐ正面に踏切があります。この踏み切りを渡って道なりに下って左に行ったらヤマレコさんからルート外れたとご指摘を受け。駅のホームが見えるのにどこを行っていいのか分からずちょっとうろうろ。で、踏み切り渡ってすぐの理髪店の右側に降りる階段を見つけて。
御嶽駅です。
平日とは思えない大勢の乗客が降りてきてビックリ。時間に余裕があるので少し周囲を散策しようかという気持ちも失せ、駅横のインフォメーションセンターで時間を潰し、関東ふれあいの道のパンフを一式手に入れられて、ちょっと嬉しい。海外の観光客も多いみたいでカウンターにいらした案内の方は流暢に英語で応対されていて、さすがですね。
平日とは思えない大勢の乗客が降りてきてビックリ。時間に余裕があるので少し周囲を散策しようかという気持ちも失せ、駅横のインフォメーションセンターで時間を潰し、関東ふれあいの道のパンフを一式手に入れられて、ちょっと嬉しい。海外の観光客も多いみたいでカウンターにいらした案内の方は流暢に英語で応対されていて、さすがですね。
装備
個人装備 |
雨具上下
ニット帽子
ザック
スポーツタイツ
ライトダウンジャケット
厚手トレッキングパンツ
七分丈ナイロン製ジョグパンツ
防寒タイツ
ダウンベスト
マイクロフリース上着
ントレッキングシューズ
行動食
飲料(1000ml水)
コンパス
地図
スマホ(GPS)
カットバン
アルミシート
ビニールテープ
ココヘリビーコン
タオルマフラー
2本ストック
滑止付手袋
防寒手袋
熊鈴
ヘッドランプ
|
---|---|
備考 | 軍畑駅に着いたときは日の出前だったが、ヘッドランプをつかうほど暗くはなかった。厚手のトレッキングパンツといえどもそれだけでは寒いと思い、かといって雨でもないのにレインウェアのパンツを履くのもちょっと鬱陶しい気がして、七分丈のナイロン製ジョグパンツをトレッキングパンツの上に履いてみた。(それでも寒かったらレインウェアのパンツを履くことにするつもりだったが、そこまでは無用だった。)山頂付近はスマホを操作するために防寒手袋を外すとかじかんでしまうほどだった。 |
感想
高水三山は「奥多摩の入門コース」らしいですが、山行記録を拝見すると侮れないコースのようなので気を引き締めて臨みました。久しぶりの快晴で空気が澄んでいて気持ちの良い山歩きでしたが、1000mに満たない低山ながら寒かった〜。防寒対策に問題はなかったのですが、手袋はスマホ対応ながらあんまり反応が良くないので、結局スマホを操作するため手袋を脱ぐと指の感覚がなくなるくらいで苦労しました。杉の植林が多いコースは花粉症の私にとって春は地獄ですが、秋はいいですね〜。
平日の早朝の出発だったので、軍畑駅からのハイカーは私と男性ハイカーがお一人のみでしたが、惣岳山からの下山には逆コースから登られるハイカー数組と出会いました。やっぱり平日はいいな〜と思ったら、御嶽駅周辺は人が多くてびっくり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する