ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2127448
全員に公開
ハイキング
丹沢

ヤビツ峠-大山-浅間山-高取山-念仏山-弘法山-権現山-秦野駅

2019年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
17.1km
登り
903m
下り
1,570m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:43
合計
8:04
距離 17.1km 登り 904m 下り 1,579m
9:10
58
10:08
10:09
16
10:25
10:48
13
11:01
17
11:18
11:20
12
11:32
11:38
14
11:52
11:53
23
12:16
12:17
4
12:21
12:29
8
12:37
20
12:57
12:58
12
13:31
13:37
6
13:43
13:49
11
14:00
27
14:27
12
14:39
14:49
10
14:59
15:06
17
15:23
15:41
6
15:47
19
16:06
16:16
7
16:23
16:24
4
17:03
17:05
3
17:08
6
17:14
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7:21 小田急小田原線 秦野駅
8:06 神奈川中央交通バス 秦野駅北口バス停
8:48 神奈川中央交通バス ヤビツ峠バス停
コース状況/
危険箇所等
道の状況:危険個所は特にありません。大山山頂付近は若干の積雪が見られました。
登山ポスト:秦野駅北口バス停、ヤビツ峠バス停にありました。
その他周辺情報 登山後の温泉:秦野駅近くでははだの万葉倶楽部、名水はだの 富士見の湯。近隣駅だと渋沢駅では湯花楽(秦野店)。東海大学前駅では秦野天然温泉 さざんか。鶴巻温泉駅では弘法の里湯があります。
登山後の食事:秦野駅近隣でも食事はとれます。各地の温泉施設でも食事が可能です。
宿泊施設:秦野駅周辺にもありますが、本厚木駅まで行くとより多くあるでしょう。
本日は小田急小田原線秦野駅よりお送りいたします。
2019年11月30日 07:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 7:30
本日は小田急小田原線秦野駅よりお送りいたします。
北口から出て、
2019年11月30日 07:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 7:32
北口から出て、
大変な人混みのバス停に。
2019年11月30日 07:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 7:33
大変な人混みのバス停に。
今日も増発便でヤビツ峠に向かいます。
2019年11月30日 08:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 8:02
今日も増発便でヤビツ峠に向かいます。
50分ほどで到着。時間がずれているのは…
2019年11月30日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:05
50分ほどで到着。時間がずれているのは…
トイレが仮設になっておりまして、用を足した後に撮ったからです…
2019年11月30日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:05
トイレが仮設になっておりまして、用を足した後に撮ったからです…
こちらが登山ポスト。これは健在。
2019年11月30日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:06
こちらが登山ポスト。これは健在。
常設トイレはこんな有様です。2か月前は健在だったのですが…
2019年11月30日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:06
常設トイレはこんな有様です。2か月前は健在だったのですが…
さて今回はこちらの登山口より大山を目指します。
2019年11月30日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:07
さて今回はこちらの登山口より大山を目指します。
少し登ると小さな広場に出ます。
2019年11月30日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:08
少し登ると小さな広場に出ます。
指導標0番が現れました。
2019年11月30日 09:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:09
指導標0番が現れました。
先に進むと、また広場が現れます。
2019年11月30日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:10
先に進むと、また広場が現れます。
いやぁ立派な霜柱です。
2019年11月30日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:10
いやぁ立派な霜柱です。
さてここから本格的な登りが始まります。
2019年11月30日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:10
さてここから本格的な登りが始まります。
傾斜はそこそこです。
2019年11月30日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:14
傾斜はそこそこです。
江の島が見えています。
2019年11月30日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:15
江の島が見えています。
階段の段差は高めです。
2019年11月30日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:15
階段の段差は高めです。
早くも富士山が見え始めています。
2019年11月30日 09:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:17
早くも富士山が見え始めています。
路面には早くも雪が現れています。
2019年11月30日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:19
路面には早くも雪が現れています。
輝く海の中に伊豆大島が見えています。
2019年11月30日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:20
輝く海の中に伊豆大島が見えています。
さてここでベンチ。
2019年11月30日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:23
さてここでベンチ。
指導標1番がありました。
2019年11月30日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:23
指導標1番がありました。
先に進むと日向では雪が消えています。
2019年11月30日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:26
先に進むと日向では雪が消えています。
富士山が恥ずかしそうにこっちを見ています。
2019年11月30日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:27
富士山が恥ずかしそうにこっちを見ています。
その先はちょっとした鎖場。
2019年11月30日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:31
その先はちょっとした鎖場。
その先には急頃だらけの急登。
2019年11月30日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:34
その先には急頃だらけの急登。
これを抜けると、
2019年11月30日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:35
これを抜けると、
指導標2番に至ります。
2019年11月30日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:35
指導標2番に至ります。
この道標の脇を直進すると春岳山に至りますが、
2019年11月30日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:35
この道標の脇を直進すると春岳山に至りますが、
先を急ぐのでメインルートを進みます。
2019年11月30日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:35
先を急ぐのでメインルートを進みます。
さて程なく右側が開けたところに出ます。
2019年11月30日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:36
さて程なく右側が開けたところに出ます。
これから大山を経て歩いていく南尾根が見えています。
2019年11月30日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:36
これから大山を経て歩いていく南尾根が見えています。
おやここにもベンチ。
2019年11月30日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 9:37
おやここにもベンチ。
若干の眺望がありました。
2019年11月30日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:38
若干の眺望がありました。
ここは緩く登ります。
2019年11月30日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:40
ここは緩く登ります。
この指導標3番から再び傾斜が急になります。
2019年11月30日 09:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:45
この指導標3番から再び傾斜が急になります。
ここも眺望スポットです。
2019年11月30日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:47
ここも眺望スポットです。
丹沢三峰も見えるようになりました。
2019年11月30日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:48
丹沢三峰も見えるようになりました。
ぐんぐん登っていきます。
2019年11月30日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:48
ぐんぐん登っていきます。
ちょっとした高台を巻いています。
2019年11月30日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:51
ちょっとした高台を巻いています。
さてもう日陰だと雪が解けなくなりました。
2019年11月30日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 9:55
さてもう日陰だと雪が解けなくなりました。
ここまで登ると富士山がよく見えるようになってきます。
2019年11月30日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 9:58
ここまで登ると富士山がよく見えるようになってきます。
傾斜が緩んできて桟道がメインの道に変わります。
2019年11月30日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:01
傾斜が緩んできて桟道がメインの道に変わります。
さてもうどこもかしこも眺望ポイントです。伊豆大島。
2019年11月30日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:03
さてもうどこもかしこも眺望ポイントです。伊豆大島。
そして江の島。
2019年11月30日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:03
そして江の島。
大変さわやかな山道です。
2019年11月30日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:06
大変さわやかな山道です。
左から塔ノ岳、丹沢山、丹沢三峰が見えています。
2019年11月30日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:06
左から塔ノ岳、丹沢山、丹沢三峰が見えています。
富士山もきれいに見えています。その右には微かに赤石岳も見えています。手前には表尾根や大倉尾根が見えています。
2019年11月30日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:06
富士山もきれいに見えています。その右には微かに赤石岳も見えています。手前には表尾根や大倉尾根が見えています。
程なく前方に何か見えてきました。
2019年11月30日 10:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:07
程なく前方に何か見えてきました。
人が急に増えました。
2019年11月30日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:08
人が急に増えました。
合流地点のようです。
2019年11月30日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:08
合流地点のようです。
ということで、25丁目に到着。表参道に合流しました。
2019年11月30日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:08
ということで、25丁目に到着。表参道に合流しました。
さて早々に山頂を目指します。
2019年11月30日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:09
さて早々に山頂を目指します。
程なく26丁目。
2019年11月30日 10:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:11
程なく26丁目。
木の階段を交えた緩い登りを進みます。
2019年11月30日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:13
木の階段を交えた緩い登りを進みます。
程なく鳥居が現れます。
2019年11月30日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:15
程なく鳥居が現れます。
左手には眺望エリア。
2019年11月30日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:15
左手には眺望エリア。
ここも冨士見ポイントです。
2019年11月30日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 10:15
ここも冨士見ポイントです。
愛鷹山も見えています。
2019年11月30日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:16
愛鷹山も見えています。
鳥居の横には27丁目石。
2019年11月30日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:16
鳥居の横には27丁目石。
さらに一登りすると再び鳥居。
2019年11月30日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:18
さらに一登りすると再び鳥居。
鳥居の横に雪まみれの28丁目石があります。この時気が付かなくて拡大写真撮り忘れております。
2019年11月30日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:18
鳥居の横に雪まみれの28丁目石があります。この時気が付かなくて拡大写真撮り忘れております。
さて山頂エリアに入ります。
2019年11月30日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:19
さて山頂エリアに入ります。
まず社務所か拝殿かという建物の前を通過。
2019年11月30日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:19
まず社務所か拝殿かという建物の前を通過。
ほう。
2019年11月30日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:20
ほう。
左手に…
2019年11月30日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:20
左手に…
富士山が見えています。前回はこれで満足しましたが…
2019年11月30日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:20
富士山が見えています。前回はこれで満足しましたが…
天城山から箱根山が見えています。
2019年11月30日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:21
天城山から箱根山が見えています。
伊豆大島に、利島、新島、式根島辺りも見えているようです。
2019年11月30日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:21
伊豆大島に、利島、新島、式根島辺りも見えているようです。
江の島、三浦半島、房総半島が見えています。
2019年11月30日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:21
江の島、三浦半島、房総半島が見えています。
頂上本社とあります。先ほどの社は阿夫利神社上社のようです。
2019年11月30日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:22
頂上本社とあります。先ほどの社は阿夫利神社上社のようです。
その右には、
2019年11月30日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:23
その右には、
美しい姿のブナの木が。これが雨降りの木です。
2019年11月30日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:23
美しい姿のブナの木が。これが雨降りの木です。
そのまま進んでいくと再び社が現れます。
2019年11月30日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:24
そのまま進んでいくと再び社が現れます。
こちら吽形。
2019年11月30日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:24
こちら吽形。
狛犬もいます。阿形。
2019年11月30日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:24
狛犬もいます。阿形。
ということで、大山山頂に到着しました。
2019年11月30日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:25
ということで、大山山頂に到着しました。
山頂は人がいっぱいです。
2019年11月30日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:26
山頂は人がいっぱいです。
左に微かに筑波山?。右にこれまた微かにスカイツリー。
2019年11月30日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:26
左に微かに筑波山?。右にこれまた微かにスカイツリー。
江の島、三浦半島、房総半島。
2019年11月30日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:26
江の島、三浦半島、房総半島。
山頂広場の一角に山名方位盤。シンプルかつ重厚な感じです。
2019年11月30日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:28
山頂広場の一角に山名方位盤。シンプルかつ重厚な感じです。
さて…山名方位盤からちょっと東に移動すると、
2019年11月30日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:29
さて…山名方位盤からちょっと東に移動すると、
忘れ物だった三角点をいただきました。三等でした。
2019年11月30日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:29
忘れ物だった三角点をいただきました。三等でした。
さてトイレ方向に進みます。
2019年11月30日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:30
さてトイレ方向に進みます。
階段を下りるとトイレの前へ。
2019年11月30日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:31
階段を下りるとトイレの前へ。
その向かいは眺望エリアです。
2019年11月30日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:31
その向かいは眺望エリアです。
これは横浜方面でしょうか。広々として気持ちの良い眺望です。
2019年11月30日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 10:31
これは横浜方面でしょうか。広々として気持ちの良い眺望です。
トイレの横の斜面を登っていくと電波塔が見えてきます。
2019年11月30日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:32
トイレの横の斜面を登っていくと電波塔が見えてきます。
電波塔の向こうから富士山がよく見えます。
2019年11月30日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:34
電波塔の向こうから富士山がよく見えます。
奥にもうひとつ電波塔が立っていました。
2019年11月30日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:35
奥にもうひとつ電波塔が立っていました。
手前の尾根は丹沢山から丹沢三峰。中央奥には大菩薩嶺、甲武信が岳が見えています。右奥には飛竜山、雲取山、鷹ノ巣山が見えています。
2019年11月30日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:35
手前の尾根は丹沢山から丹沢三峰。中央奥には大菩薩嶺、甲武信が岳が見えています。右奥には飛竜山、雲取山、鷹ノ巣山が見えています。
奥多摩の主要な5つの尾根(長沢背稜、石尾根、御前山の尾根、浅間尾根、笹尾根)が見えています。
2019年11月30日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:35
奥多摩の主要な5つの尾根(長沢背稜、石尾根、御前山の尾根、浅間尾根、笹尾根)が見えています。
さて電波塔の脇で軽食休憩後、西方向に回ると…
2019年11月30日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:43
さて電波塔の脇で軽食休憩後、西方向に回ると…
こちらが真の富士見ポイントでした。
2019年11月30日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:43
こちらが真の富士見ポイントでした。
富士山!
2019年11月30日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 10:43
富士山!
富士山と南アルプス。
2019年11月30日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:44
富士山と南アルプス。
丹沢。
2019年11月30日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:44
丹沢。
奥多摩。皆綺麗です。
2019年11月30日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:44
奥多摩。皆綺麗です。
そして電波塔ファミリー。
2019年11月30日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:45
そして電波塔ファミリー。
堪能したので先に進むことにします。
2019年11月30日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:47
堪能したので先に進むことにします。
まずは上社まで戻ります。
2019年11月30日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:47
まずは上社まで戻ります。
真っ白です。石段が滑りやすいので足元に気を付けながら鳥居まで戻ります。
2019年11月30日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:50
真っ白です。石段が滑りやすいので足元に気を付けながら鳥居まで戻ります。
25丁目まで戻ってきました。
2019年11月30日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:58
25丁目まで戻ってきました。
ここでも富士山を見ることができました。
2019年11月30日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:59
ここでも富士山を見ることができました。
では表参道を下っていきます。
2019年11月30日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 10:59
では表参道を下っていきます。
少し歩くと24丁目。
2019年11月30日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:02
少し歩くと24丁目。
左手に眺望があります。
2019年11月30日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:03
左手に眺望があります。
これから向かう南尾根の向こうに相模湾と伊豆大島。
2019年11月30日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:03
これから向かう南尾根の向こうに相模湾と伊豆大島。
さらに下りると程なく23丁目。
2019年11月30日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:05
さらに下りると程なく23丁目。
さらにしばらく下りると休憩ポイントのようで、いよいよ人が多くなってきました。
2019年11月30日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:10
さらにしばらく下りると休憩ポイントのようで、いよいよ人が多くなってきました。
22丁目通過。
2019年11月30日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:11
22丁目通過。
左右が開けた道の途中に21丁目。
2019年11月30日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:14
左右が開けた道の途中に21丁目。
ここも富士山がよく見えます。
2019年11月30日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:15
ここも富士山がよく見えます。
さらに下りるとこの人混み。何かというと…
2019年11月30日 11:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:18
さらに下りるとこの人混み。何かというと…
20丁目がありました。富士見台です。
2019年11月30日 11:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:18
20丁目がありました。富士見台です。
なるほど枝が邪魔にならないので綺麗に富士山が見えます。
2019年11月30日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:19
なるほど枝が邪魔にならないので綺麗に富士山が見えます。
登ってくる人を通しながら下ります。この辺で山小屋へ荷物を運ぶ人と遭遇。何と65kg背負って登っているとか。一度座ったら立ち上がれない…。
2019年11月30日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:20
登ってくる人を通しながら下ります。この辺で山小屋へ荷物を運ぶ人と遭遇。何と65kg背負って登っているとか。一度座ったら立ち上がれない…。
さて19丁目、
2019年11月30日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:23
さて19丁目、
18丁目、
2019年11月30日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:27
18丁目、
17丁目と下っていきます。
2019年11月30日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:29
17丁目と下っていきます。
程なく休憩エリアっぽい広場に至ります。
2019年11月30日 11:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:31
程なく休憩エリアっぽい広場に至ります。
分岐のようです。
2019年11月30日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:32
分岐のようです。
分岐のようです。高い石碑も立っています。
2019年11月30日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:32
分岐のようです。高い石碑も立っています。
16丁目。追分に到着しました。
2019年11月30日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:32
16丁目。追分に到着しました。
ここで表参道を離れ、一旦蓑毛方向に下ります。
2019年11月30日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:33
ここで表参道を離れ、一旦蓑毛方向に下ります。
一転して人の少ない道に入ります。
2019年11月30日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:33
一転して人の少ない道に入ります。
岩があったと思ったら、
2019年11月30日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:35
岩があったと思ったら、
今度は大きな倒木。
2019年11月30日 11:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:36
今度は大きな倒木。
道幅は広いですが、中々ワイルドな道です。
2019年11月30日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:38
道幅は広いですが、中々ワイルドな道です。
しばらく下っていくとより広い道に出ます。
2019年11月30日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:43
しばらく下っていくとより広い道に出ます。
こんな道を下りていくと、
2019年11月30日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:46
こんな道を下りていくと、
ここで指導標が現れます。8番とあります。
2019年11月30日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:47
ここで指導標が現れます。8番とあります。
さらに下っていくと広いところに出てきます。
2019年11月30日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:50
さらに下っていくと広いところに出てきます。
丁目石などあります。
2019年11月30日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:51
丁目石などあります。
進んでいくと丁字路になっています。
2019年11月30日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:51
進んでいくと丁字路になっています。
指導標9番がありました。
2019年11月30日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:51
指導標9番がありました。
西の峠に到着しました。左折すると阿夫利神社下社に至ります。
2019年11月30日 11:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:52
西の峠に到着しました。左折すると阿夫利神社下社に至ります。
直進して先に進みます。
2019年11月30日 11:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:52
直進して先に進みます。
前方に大きな石碑。
2019年11月30日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:54
前方に大きな石碑。
女人禁制の碑だそうです。
2019年11月30日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:54
女人禁制の碑だそうです。
こちらは丁目石。28丁目とあります。
2019年11月30日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:54
こちらは丁目石。28丁目とあります。
平坦で歩きやすい道が続きます。
2019年11月30日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:55
平坦で歩きやすい道が続きます。
日陰ですが左右が開けて開放感があります。
2019年11月30日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 11:58
日陰ですが左右が開けて開放感があります。
27丁目。
2019年11月30日 12:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:01
27丁目。
樹林帯を一旦抜けます。
2019年11月30日 12:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:02
樹林帯を一旦抜けます。
グラディエーションですが紅葉が現れました。
2019年11月30日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:03
グラディエーションですが紅葉が現れました。
明るい道を抜けると、
2019年11月30日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:03
明るい道を抜けると、
かなり風化していますが六地蔵が現れました。
2019年11月30日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:05
かなり風化していますが六地蔵が現れました。
ゆったりした下りを進むと前方に分岐。
2019年11月30日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:09
ゆったりした下りを進むと前方に分岐。
右折すると蓑毛に至ります。
2019年11月30日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:10
右折すると蓑毛に至ります。
直進してほぼまっすぐに下っていくと、十字路にベンチが現れます。
2019年11月30日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:15
直進してほぼまっすぐに下っていくと、十字路にベンチが現れます。
指導標10番。
2019年11月30日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:15
指導標10番。
左折すると阿夫利神社下社、右折すると蓑毛バス停に至ります。
2019年11月30日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:15
左折すると阿夫利神社下社、右折すると蓑毛バス停に至ります。
ということで、蓑毛越に到着しました。
2019年11月30日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:15
ということで、蓑毛越に到着しました。
では先に進みます。
2019年11月30日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:16
では先に進みます。
さて間もなくこの道標が現れますが、
2019年11月30日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:18
さて間もなくこの道標が現れますが、
うっかり直進すると山頂を巻いてしまいます。
2019年11月30日 12:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:20
うっかり直進すると山頂を巻いてしまいます。
ということで道標の前の薄い踏み跡を進みます。
2019年11月30日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:25
ということで道標の前の薄い踏み跡を進みます。
登りきると電波塔の横に出ます。
2019年11月30日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:26
登りきると電波塔の横に出ます。
このヤブを抜けると、
2019年11月30日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:26
このヤブを抜けると、
三角点が見えてきます。
2019年11月30日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:27
三角点が見えてきます。
浅間山三角点です。三等でした。
2019年11月30日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:27
浅間山三角点です。三等でした。
電波塔を抜けて先に進みます。
2019年11月30日 12:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:28
電波塔を抜けて先に進みます。
祠発見。
2019年11月30日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:29
祠発見。
配管か何かが壊れたような歩きにくい道を進み、ここでメインルートに合流します。
2019年11月30日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:32
配管か何かが壊れたような歩きにくい道を進み、ここでメインルートに合流します。
左に作業道が分岐しているようです。
2019年11月30日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:33
左に作業道が分岐しているようです。
そのすぐ先に、百合ノ台に向かう分岐が伸びていますが、今回はパス。
2019年11月30日 12:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:34
そのすぐ先に、百合ノ台に向かう分岐が伸びていますが、今回はパス。
その少し先に電波塔。
2019年11月30日 12:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:37
その少し先に電波塔。
直進コースは脇道です。ちょっと遠回り。
2019年11月30日 12:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:37
直進コースは脇道です。ちょっと遠回り。
メインルートは電波塔の前で右折する道です。
2019年11月30日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:38
メインルートは電波塔の前で右折する道です。
特に特徴もない道です。
2019年11月30日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:38
特に特徴もない道です。
程なく車道に出てきます。
2019年11月30日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:40
程なく車道に出てきます。
電波塔は2本立っていました。
2019年11月30日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:40
電波塔は2本立っていました。
左手に先に進む道が伸びています。
2019年11月30日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:40
左手に先に進む道が伸びています。
では先に進みます。
2019年11月30日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:41
では先に進みます。
しばらく歩くと、
2019年11月30日 12:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:45
しばらく歩くと、
電波塔が、
2019年11月30日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:46
電波塔が、
2本現れます。
2019年11月30日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:46
2本現れます。
並木道のような風景です。
2019年11月30日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:49
並木道のような風景です。
この先も平坦で、
2019年11月30日 12:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:53
この先も平坦で、
歩きやすい道が続きます。
2019年11月30日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:57
歩きやすい道が続きます。
この辺りが千畳敷山の模様。
2019年11月30日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 12:58
この辺りが千畳敷山の模様。
しばらく歩くと、
2019年11月30日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:01
しばらく歩くと、
高い鉄塔が現れます。
2019年11月30日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:01
高い鉄塔が現れます。
鉄塔の下を潜ります。
2019年11月30日 13:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:02
鉄塔の下を潜ります。
横浜方向の眺望が見えています。
2019年11月30日 13:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:02
横浜方向の眺望が見えています。
鉄塔を抜けてしばらく歩くと広い道と合流します。
2019年11月30日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:06
鉄塔を抜けてしばらく歩くと広い道と合流します。
高取山まで30分。
2019年11月30日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:06
高取山まで30分。
ずっと秦野市と伊勢原市の境を歩いていたことが分かります。
2019年11月30日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:07
ずっと秦野市と伊勢原市の境を歩いていたことが分かります。
さて正面に先へ進む道が伸びているのでそのまま進みます。
2019年11月30日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:07
さて正面に先へ進む道が伸びているのでそのまま進みます。
少し進むとこの道標。ちょっと脇に入ったところにあります。
2019年11月30日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:08
少し進むとこの道標。ちょっと脇に入ったところにあります。
先に進むとこの存在感ある不動明王の石碑。イケメンやん。
2019年11月30日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:09
先に進むとこの存在感ある不動明王の石碑。イケメンやん。
その先に道標と分岐。
2019年11月30日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:09
その先に道標と分岐。
不動越に到着しました。右折すると県道70号に至ります。
2019年11月30日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:09
不動越に到着しました。右折すると県道70号に至ります。
直進して先に進みます。
2019年11月30日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:09
直進して先に進みます。
程なく登りが始まります。
2019年11月30日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:12
程なく登りが始まります。
傾斜より木の根に難渋します。
2019年11月30日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:15
傾斜より木の根に難渋します。
丸太階段も現れます。
2019年11月30日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:18
丸太階段も現れます。
ここで一旦平坦な道になります。
2019年11月30日 13:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:21
ここで一旦平坦な道になります。
ここから再び登りに。
2019年11月30日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:24
ここから再び登りに。
右手に眺望エリアがありますが人が多いので眺めただけ…
2019年11月30日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:24
右手に眺望エリアがありますが人が多いので眺めただけ…
最後のひと登り。
2019年11月30日 13:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:27
最後のひと登り。
山頂が見えてきました。
2019年11月30日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:29
山頂が見えてきました。
山頂広場に出てきました。
2019年11月30日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:29
山頂広場に出てきました。
高取山に到着しました。
2019年11月30日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:29
高取山に到着しました。
山頂広場の様子です。
2019年11月30日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:30
山頂広場の様子です。
中央に三角点。
2019年11月30日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:30
中央に三角点。
二等でした。
2019年11月30日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:30
二等でした。
山頂は分岐になっています。右折すると寺山方面に下りていきます。
2019年11月30日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:30
山頂は分岐になっています。右折すると寺山方面に下りていきます。
寺山方面の道にはNHKの電波塔があります。
2019年11月30日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:31
寺山方面の道にはNHKの電波塔があります。
眺望はあまりないのですが、大山が見えていました。
2019年11月30日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:32
眺望はあまりないのですが、大山が見えていました。
では先に進みます。
2019年11月30日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:38
では先に進みます。
階段を下りていくと、
2019年11月30日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:39
階段を下りていくと、
程なく広いところに出てきます。
2019年11月30日 13:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:42
程なく広いところに出てきます。
聖峰分岐に至りました。
2019年11月30日 13:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:42
聖峰分岐に至りました。
うーんこっちの方が歩きやすそう。
2019年11月30日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:43
うーんこっちの方が歩きやすそう。
今回は念仏山を目指します。
2019年11月30日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:43
今回は念仏山を目指します。
あぁ、下りにくい道。
2019年11月30日 13:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:45
あぁ、下りにくい道。
ロープ場も出現。
2019年11月30日 13:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:47
ロープ場も出現。
ようやく路面が優しくなりました。
2019年11月30日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:50
ようやく路面が優しくなりました。
振り返ると…こんな道を下ってきました。
2019年11月30日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:52
振り返ると…こんな道を下ってきました。
少しヤセ尾根気味の道。
2019年11月30日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:54
少しヤセ尾根気味の道。
この辺から谷戸ノ頭に登るようですが、足元には通せん棒がある模様。
2019年11月30日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 13:58
この辺から谷戸ノ頭に登るようですが、足元には通せん棒がある模様。
メインルートを進みます。
2019年11月30日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:00
メインルートを進みます。
ここで谷戸ノ頭から下りる道と合流。
2019年11月30日 14:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:03
ここで谷戸ノ頭から下りる道と合流。
振り返るとこんな感じ。ここにも通せん棒が。
2019年11月30日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:04
振り返るとこんな感じ。ここにも通せん棒が。
先に進むと獣除けのネット脇を登っていきます。
2019年11月30日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:07
先に進むと獣除けのネット脇を登っていきます。
そのままピークまで登らず、ここで巻道になります。
2019年11月30日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:08
そのままピークまで登らず、ここで巻道になります。
ちょっと雰囲気が変わった?
2019年11月30日 14:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:10
ちょっと雰囲気が変わった?
ちょっと登り返し。
2019年11月30日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:14
ちょっと登り返し。
再びネット脇を登ります。
2019年11月30日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:18
再びネット脇を登ります。
そのままゆるゆる登っていくと、
2019年11月30日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:21
そのままゆるゆる登っていくと、
正面に道標が現れます。
2019年11月30日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:24
正面に道標が現れます。
左折すると山頂広場。
2019年11月30日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:24
左折すると山頂広場。
道標はこんな感じ。
2019年11月30日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:24
道標はこんな感じ。
山名標その1。
2019年11月30日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:24
山名標その1。
ということで、念仏山に到着しました。
2019年11月30日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:25
ということで、念仏山に到着しました。
眺望良いです。天城山。
2019年11月30日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:25
眺望良いです。天城山。
箱根山と明神ヶ岳。
2019年11月30日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:26
箱根山と明神ヶ岳。
これ面白いです。左に金時山、中央奥に越前岳、右に矢倉岳が見えるという不思議な眺望です。
2019年11月30日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:26
これ面白いです。左に金時山、中央奥に越前岳、右に矢倉岳が見えるという不思議な眺望です。
こちらは秦野盆地。
2019年11月30日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:26
こちらは秦野盆地。
さて先に進みます。
2019年11月30日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:27
さて先に進みます。
落ち葉道をゆるゆる下っていきます。
2019年11月30日 14:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:30
落ち葉道をゆるゆる下っていきます。
程なく、
2019年11月30日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:32
程なく、
鉄塔の下を潜ります。
2019年11月30日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:32
鉄塔の下を潜ります。
その先には獣除けの柵があります。
2019年11月30日 14:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:33
その先には獣除けの柵があります。
扉を開けて先に進みます。大変歩きやすい道です。
2019年11月30日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:34
扉を開けて先に進みます。大変歩きやすい道です。
さてこの指導標ですが、
2019年11月30日 14:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:38
さてこの指導標ですが、
通り過ぎてはいけません。
2019年11月30日 14:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:38
通り過ぎてはいけません。
慌てて尾根(ヤブ)を戻り、三角点に至る。
2019年11月30日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:47
慌てて尾根(ヤブ)を戻り、三角点に至る。
名古木浅間山三角点です。三等でした。
2019年11月30日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:47
名古木浅間山三角点です。三等でした。
三角点から先ほどの指導票が見えています。
2019年11月30日 14:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:48
三角点から先ほどの指導票が見えています。
指導票からは三角点は見えないので注意です。
2019年11月30日 14:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:48
指導票からは三角点は見えないので注意です。
さて急いで下ります。
2019年11月30日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:51
さて急いで下ります。
下っていくと、
2019年11月30日 14:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:53
下っていくと、
鉄塔があるので脇を通ります。
2019年11月30日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:54
鉄塔があるので脇を通ります。
その先に分岐。
2019年11月30日 14:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:55
その先に分岐。
名古木方面に下りる道のようです。
2019年11月30日 14:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:55
名古木方面に下りる道のようです。
直進すると赤い小屋の横に出てきます。
2019年11月30日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:57
直進すると赤い小屋の横に出てきます。
えぐれ気味の広い道に出ます。
2019年11月30日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:57
えぐれ気味の広い道に出ます。
道なりに下りていくと切通しのようなところに出てきました。善波峠のようです。
2019年11月30日 14:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 14:59
道なりに下りていくと切通しのようなところに出てきました。善波峠のようです。
風化した仏像などあります。
2019年11月30日 15:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:00
風化した仏像などあります。
右は前場御夜燈、左が弘法山へ向かう道です。
2019年11月30日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:01
右は前場御夜燈、左が弘法山へ向かう道です。
左の道を進むと再び分岐。直進すると鶴巻温泉駅。折り返すように右折すると弘法山に至ります。
2019年11月30日 15:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:02
左の道を進むと再び分岐。直進すると鶴巻温泉駅。折り返すように右折すると弘法山に至ります。
さて山頂に向かって登っていきます。
2019年11月30日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:03
さて山頂に向かって登っていきます。
ここで丁字路にぶつかるので、
2019年11月30日 15:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:06
ここで丁字路にぶつかるので、
左折して先に進みます。
2019年11月30日 15:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:07
左折して先に進みます。
路面が少し変わって下りになると、
2019年11月30日 15:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:11
路面が少し変わって下りになると、
自動販売機のある舗装道に出ます。
2019年11月30日 15:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:12
自動販売機のある舗装道に出ます。
北西方向に表尾根が見えています。ついでに岳ノ台も見えています。
2019年11月30日 15:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:13
北西方向に表尾根が見えています。ついでに岳ノ台も見えています。
ここから山頂を目指します。
2019年11月30日 15:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:13
ここから山頂を目指します。
大山とこれまで歩いてきた道が見えています。
2019年11月30日 15:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:14
大山とこれまで歩いてきた道が見えています。
山頂を目指す感じではないです。ほとんど平坦な道です。
2019年11月30日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:17
山頂を目指す感じではないです。ほとんど平坦な道です。
右折するとめんようの里に至ります。牧場ですね。
2019年11月30日 15:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:18
右折するとめんようの里に至ります。牧場ですね。
公園の園地内なのでもはや散歩道です。
2019年11月30日 15:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:20
公園の園地内なのでもはや散歩道です。
この登りを進んでいくと、
2019年11月30日 15:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:22
この登りを進んでいくと、
山頂広場に至ります。
2019年11月30日 15:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:23
山頂広場に至ります。
山頂広場はこんな感じ。夏も涼しそうです。
2019年11月30日 15:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:24
山頂広場はこんな感じ。夏も涼しそうです。
弘法大師を祀っているので大師堂かと思いきや、釈迦堂というようです。
2019年11月30日 15:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:24
弘法大師を祀っているので大師堂かと思いきや、釈迦堂というようです。
テーブルやベンチもたくさんあるので休憩に適しています。
2019年11月30日 15:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:25
テーブルやベンチもたくさんあるので休憩に適しています。
眺望は東方向にあります。鎌倉方面が見えています。
2019年11月30日 15:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:26
眺望は東方向にあります。鎌倉方面が見えています。
仏像もそこかしこにあります。
2019年11月30日 15:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:27
仏像もそこかしこにあります。
こちらは手水場。子供が一心不乱に水を汲みだしていました…
2019年11月30日 15:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:28
こちらは手水場。子供が一心不乱に水を汲みだしていました…
こちらは鐘楼。なかなか立派です。
2019年11月30日 15:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:28
こちらは鐘楼。なかなか立派です。
ということで、弘法山に到着しました。
2019年11月30日 15:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 15:29
ということで、弘法山に到着しました。
紅葉は半ばですね。
2019年11月30日 15:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:36
紅葉は半ばですね。
こちらは鶴巻温泉駅方向に下りる道です。
2019年11月30日 15:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:36
こちらは鶴巻温泉駅方向に下りる道です。
最後に鐘を撮って、
2019年11月30日 15:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:37
最後に鐘を撮って、
先に進みます。
2019年11月30日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:38
先に進みます。
降り始めてすぐトイレがあるので使用。
2019年11月30日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:39
降り始めてすぐトイレがあるので使用。
カンパ制なので50円お支払い。
2019年11月30日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:39
カンパ制なので50円お支払い。
さて先に進みます。
2019年11月30日 15:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:42
さて先に進みます。
モミジの紅葉はまだですね。
2019年11月30日 15:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:42
モミジの紅葉はまだですね。
ケヤキは紅葉してました。
2019年11月30日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:43
ケヤキは紅葉してました。
を、そろそろモミジの紅葉も現れてきましたね。
2019年11月30日 15:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:44
を、そろそろモミジの紅葉も現れてきましたね。
でもアザミが咲いているうちはまだ早いのかも。
2019年11月30日 15:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:44
でもアザミが咲いているうちはまだ早いのかも。
前方に車止めが現れました。
2019年11月30日 15:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:45
前方に車止めが現れました。
2019年11月30日 15:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:45
いろいろありすぎて…
2019年11月30日 15:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:46
いろいろありすぎて…
さて左折して先に進みます。
2019年11月30日 15:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:47
さて左折して先に進みます。
この広い道は馬場道といいます。
2019年11月30日 15:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:47
この広い道は馬場道といいます。
東海大学駅に下りる道が分かれています。
2019年11月30日 15:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:48
東海大学駅に下りる道が分かれています。
その先には女坂があります。
2019年11月30日 15:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:48
その先には女坂があります。
???
2019年11月30日 15:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:49
???
大山も夕暮れです。
2019年11月30日 15:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:50
大山も夕暮れです。
を。紅葉。
2019年11月30日 15:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:50
を。紅葉。
完熟までもう一息。
2019年11月30日 15:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 15:51
完熟までもう一息。
まぁまぁですね。
2019年11月30日 15:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:51
まぁまぁですね。
こちらはトイレ。
2019年11月30日 15:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:52
こちらはトイレ。
公園の園地内らしい道です。
2019年11月30日 15:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:52
公園の園地内らしい道です。
右手に男坂が見えています。秦野駅方向に下りる道のようです。
2019年11月30日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:53
右手に男坂が見えています。秦野駅方向に下りる道のようです。
左手のベンチからはなかなかの眺望があります。
2019年11月30日 15:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:54
左手のベンチからはなかなかの眺望があります。
江の島も見えています。
2019年11月30日 15:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:54
江の島も見えています。
ヤマユリらしいです。こんな季節にも咲くのでしょうか。
2019年11月30日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:55
ヤマユリらしいです。こんな季節にも咲くのでしょうか。
さて前方に登り坂が見えてきました。
2019年11月30日 15:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:56
さて前方に登り坂が見えてきました。
さて登っていきます。
2019年11月30日 15:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:57
さて登っていきます。
この辺の紅葉はかなり進んでいますがちょっと霜でやられてます。
2019年11月30日 15:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:58
この辺の紅葉はかなり進んでいますがちょっと霜でやられてます。
日差しが足りませぬ。
2019年11月30日 15:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:58
日差しが足りませぬ。
葉の端が少し白いです…
2019年11月30日 15:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 15:59
葉の端が少し白いです…
綺麗に色づいているのですが…前回と同じです。光量が足りない。
2019年11月30日 16:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 16:00
綺麗に色づいているのですが…前回と同じです。光量が足りない。
こちらも…
2019年11月30日 16:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 16:00
こちらも…
ちょっと夕日が差してますか?
2019年11月30日 16:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:01
ちょっと夕日が差してますか?
ここまで登るとはっきり夕日が差してきました。
2019年11月30日 16:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:02
ここまで登るとはっきり夕日が差してきました。
山頂広場に出てきました。
2019年11月30日 16:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:02
山頂広場に出てきました。
まず目立つのはこの平和塔。
2019年11月30日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:03
まず目立つのはこの平和塔。
右手に見える鳥の絵だらけのこの建物は…権現山バードサンクチュアリの建物の模様。
2019年11月30日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:04
右手に見える鳥の絵だらけのこの建物は…権現山バードサンクチュアリの建物の模様。
さて…
2019年11月30日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:04
さて…
こちらは展望台。
2019年11月30日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:05
こちらは展望台。
展望台の足元に山名標。権現山に到着しました。
2019年11月30日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:05
展望台の足元に山名標。権現山に到着しました。
こんな像を見つつ、
2019年11月30日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:05
こんな像を見つつ、
お目当ての三角点へ。
2019年11月30日 16:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:06
お目当ての三角点へ。
三等でした。
2019年11月30日 16:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:06
三等でした。
を、ここも富士見百景だとか。
2019年11月30日 16:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:06
を、ここも富士見百景だとか。
なるほどその辺からでも富士山が見えています。
2019年11月30日 16:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:06
なるほどその辺からでも富士山が見えています。
展望台の横にも紅葉が。
2019年11月30日 16:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:07
展望台の横にも紅葉が。
夕日が天然のライトアップになっています。
2019年11月30日 16:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:07
夕日が天然のライトアップになっています。
すばらしい。
2019年11月30日 16:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:07
すばらしい。
さてこれからアテクシ(←アホ)は高いところに上ります。
2019年11月30日 16:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:08
さてこれからアテクシ(←アホ)は高いところに上ります。
登りきると眺望が開けます。
2019年11月30日 16:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:08
登りきると眺望が開けます。
夕日と富士山。
2019年11月30日 16:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:08
夕日と富士山。
夕暮れの富士山です。
2019年11月30日 16:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:09
夕暮れの富士山です。
夕日が箱根の山々に沈んでゆきます。
2019年11月30日 16:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 16:09
夕日が箱根の山々に沈んでゆきます。
二ノ塔、三ノ塔です。
2019年11月30日 16:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:11
二ノ塔、三ノ塔です。
大山とこれまで歩いた尾根が見えています。
2019年11月30日 16:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 16:12
大山とこれまで歩いた尾根が見えています。
山頂広場です。
2019年11月30日 16:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:12
山頂広場です。
先ほどの紅葉です。これはよく色付いています。
2019年11月30日 16:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:14
先ほどの紅葉です。これはよく色付いています。
さて下りますか。
2019年11月30日 16:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:15
さて下りますか。
夕暮れの伊豆大島。
2019年11月30日 16:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:15
夕暮れの伊豆大島。
そして日が沈む…
2019年11月30日 16:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:17
そして日が沈む…
いけません。暗くなる前に麓にたどり着かないと。先を急ぎます。
2019年11月30日 16:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:18
いけません。暗くなる前に麓にたどり着かないと。先を急ぎます。
階段を下りていくと車道にぶつかります。浅間峠(乗越)です。
2019年11月30日 16:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:22
階段を下りていくと車道にぶつかります。浅間峠(乗越)です。
前方左手に道が伸びています。いけませぬ。カメラのフォーカスが効きませぬ…
2019年11月30日 16:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:23
前方左手に道が伸びています。いけませぬ。カメラのフォーカスが効きませぬ…
緩い登りを進むと、
2019年11月30日 16:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:23
緩い登りを進むと、
バイオトイレですかね。
2019年11月30日 16:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:24
バイオトイレですかね。
程なくのっぺりとした台地に至ります。
2019年11月30日 16:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:24
程なくのっぺりとした台地に至ります。
ここでも大山が見えています。
2019年11月30日 16:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:25
ここでも大山が見えています。
直ぐ先に四阿。
2019年11月30日 16:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:26
直ぐ先に四阿。
ベンチなどあります。
2019年11月30日 16:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:26
ベンチなどあります。
曽谷浅間山に到着しました。
2019年11月30日 16:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 16:26
曽谷浅間山に到着しました。
その先は、
2019年11月30日 16:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:27
その先は、
富士見ポイントでした。
2019年11月30日 16:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:28
富士見ポイントでした。
不思議な感じに写っています。
2019年11月30日 16:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:28
不思議な感じに写っています。
このベンチの脇にも、
2019年11月30日 16:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:28
このベンチの脇にも、
山名標があります。
2019年11月30日 16:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:29
山名標があります。
後は下りるだけ。
2019年11月30日 16:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:29
後は下りるだけ。
祠を見つつ、
2019年11月30日 16:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:30
祠を見つつ、
九十九折れで下っていきます。
2019年11月30日 16:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:32
九十九折れで下っていきます。
麓が見えてきました。
2019年11月30日 16:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:35
麓が見えてきました。
このテーブルが見えたらもう一息。
2019年11月30日 16:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:37
このテーブルが見えたらもう一息。
下り切ると川のほとりに出てきます。
2019年11月30日 16:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:38
下り切ると川のほとりに出てきます。
左折して、
2019年11月30日 16:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:39
左折して、
前方の橋を目指します。
2019年11月30日 16:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:39
前方の橋を目指します。
途中、接合井(濾過池と配水池を連結するために用意された井戸)の前を通り、
2019年11月30日 16:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:40
途中、接合井(濾過池と配水池を連結するために用意された井戸)の前を通り、
橋を渡ります。正面は行き止まりですが…
2019年11月30日 16:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:40
橋を渡ります。正面は行き止まりですが…
どうということもない川でした…加茂川というそうです。
2019年11月30日 16:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:41
どうということもない川でした…加茂川というそうです。
右に抜け道があるのでそこから道路に出ます。
2019年11月30日 16:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:41
右に抜け道があるのでそこから道路に出ます。
陽が沈む前に麓に下りることができました。
2019年11月30日 16:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:41
陽が沈む前に麓に下りることができました。
あとはお寺を2つ回って終了です。
2019年11月30日 16:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:42
あとはお寺を2つ回って終了です。
まずは金目川を渡ります。
2019年11月30日 16:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:44
まずは金目川を渡ります。
こちらが金目川。
2019年11月30日 16:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:44
こちらが金目川。
河原町交差点を右折します。まっすぐ進むと万葉の湯に至ります。
2019年11月30日 16:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:45
河原町交差点を右折します。まっすぐ進むと万葉の湯に至ります。
ふたたび金目川。
2019年11月30日 16:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:45
ふたたび金目川。
少し進んで、
2019年11月30日 16:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:47
少し進んで、
ここで左折すると、
2019年11月30日 16:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:48
ここで左折すると、
命徳寺の脇に出ます。
2019年11月30日 16:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:49
命徳寺の脇に出ます。
そのまま前に回ります。
2019年11月30日 16:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:50
そのまま前に回ります。
左手にあるのは鬼子母神のお堂だそうです。
2019年11月30日 16:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:50
左手にあるのは鬼子母神のお堂だそうです。
こちらは六地蔵。
2019年11月30日 16:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:50
こちらは六地蔵。
この特徴的な山門は薬医門といって市の重要文化財だそうです。
2019年11月30日 16:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:50
この特徴的な山門は薬医門といって市の重要文化財だそうです。
こちらが本堂です。
2019年11月30日 16:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:51
こちらが本堂です。
では先に進みます。道路に出るとガスタンク。
2019年11月30日 16:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:52
では先に進みます。道路に出るとガスタンク。
夕暮れの道を進みます。地味に富士山が顔を出しています。
2019年11月30日 16:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:52
夕暮れの道を進みます。地味に富士山が顔を出しています。
ここで左折します。
2019年11月30日 16:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:54
ここで左折します。
橋を渡ります。
2019年11月30日 16:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:55
橋を渡ります。
水無川の流れです。
2019年11月30日 16:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:55
水無川の流れです。
直進して郵便局の前を通ります。
2019年11月30日 16:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:56
直進して郵便局の前を通ります。
この橋の先で右折します。下を流れるのは室川です。
2019年11月30日 16:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:57
この橋の先で右折します。下を流れるのは室川です。
そのまま細い道を進むと、
2019年11月30日 16:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 16:57
そのまま細い道を進むと、
この鳥居と祠にぶつかります。
2019年11月30日 17:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:00
この鳥居と祠にぶつかります。
少し先で左折すると、
2019年11月30日 17:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:00
少し先で左折すると、
お寺の境内に入るので道なりに進むと、
2019年11月30日 17:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:01
お寺の境内に入るので道なりに進むと、
山門に至ります。
2019年11月30日 17:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:02
山門に至ります。
山門の左手に五重塔。異様に細長いです。
2019年11月30日 17:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:02
山門の左手に五重塔。異様に細長いです。
こちらは百番観音堂。
2019年11月30日 17:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:03
こちらは百番観音堂。
そしてこちらが本堂。屋根赤いんですね。
2019年11月30日 17:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:03
そしてこちらが本堂。屋根赤いんですね。
お寺を出ると踏切の横に出ますが、
2019年11月30日 17:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:04
お寺を出ると踏切の横に出ますが、
右折します。
2019年11月30日 17:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:04
右折します。
今度は左折して道なりに進むと、
2019年11月30日 17:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:05
今度は左折して道なりに進むと、
何やら見えてきました。
2019年11月30日 17:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:06
何やら見えてきました。
確かに水が湧いていました。弘法の湧水に到着です。
2019年11月30日 17:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:06
確かに水が湧いていました。弘法の湧水に到着です。
ということは一旦枯れたということでしょうか?
2019年11月30日 17:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:07
ということは一旦枯れたということでしょうか?
おっと先を急ぎます。
2019年11月30日 17:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:07
おっと先を急ぎます。
程なく広い車道に出てきました。
2019年11月30日 17:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:08
程なく広い車道に出てきました。
左折して先に進みます。
2019年11月30日 17:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:09
左折して先に進みます。
右手には水無川が流れています。かかっている橋は平成橋というようです。
2019年11月30日 17:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:10
右手には水無川が流れています。かかっている橋は平成橋というようです。
まだ新しいのでしょうか、きれいな時計塔が立っています。
2019年11月30日 17:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:11
まだ新しいのでしょうか、きれいな時計塔が立っています。
駅前まで来ました。
2019年11月30日 17:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:12
駅前まで来ました。
後はこの階段を登って、
2019年11月30日 17:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/30 17:12
後はこの階段を登って、
秦野駅に到着しました。本日のゴール地点です。
2019年11月30日 17:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/30 17:13
秦野駅に到着しました。本日のゴール地点です。

装備

個人装備
入山計画書(2) 水筒500mL(1) 水筒1L(1) 携帯食(4) 1/25000地図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 時計(1) GPSロガー(1) 携帯電話(1) スマートフォン(1) デジタルカメラ(1) アンダーウェア(1) レインウェア(1) 防寒着(2) ヘッドランプ(1) ストック(2) スパッツ(1) チェーンスパイク(1) マフラータオル(1) ネックウォーマー(1) 帽子(1) 防寒帽子(1) 防寒手袋(1) 手袋(1)

感想

前回、横根山から古峯神社のコースで紅葉山行しましたが、季節柄、もう一回くらいは紅葉見れるかも、でも踏んだことのあるコースは避けたいと言うことで、今回のコースを選択しました。大山がかぶっているじゃないかと言う向きもありましょうが、三角点取得漏れとか山頂北側を回っていないとか粗漏が多かったので、まぁ良しとしました。
前回の大山は狙って雪山山行にしましたが、今回は頼みもしないのに雪が降ってきまして、またもや雪の大山に行くことになりました。
天気予報では寒くて強風となっていましたが、実際には終日無風、寒さも程々、天気は快晴と、絶好の山行日和となりました。
となると、人出の方も絶好調で、下り始めに通過した表参道の16丁目までは上り方向に数珠繋ぎに人が押し寄せてくる有様で結構難渋しました。
さて、降雪の後なので、山頂付近の路面はアイスバーン、16丁目からの上りは泥濘となっており、もうひと降り積雪があったらチェーンスパイクが要りそうな状況でした。16丁目から下は蓑毛越方面に下りたのですがこちらは雪の影響は皆無で歩きやすい道が続きました。以降、全体として歩きやすい道が続くのですが、聖峰分岐の先は若干降りにくい急坂で、もしかすると人気ルートが聖峰方向に変わりつつあるのかも知れません。
眺望の方は大山と権現山が他を圧倒して良好でした。雪の大山、夕暮れの権現山、どちらも雰囲気があってよかったです。
で、紅葉に関しては、早すぎたような遅すぎたような微妙な感じで、弘法山はまだ、権現山はピークをちょい過ぎたかといった感じでした。
麓に下りると暗くなる寸前で、最後の寺巡りは暗い中となりましたが、夜の秦野市街もなかなかよかったです。
今回は結構急ぎ足になってしまったので、年末はゆっくり歩けるコースにしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1918人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら