ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212884
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山吉田ルート往復山小屋一泊

2012年08月02日(木) 〜 2012年08月03日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
jinnana3 その他3人
GPS
31:15
距離
15.7km
登り
1,702m
下り
1,716m

コースタイム

9:00五合目レストハウス前-10:00六合目-15:00七合目(アクシデント有り)-16:44八合目太子館到着-5:30太子館出発-7:30本八合目-8:46九合目-9:32吉田口頂上鳥居-11:14剣ヶ峰-12:30下山開始-16:28五合目到着
天候 二日共晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日の8月1日PM8:00にスバルライン五合目駐車場に到着して車中泊(子供の高山病対策)
コース状況/
危険箇所等
吉田ルートの下山道は想像以上に滑りやすく、多くの方が転んでいました。自分も息子も転びました。できるだけ歩幅を狭くした方が転びにくいと感じました。
また、お子様にはスパッツを着けてあげたほうが無難です。我が家は小六の息子が靴の中に小砂利が何度も入り結構時間をロスしました。後半奥様のスパッツをはかせて切り抜けました。自分と中二の息子はスパッツなしでも大丈夫でした。
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
いよいよ登山開始、息子二人もこのときは元気いっぱい
2012年08月02日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 9:13
いよいよ登山開始、息子二人もこのときは元気いっぱい
まだまだ元気
2012年08月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 9:30
まだまだ元気
木々の木漏れ日で快適に歩けます
2012年08月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 9:37
木々の木漏れ日で快適に歩けます
六合目で次男が馬に遭遇、乗りたそうでした
2012年08月02日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 10:00
六合目で次男が馬に遭遇、乗りたそうでした
六合目から頂上をみて、いよいよ登山開始の気分が盛り上がってきました
2012年08月02日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 10:04
六合目から頂上をみて、いよいよ登山開始の気分が盛り上がってきました
二人とも若干トーンダウン
2012年08月02日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 10:04
二人とも若干トーンダウン
気を取り直して登山再開
2012年08月02日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 10:26
気を取り直して登山再開
七合目手前で休憩中、ブルを発見。実はこのとき長男と次男がけんかして長男が勝手に下山したことが判明。驚いて自分が下山して探すことになりました。
2012年08月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 11:24
七合目手前で休憩中、ブルを発見。実はこのとき長男と次男がけんかして長男が勝手に下山したことが判明。驚いて自分が下山して探すことになりました。
なんと五合目の駐車場で長男を発見! 再び二人で最初から登山開始(マジか〜)七合目手前で奥様と次男に合流、二人とも待ちくたびれていました。
2012年08月02日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/2 14:09
なんと五合目の駐車場で長男を発見! 再び二人で最初から登山開始(マジか〜)七合目手前で奥様と次男に合流、二人とも待ちくたびれていました。
七合目の鎌岩館で休憩
2012年08月02日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 15:08
七合目の鎌岩館で休憩
鳥居荘手前の坂を登る奥様
2012年08月02日 15:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 15:31
鳥居荘手前の坂を登る奥様
いろいろありましたが、ようやく太子館に到着。本当は13:00頃の予定でした。まあ結果オーライです。
2012年08月02日 16:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 16:44
いろいろありましたが、ようやく太子館に到着。本当は13:00頃の予定でした。まあ結果オーライです。
太子館から眺め、まさに雲の上です。
2012年08月02日 17:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 17:06
太子館から眺め、まさに雲の上です。
太子館かの星空です。星は数が多いというよりも非常に一つ一つの光がきれいです。
2012年08月03日 03:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 3:45
太子館かの星空です。星は数が多いというよりも非常に一つ一つの光がきれいです。
頂上をみるとご来光待ちの方々のライトが見えます。平日のため休日よりは少ないそうです。
2012年08月03日 03:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 3:46
頂上をみるとご来光待ちの方々のライトが見えます。平日のため休日よりは少ないそうです。
下界の様子です。
2012年08月03日 03:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 3:47
下界の様子です。
ご来光は太子館の前で見ました。宿の人の先導で万歳三唱をいたしました。(実は期待していた)
2012年08月03日 04:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/3 4:55
ご来光は太子館の前で見ました。宿の人の先導で万歳三唱をいたしました。(実は期待していた)
八合目元祖室前です。
2012年08月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:33
八合目元祖室前です。
本八合目で休憩です。奥様が写真を撮っているのに気づきポーズをとっています。
2012年08月03日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 7:44
本八合目で休憩です。奥様が写真を撮っているのに気づきポーズをとっています。
八号五勺御来光館前です。長男も少し疲れ気味の様です。
2012年08月03日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 7:59
八号五勺御来光館前です。長男も少し疲れ気味の様です。
頂上を見上げると九号目の鳥居が見えます。長男はまだかとぶつぶつ言っています。
2012年08月03日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 8:34
頂上を見上げると九号目の鳥居が見えます。長男はまだかとぶつぶつ言っています。
次男が高山病気味です。ちょくちょく水を飲ませて様子を見ています。この辺に来ると登山道のコーナーごとに具合の悪い人が見受けられます。また下山してくる人も結構います。
2012年08月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 8:35
次男が高山病気味です。ちょくちょく水を飲ませて様子を見ています。この辺に来ると登山道のコーナーごとに具合の悪い人が見受けられます。また下山してくる人も結構います。
ついに九号目の鳥居に到着、長男は頂上に着いたらすぐに下山しようといっています。甘いね、本当の頂上はまだまだ先とは知らないのである。
2012年08月03日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 8:46
ついに九号目の鳥居に到着、長男は頂上に着いたらすぐに下山しようといっています。甘いね、本当の頂上はまだまだ先とは知らないのである。
吉田須走ルートの頂上の鳥居です。外国人も大勢います。
2012年08月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 9:32
吉田須走ルートの頂上の鳥居です。外国人も大勢います。
頂上浅間大社奥宮前です。長男は下山したくてうずうずしています。
2012年08月03日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 9:35
頂上浅間大社奥宮前です。長男は下山したくてうずうずしています。
頂上の山小屋風景です。まさに観光地です。外国人も多くちょっと異国風ですね。ここはチベットかという感じ。(あくまで個人的感想です)
2012年08月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 9:56
頂上の山小屋風景です。まさに観光地です。外国人も多くちょっと異国風ですね。ここはチベットかという感じ。(あくまで個人的感想です)
長男を説き伏せておはち巡り開始、次男は高山病気味なので山小屋で休憩中。火口をのぞいてみました。
2012年08月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 10:17
長男を説き伏せておはち巡り開始、次男は高山病気味なので山小屋で休憩中。火口をのぞいてみました。
富士宮ルート山頂の郵便局です。奥様の目的地です。さっそくあっちこっちに葉書をだしていました。こっちの頂上は吉田口ほどの賑やかさはなくおちついた感じでした。ただ疲れ果てて寝転がっている人が結構いました。
2012年08月03日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 10:37
富士宮ルート山頂の郵便局です。奥様の目的地です。さっそくあっちこっちに葉書をだしていました。こっちの頂上は吉田口ほどの賑やかさはなくおちついた感じでした。ただ疲れ果てて寝転がっている人が結構いました。
いよいよ剣ヶ峰が見えてきました。うへーまた結構きつそうな坂です。非常にすべりやすく強風時は無理そうです。またここを逆に下るのはあまりいい気持ちはしませんね。時計回りがベストのようです。
2012年08月03日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 10:59
いよいよ剣ヶ峰が見えてきました。うへーまた結構きつそうな坂です。非常にすべりやすく強風時は無理そうです。またここを逆に下るのはあまりいい気持ちはしませんね。時計回りがベストのようです。
山頂の二等三角点です。
2012年08月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 11:12
山頂の二等三角点です。
ついに日本の最高点に到達しました。平日のため並んだ人も10人程度ですぐに写真をとれました。
2012年08月03日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/3 11:14
ついに日本の最高点に到達しました。平日のため並んだ人も10人程度ですぐに写真をとれました。
お鉢巡りの後半、長男の様子がすこし変です。(後でシャリばてが判明、山小屋でラーメンを食べると復活しました)
2012年08月03日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 11:25
お鉢巡りの後半、長男の様子がすこし変です。(後でシャリばてが判明、山小屋でラーメンを食べると復活しました)
12:30に下山開始、途中で雪が残っているところがあり、みんな子供たちがさわっていました。ただし砂埃で表面は真っ黒です。ここは登山道からすぐ見えていました。
2012年08月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 13:31
12:30に下山開始、途中で雪が残っているところがあり、みんな子供たちがさわっていました。ただし砂埃で表面は真っ黒です。ここは登山道からすぐ見えていました。
16:30なんだかんだでようやく到着、お疲れ様でした
2012年08月03日 16:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 16:28
16:30なんだかんだでようやく到着、お疲れ様でした
撮影機器:

感想

今回の富士登山は若干の準備期間をかけました。5月のゴールデンウィークに筑波山に登りました。これが我が家の最初の登山です。次に6月に日光男体山に登山、これが非常にきつい山で、このときの苦労が今回の富士登山に非常に役にたちました。男体山に登れれば富士山は絶対に登れます。(高山病は別です)最後に7月に日光白根山で2600m程度の山頂で高所の気分を味わいました。そして今回の富士登山です。準備期間を設けたために今回の登山は体力的には問題ありませんでした。また高山病対策としてまず、登山前日の夜20:00にスバルライン五合目駐車場で車中泊し、五合目の高所順応を行い、次に八合目の山小屋でさらに高所順応です。山小屋で就寝中に若干手のしびれはありましたが、深呼吸するとすぐに回復しました。しかし、次男は高山病にやられました。下山を開始すると九号五勺ぐらいから回復してしまいました。
子供たちの感想ですが、外国人で高山病で苦しんでいる人はいなかった、外国人は体のつくりが違う、超人だそうです。
今後はもっといろいろな山に家族で登山するつもりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら