記録ID: 2128990
全員に公開
ハイキング
東海
白鳥山(梨百お手軽度ナンバーワン!・・・ですが、展望は他の梨百に負けずとも劣らず!)
2019年12月01日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:34
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 58m
- 下り
- 46m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:18
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 1:33
距離 1.1km
登り 58m
下り 60m
天候 | 晴れ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15台停められる駐車場です。 トイレがあります。 以下、登山口ナビさんのページ( https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-8003 )からの引用です。 緯度経度:35.207916 138.531516 山梨百名山で最も標高の低い白鳥山の西麓にある白鳥山森林公園の無料駐車場。 アクセスは新東名高速の新清水インターチェンジを下りて国道52号線(富士川街道)の甲府・身延方面へ左折、山梨県に入り万沢トンネルの手前で案内板に従い脇道へ右折、先の隨縁カントリークラブ センチュリー富士コースの案内板で左折して、ゴルフ場入口を過ぎて車道の終点まで進む。 駐車場にはトイレと東屋が整備されており、白鳥山ハイキングコースの登山口は車道を少し戻ったところにある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は皆無で道も明瞭、登山装備も必要ありません。 強いて言えば、駐車場までの車の運転に注意するくらいでしょうか。 ゴルフ場の中を通るので、プレー中の方々が道路を横断することもあるので、注意して走りましょう。 |
その他周辺情報 | この後すぐに帰途に就いたので、特にありません。 |
写真
白鳥山に登頂(といってもほとんど自分の足では歩いていませんけど)です。
標高は568m、山梨百名山の中で標高が最も低い山です。
自分にとって山梨百名山74座目です。
地面に落ちていたススキを持って、季節感を出してみました(笑)。
標高は568m、山梨百名山の中で標高が最も低い山です。
自分にとって山梨百名山74座目です。
地面に落ちていたススキを持って、季節感を出してみました(笑)。
う〜〜ん、素晴らしい!
眼下に見える富士宮市街に住む方々は、毎日この富士山を見られるんですよね?
なんて羨ましい・・・。
もっとも、実際にお住まいの方たちからすると、「富士山は日々の生活に溶け込んでいて、常に身近にある存在」と言われるかもしれませんけど。
眼下に見える富士宮市街に住む方々は、毎日この富士山を見られるんですよね?
なんて羨ましい・・・。
もっとも、実際にお住まいの方たちからすると、「富士山は日々の生活に溶け込んでいて、常に身近にある存在」と言われるかもしれませんけど。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:3.09kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖Tシャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
毛帽子
靴
地図(地形図)
保険証
携帯
時計
カメラ
三脚
|
感想
八紘嶺から下山して温泉に入った後、そのまま帰ってもよかったのですが、時間もあるし、せっかくなので白鳥山に寄ることにしました。
白鳥山は山梨百名山の中で最も標高が低く(568m)、山頂のすぐ下まで車で上がることができるため、「まあ、山梨百名山の1座として、ピークハントできればいいかな」程度の気持ちで行ってみたのですが、山頂に着いてみると、景色の素晴らしいこと!
目の前に大きく富士山、左に白峰三山、赤石岳、塩見岳、右に愛鷹山塊が見えました。
結局、1時間以上も滞在してしまいました。
帰りに寄った新東名上り線の駿河湾沼津SA(このSAは景色が素晴らしく、静岡からの帰りに通る際は必ず寄るSAです。)からの夕日が綺麗でした。
その後は、渋滞×3に捕まり、自宅に到着したのは夜の9時前になっちゃいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する