御岳山〜大岳山(2019年度ラスト登山)


- GPS
- 04:59
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部台風の影響で崩れているが問題となるレベルではありません。 奥ノ院の山頂への登り、大岳山の山頂への鎖場の連続地帯は気を抜くと危険です。 |
その他周辺情報 | 河辺温泉 梅の湯 ¥880 隣のイオンの駐車場から行きます。 駐車料金は梅の湯で無料になります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
レジャーシート
カメラ
長袖インナー
タイツ
ゲイター
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
ポール
|
---|
感想
そろそろウインタースポーツのシーズンになるので、その前に一回くらいは山に登っておきたいと思い、ヤマレコ推奨ルートの武甲山で先ずは計画しました。
いざ、行こうと思い、他の方のレコを見たところ台風による登山道崩壊で、ヤマレコ推奨ルートで歩ける可能性は低く、他に手軽にハイキング感覚で行けそうな山は・・・ と調べ、大岳山に行くことにしました。
※参考 武甲山情報 http://www.yokoze.org/2019/11/19850/
先ずは、御岳登山鉄道 滝本駅に車を駐車し(側のタイムズパーキングの方が安いのですが、到着時すでに満車)、ケーブルカーの往復券を買って、ケーブルカーからの出発。ケーブルカーなんて、かなり久しぶりに乗りました。
最初の御岳山は、ケーブルカーを使ってしまうと登山というよりも参拝という感じです。
大岳山方面の登山道に向かうと急激に人が少なくなります。
この時期は、日が沈むのが早いので、午前中の内に戻ってくる計画がいいですね。
このルートできつかったのは、奥の院と大岳山への登り。気温が低いものの一汗書きました。
登山中、軽装のトレイルの方たちが多かったです。練習にはちょうど良いのかもしれませんね。
写真に入れてますが、紅葉はほとんど終わりでした。
帰りは、河辺温泉 梅の湯で入浴しましたが、登山者とマラソン大会の人たちで浴槽がいっぱいでした。
今シーズンもいろいろ登りましたが、運動不足だったり、ストレス太りだったりで苦しい場面が多かったと思います。来シーズンは2020年4月からのスタートとなりますが、ウインタースポーツをしながらうまく体の調整ができればと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する