ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2129943
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三頭山

2019年11月29日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
583m
下り
582m

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
1:58
合計
5:00
8:28
8:30
52
9:22
11
9:33
10:43
12
10:55
10:57
3
11:00
11:33
37
12:10
12:21
23
12:44
16
13:00
檜原都民の森駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都民の森
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。台風影響による崩落箇所もなし。
(都民の森〜ムシカリ峠〜サイグチ峠)
都民の森駐車場前の紅葉。駐車場が開くまで待機…。
2019年11月29日 07:40撮影
11/29 7:40
都民の森駐車場前の紅葉。駐車場が開くまで待機…。
森林セラピーロード。快晴予報だったんですがちょっと雲が多め。紅葉はほとんど散っています。
2019年11月29日 08:10撮影
11/29 8:10
森林セラピーロード。快晴予報だったんですがちょっと雲が多め。紅葉はほとんど散っています。
途中の展望台から奥多摩周遊道路を望む。
2019年11月29日 08:15撮影
11/29 8:15
途中の展望台から奥多摩周遊道路を望む。
一部の紅葉は、まだ残っていました。奥多摩の紅葉……もうちょい早く来ていれば見頃だったんでしょうね。ちょっと残念(^^;)
2019年11月29日 08:19撮影
11/29 8:19
一部の紅葉は、まだ残っていました。奥多摩の紅葉……もうちょい早く来ていれば見頃だったんでしょうね。ちょっと残念(^^;)
秋と冬の境目。前日の寒波は奥多摩にも雪を降らました。登り始めてすぐ撮ったものです。ってことは、もっと上は……。
2019年11月29日 08:22撮影
11/29 8:22
秋と冬の境目。前日の寒波は奥多摩にも雪を降らました。登り始めてすぐ撮ったものです。ってことは、もっと上は……。
定番。三頭大滝。三脚持っておらずレンズも24-120mm1本だけだったので、ふつうに撮った一枚です(笑)。
2019年11月29日 08:30撮影
1
11/29 8:30
定番。三頭大滝。三脚持っておらずレンズも24-120mm1本だけだったので、ふつうに撮った一枚です(笑)。
ちょっと進んだところから、沢沿いの道へ。前回は大沢山を経由しましたが、今回はムシカリ峠まで一気に上がります。
2019年11月29日 08:38撮影
11/29 8:38
ちょっと進んだところから、沢沿いの道へ。前回は大沢山を経由しましたが、今回はムシカリ峠まで一気に上がります。
標高が高くなるにつれ、だんだん雪の量も多くなってきました。
2019年11月29日 08:43撮影
11/29 8:43
標高が高くなるにつれ、だんだん雪の量も多くなってきました。
座れない…。気温は氷点下3℃前後でしょうか。所々、凍ってます。
2019年11月29日 08:48撮影
11/29 8:48
座れない…。気温は氷点下3℃前後でしょうか。所々、凍ってます。
やはり台風の影響は甚大だったようです。都民の森エリアはほぼ復旧しているそうですが、それでもこわいですよね…荒れている分、道迷いのリスクが高まりますから…。
2019年11月29日 08:48撮影
11/29 8:48
やはり台風の影響は甚大だったようです。都民の森エリアはほぼ復旧しているそうですが、それでもこわいですよね…荒れている分、道迷いのリスクが高まりますから…。
銀世界。神秘的な光景でした。まさか、三頭山で見られるなんて。
2019年11月29日 08:49撮影
11/29 8:49
銀世界。神秘的な光景でした。まさか、三頭山で見られるなんて。
静かな山行。登山道は明瞭だし整備されてるし標識多いし、迷う心配はほとんどないかと思います。
2019年11月29日 08:51撮影
11/29 8:51
静かな山行。登山道は明瞭だし整備されてるし標識多いし、迷う心配はほとんどないかと思います。
一度見てみたかった光景。雪と青空のコントラスト。美しい。
2019年11月29日 09:02撮影
3
11/29 9:02
一度見てみたかった光景。雪と青空のコントラスト。美しい。
完全な雪山です。こんなに降るなんて予想外です。
2019年11月29日 09:17撮影
1
11/29 9:17
完全な雪山です。こんなに降るなんて予想外です。
平日ゆえに登山者は少なく、とても静かでした。登山道自体の雪はほとんど解けていたので、雪の上をサクサク歩くことは少なかったです。
2019年11月29日 09:17撮影
11/29 9:17
平日ゆえに登山者は少なく、とても静かでした。登山道自体の雪はほとんど解けていたので、雪の上をサクサク歩くことは少なかったです。
ムシカリ峠。写真撮りながら登ったのでちょっと時間がかかっちゃいましたが、スタスタ登っても余裕かな。
2019年11月29日 09:22撮影
11/29 9:22
ムシカリ峠。写真撮りながら登ったのでちょっと時間がかかっちゃいましたが、スタスタ登っても余裕かな。
ここから先は積雪多し!けど傾斜は緩いし新雪だからアイゼンなしでもふつうに歩けました。
2019年11月29日 09:23撮影
11/29 9:23
ここから先は積雪多し!けど傾斜は緩いし新雪だからアイゼンなしでもふつうに歩けました。
もう少しでいよいよ頂上……!
2019年11月29日 09:23撮影
11/29 9:23
もう少しでいよいよ頂上……!
頂上(西峰)、到着です!!新しい標柱です。こっちのほうが個人的には好きかな。前回来たときはこの場所に「新標柱設置予定」って書かれてて立入禁止の仮囲いがしてあった…ww
2019年11月29日 09:59撮影
2
11/29 9:59
頂上(西峰)、到着です!!新しい標柱です。こっちのほうが個人的には好きかな。前回来たときはこの場所に「新標柱設置予定」って書かれてて立入禁止の仮囲いがしてあった…ww
山座同定…は、できません(笑)
2019年11月29日 09:38撮影
11/29 9:38
山座同定…は、できません(笑)
恒例の山頂あんぱん!今回はヤマザキの白あんぱん(^^)
山で食べるあんぱんは旨いネ♪
2019年11月29日 09:52撮影
1
11/29 9:52
恒例の山頂あんぱん!今回はヤマザキの白あんぱん(^^)
山で食べるあんぱんは旨いネ♪
頂上からの眺めです。気持ちいい!!
ちなみに富士山方面だけガスガスだったんで一枚も撮ってませんorzなんも見えなかった…。
2019年11月29日 10:01撮影
11/29 10:01
頂上からの眺めです。気持ちいい!!
ちなみに富士山方面だけガスガスだったんで一枚も撮ってませんorzなんも見えなかった…。
パッキパキのコントラスト!!
2019年11月29日 10:04撮影
2
11/29 10:04
パッキパキのコントラスト!!
冬じゃないと撮れないですよね、こういう写真。トーンカーブ思い切りいじって青空を強調してみました(^^)
2019年11月29日 10:12撮影
2
11/29 10:12
冬じゃないと撮れないですよね、こういう写真。トーンカーブ思い切りいじって青空を強調してみました(^^)
山梨百名山の標柱も好きですが、日陰なので写真撮るのにはちょっとコツがいります。
2019年11月29日 10:25撮影
2
11/29 10:25
山梨百名山の標柱も好きですが、日陰なので写真撮るのにはちょっとコツがいります。
あらためて撮影。だれ〜もいません。1時間ぐらいポツンと頂上に立ち、富士山が晴れるのを待ちましたがダメそうだったので下山……。悔しい(;;)
2019年11月29日 10:33撮影
11/29 10:33
あらためて撮影。だれ〜もいません。1時間ぐらいポツンと頂上に立ち、富士山が晴れるのを待ちましたがダメそうだったので下山……。悔しい(;;)
中央峰手前のベンチです。だいぶ積もってますね。
2019年11月29日 10:54撮影
11/29 10:54
中央峰手前のベンチです。だいぶ積もってますね。
中央峰。樹林に覆われているためか雪がけっこう残っていました。
2019年11月29日 10:55撮影
11/29 10:55
中央峰。樹林に覆われているためか雪がけっこう残っていました。
続いて東峰。
2019年11月29日 11:09撮影
1
11/29 11:09
続いて東峰。
東峰からちょっと歩くとすぐに展望台があります。大岳山がきれいに見えましたよ!!遠くに見える街は…どこだろう?
2019年11月29日 11:29撮影
1
11/29 11:29
東峰からちょっと歩くとすぐに展望台があります。大岳山がきれいに見えましたよ!!遠くに見える街は…どこだろう?
展望台から先は一気に標高を下げます。尾根をひたすら下って行くのですが、一部滑りやすい箇所がありました。風が吹く度に雪がバチバチ顔に当たり、痛気持ちよかったです(笑)
2019年11月29日 11:57撮影
11/29 11:57
展望台から先は一気に標高を下げます。尾根をひたすら下って行くのですが、一部滑りやすい箇所がありました。風が吹く度に雪がバチバチ顔に当たり、痛気持ちよかったです(笑)
この風のせいでレンズフードに雪が付着し凍結しましたww
2019年11月29日 11:58撮影
11/29 11:58
この風のせいでレンズフードに雪が付着し凍結しましたww
こういう尾根道、好き。
2019年11月29日 12:04撮影
11/29 12:04
こういう尾根道、好き。
薄暗い樹林帯。
ここからはほとんど写真を撮らずにスタスタ下山。カメラに雪が付きすぎてそれどころじゃなかったのです…。
2019年11月29日 12:04撮影
11/29 12:04
薄暗い樹林帯。
ここからはほとんど写真を撮らずにスタスタ下山。カメラに雪が付きすぎてそれどころじゃなかったのです…。
駐車場に戻ってきました〜!!
2019年11月29日 13:06撮影
11/29 13:06
駐車場に戻ってきました〜!!
下山後の食事は山菜そば!
あったまる〜(^^)
2019年11月29日 13:23撮影
1
11/29 13:23
下山後の食事は山菜そば!
あったまる〜(^^)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今回は春に一度行ったことのある三頭山へ行くことにした。天気予報では風強め、最高気温は麓でも2℃との予報だったので念入りに防寒対策をし、でいざ出発。
車で向かっている道中、雪化粧した山を見つけ「ああ美しい山だなぁ〜」なんて思っていた山がまさか三頭山だとは…。
8時に登山口を出発し、てくてく歩く。登山というより軽いトレッキング感覚だったが、標高が高くなるにつれ雪の量も多くなり、目の前に広がる銀世界を見ては「本当に三頭山か?」と思ってしまうほど。ちょっと歩けば立ち止まり写真を撮る…の繰り返しでなかなか進まない(笑)。
頂上からの眺めも最高だった。青空と雪のコントラストは雪山そのもの。ひとつ悔しかったのは富士山が見れなかったことだが、その悔しさを吹き飛ばしてくれるほどの素晴らしい景色を見ることができて満足。
下山は都民の森駐車場へと続くサイグチ峠方面へ。数人の登山者とすれ違ったが、やはりこの時期の三頭山でこんなに積もるのは珍しいみたいだ。滅多に見ることができない光景、ナイスなタイミングで来ることができてよかった。
13時ちょうど、無事に下山。登り始めてよりちょうど5時間だった。
次来るときは富士山見えるといいな。そしていつか、笹尾根を縦走したい。ヌカザス尾根から登ってみるのもいいかも。考えれば考えるほど、わくわくするね(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら