ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213081
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳

2012年08月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:41
距離
17.6km
登り
2,518m
下り
2,513m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

04:30尾白渓谷無料駐車場登山口出発−06:30刃渡り(休憩5分間)−7:55七丈小屋(休憩5分間)―
08:35大鳥居跡−09:20甲斐駒ヶ岳(食事・休憩25分間)−10:15大鳥居跡−10:40七丈小屋(休憩10分間)−
11:45刃渡り−13:05尾白渓谷無料駐車場登山口到着

上り(尾白渓谷無料駐車場登山口〜甲斐駒ヶ岳頂上) 4時間50分間
下り(甲斐駒ヶ岳頂上〜尾白渓谷無料駐車場登山口) 3時間20分間
天候 晴れ、時々曇り。
頂上はピーカンでした。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅を2時10分に出発。3時55分、尾白渓谷無料駐車場に到着。
(国立府中〜韮崎は中央高速を使用)
早朝にもかかわらず、7割り程度の入り。

帰りは13時15分に出発し、17時00分に自宅に到着。
(須玉から中央高速を使用するが渋滞に巻き込まれ、大月で一般道に。
その後、渋滞がなくなっていた高尾山〜国立府中は高速を使用。)
コース状況/
危険箇所等
岩場、ハシゴ、クサリが多く、大変ですが、楽しめます。
但し、危険と言うか、よく注意して歩かないと、滑落する可能性のある場所も多数。

岩場は段差が大きいところ、オーバーハングのところもあり、背の低い人はどうするのだろう?
予約できる山小屋
七丈小屋
登山口の写真を撮ったのですが、上の方が不気味です。
何かのマスクに見えます。
by  X06HT, HTC
3
登山口の写真を撮ったのですが、上の方が不気味です。
何かのマスクに見えます。
7月はずっと富士山だったので、久しぶりの普通の山道です。
富士山の砂礫は大変でした...
by  X06HT, HTC
7月はずっと富士山だったので、久しぶりの普通の山道です。
富士山の砂礫は大変でした...
70分歩いたところで、この看板。
頂上まで、あと7時間も?
止めて帰りたくなりました。
by  X06HT, HTC
1
70分歩いたところで、この看板。
頂上まで、あと7時間も?
止めて帰りたくなりました。
ヤマレコで見た「刃渡り」に到着。
上りきると、いきなり出てくるんですね。
by  X06HT, HTC
8
ヤマレコで見た「刃渡り」に到着。
上りきると、いきなり出てくるんですね。
雲海がキレイです。
by  X06HT, HTC
3
雲海がキレイです。
右端には富士山が。
by  X06HT, HTC
9
右端には富士山が。
写真の右の方に、先が尖っている山がありますが、何て言う山でしょうか??
by  X06HT, HTC
2
写真の右の方に、先が尖っている山がありますが、何て言う山でしょうか??
これは八ヶ岳??
by  X06HT, HTC
4
これは八ヶ岳??
ハシゴの始まりです。
by  X06HT, HTC
ハシゴの始まりです。
クサリも出てきました。
by  X06HT, HTC
クサリも出てきました。
あれが頂上?(頂上じゃなかったみたいですが)
まだまだ遠そうです。
by  X06HT, HTC
あれが頂上?(頂上じゃなかったみたいですが)
まだまだ遠そうです。
これは、下りきった辺り。
この後、ハシゴ、クサリの連続です。
by  X06HT, HTC
これは、下りきった辺り。
この後、ハシゴ、クサリの連続です。
吊り橋が、二重になっています。
古い吊り橋の上に、新しい吊り橋を掛けたようです。
by  X06HT, HTC
吊り橋が、二重になっています。
古い吊り橋の上に、新しい吊り橋を掛けたようです。
甲斐駒ヶ岳には剣がよくあります。
何故でしょうか??
by  X06HT, HTC
甲斐駒ヶ岳には剣がよくあります。
何故でしょうか??
ほぼ垂直なハシゴ。
by  X06HT, HTC
ほぼ垂直なハシゴ。
駐車場を出発して3時間25分。
やっとのことで七丈小屋に到着。
by  X06HT, HTC
駐車場を出発して3時間25分。
やっとのことで七丈小屋に到着。
美味しい水を頂きました。
ありがとうございました。
by  X06HT, HTC
1
美味しい水を頂きました。
ありがとうございました。
富士山方面。
右の尖った山が気になります。
→わかりました! オベリスクって言うんですね。
by  X06HT, HTC
3
富士山方面。
右の尖った山が気になります。
→わかりました! オベリスクって言うんですね。
駐車場から4時間。
まだまだ、頂上が遠いです。
by  X06HT, HTC
駐車場から4時間。
まだまだ、頂上が遠いです。
前回の富士山では水不足で悩まされたので、
今回はスポーツドリンク2Lを凍らせて持って来ました。
七丈小屋で水を足したので、満タンに戻りました。
by  X06HT, HTC
7
前回の富士山では水不足で悩まされたので、
今回はスポーツドリンク2Lを凍らせて持って来ました。
七丈小屋で水を足したので、満タンに戻りました。
終盤の岩場セクションに突入です。
by  X06HT, HTC
終盤の岩場セクションに突入です。
よく見る岩ですね。
by  X06HT, HTC
1
よく見る岩ですね。
で、まだ頂上は遠い。
by  X06HT, HTC
で、まだ頂上は遠い。
これもヤマレコでよく見る剣の刺さった岩。
ここにありましたかぁ。
by  X06HT, HTC
5
これもヤマレコでよく見る剣の刺さった岩。
ここにありましたかぁ。
こんな岩もあります。
by  X06HT, HTC
こんな岩もあります。
で、岩場はまだ続きます。
by  X06HT, HTC
で、岩場はまだ続きます。
やっと頂上が見えてきました。
by  X06HT, HTC
やっと頂上が見えてきました。
で、駐車場を出発して4時間50分。
頂上に到着しました!!!
by  X06HT, HTC
3
で、駐車場を出発して4時間50分。
頂上に到着しました!!!
今日はきつねうどんと梅のおにぎり。
by  X06HT, HTC
3
今日はきつねうどんと梅のおにぎり。
これが仙丈ヶ岳??
by  X06HT, HTC
1
これが仙丈ヶ岳??
こっちが???
by  X06HT, HTC
こっちが???
八ヶ岳??
富士山の手前の尖った山が、やっぱり気になります。
→わかりました! オベリスクって言うんですね。
by  X06HT, HTC
5
富士山の手前の尖った山が、やっぱり気になります。
→わかりました! オベリスクって言うんですね。
地蔵ケ岳、観音ケ岳、薬師ケ岳??
by  X06HT, HTC
4
地蔵ケ岳、観音ケ岳、薬師ケ岳??
上りなのに、下山道??
by  X06HT, HTC
上りなのに、下山道??
木の間から、北杜市の市街地が見えてきました。
by  X06HT, HTC
木の間から、北杜市の市街地が見えてきました。
あと、1時間30分??
疲れました。
by  X06HT, HTC
あと、1時間30分??
疲れました。
吊り橋に戻って来ました。
by  X06HT, HTC
吊り橋に戻って来ました。
河原では水遊びをしている人がたくさんいました。
by  X06HT, HTC
河原では水遊びをしている人がたくさんいました。
朝は分からなかったけど、こんな顔だったのね。
by  X06HT, HTC
2
朝は分からなかったけど、こんな顔だったのね。
入道雲!!
夏ですね。
by  X06HT, HTC
2
入道雲!!
夏ですね。
で、下山後の楽しみ。
一人で、コーラ1.5L飲んじゃいました!!
by  X06HT, HTC
8
で、下山後の楽しみ。
一人で、コーラ1.5L飲んじゃいました!!
撮影機器:

感想

最近は富士山が続いていたので、ちょっと軽いところにしたくて、土曜日に奥多摩方面に行く予定でした。
が、急遽出勤に。サラリーマンなので、それは仕方なし。
土曜日に出勤し、暇を見つけて、日曜日にどこに行こうか、考える。
また富士山御殿場登山口あたりに、宝永山を入れてトレーニングに行くか。
お鉢廻りも、まだ白山岳に上ってないし。久須志岳山頂の展望盤も見ていないし。
ところが、ヤマレコを見ていると、甲斐駒ヶ岳が何故か、たくさん目に付く。
百名山の1つか... 別に制覇するつもりはないが。
候補1は富士山御殿場登山口、候補2は甲斐駒ヶ岳か。
帰宅後、なんとなくテレビを見ていると、某ウイスキーの宣伝で、小栗旬が「甲斐駒ヶ岳から湧きでた...」と耳に入ってくる。これも何かの縁。
よく考えてみると、今は日の出時間も早く、秋とか冬に行けない遠くの山に行ける季節。
それなのに、7月は毎週末、富士山に行ってしまっていた。それも6回も。
なんと無駄なことをしてしまったのだろう。少し反省。
(毎週富士山は卒業。まいにち富士山は泣けるし、面白いです。)
ということで、甲斐駒ヶ岳に決定!!
(しかし、20キロ、高低差2,500mは富士山御殿場コース以上に大変かも)

日曜日の2時に自宅を出発し、中央高速を使い、尾白渓谷無料駐車場に向かう。
ここの辺りは、昔キャンプに何回か来たことがあり、この駐車場も不動滝に行くのに使ったことがある。
3時55分に到着。駐車場は早朝にもかかわらず、7割り程度の入り。
既に数名がヘッデンを付け、スタート。
が、自分はヘッデンを持って来なかった。仕方がないので、もう少し明るくなるまで仮眠。

結局、少し暗いが4時25分に出発。
丁度、スタートしたお兄さんがいたので、後を付いて行くことに。
(このお兄さん、麦わら帽子に短パン・Tシャツ、荷物も軽装で、とても3,000m級の山に行くようには見えませんでしたが、かなりのハイペース。
結局、追い越したり、追い越されたり、ほぼ同じペースで頂上辺りまでご一緒させて頂きました。)

序盤は、吊り橋を渡り、九十九折の道をひたすら上る。
それが終わっても、上りが続く。
結局、刃渡りまで2時間も上り続きました。
更に、刃渡りを暫く上ると、今度は下りに。
折角上ったのに150m程度、また下ります。
次は中盤。
ハシゴが出てきます。数が増えてきます。中には、ほぼ垂直なヤツも。
その次はクサリ。ロープも。
面白いけど、大変です。
これが終わると、いよいよ終盤。
岩場の連続。
足場の悪いところも多数。
上っても、上っても、頂上が見えてこない。
駐車場を出発して、4時間50分、やっと頂上に到着しました。
下ってる途中で、気がついたのですが、先月、図書館で見た山渓に確か三大急登で甲斐駒ヶ岳が出ていたような...
家に帰って確かめてみると、やっぱり三大急登の一つでした。
道理で大変な訳が理解できました。
ともかく、今日も無事帰ってこれて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1378人

コメント

yaimatsuさん はじめまして
私も同じコースを3日に登ってきましたが、かなりバテバテでした
yaimatsuさんのコースタイムを見ると凄いですね
こんなに早く登れると行動範囲が大分違いますね
GPXのデータをみても厳しいこのコースを平均2Km/Hで歩くのは、かなり素晴らしいエンジンと足回りをお持ちのようで羨ましい限りです
私のエンジンは、ポンコツ寸前だましだまし使ってます
壊れる前に早月尾根を狙ってますが今年は、無理かな
2012/8/6 16:23
gentamaさん、こんばんは。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
ヘロヘロになって頑張ってます。

gentamaさんのレコ拝見させて頂きました。
結構、色々なに遠征されていて、百名山を狙っていらっしゃるのでしょうか。

金峰山のレコは参考にさせて頂きたいと思います。
早月尾根、是非頑張ってください。
2012/8/6 20:35
凄いですね!
初めまして。

いつか行ってみたいと思っている甲斐駒。

タイムが凄いですね。
どんだけの早さなんでしょうか。
2012/8/8 13:50
haruteiさん、はじめまして
コメントありがとうございます〜

早く登ればイイっていうもんじゃ無いですが、ついつい我を忘れてしまいます。

甲斐駒、よかったですよ。

思い立ったが吉日です。

いつかなんて言わずに、行きたいと思ったら、思い切って行ってください。
2012/8/8 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら