黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳


- GPS
- 08:41
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 2,518m
- 下り
- 2,513m
コースタイム
08:35大鳥居跡−09:20甲斐駒ヶ岳(食事・休憩25分間)−10:15大鳥居跡−10:40七丈小屋(休憩10分間)−
11:45刃渡り−13:05尾白渓谷無料駐車場登山口到着
上り(尾白渓谷無料駐車場登山口〜甲斐駒ヶ岳頂上) 4時間50分間
下り(甲斐駒ヶ岳頂上〜尾白渓谷無料駐車場登山口) 3時間20分間
天候 | 晴れ、時々曇り。 頂上はピーカンでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(国立府中〜韮崎は中央高速を使用) 早朝にもかかわらず、7割り程度の入り。 帰りは13時15分に出発し、17時00分に自宅に到着。 (須玉から中央高速を使用するが渋滞に巻き込まれ、大月で一般道に。 その後、渋滞がなくなっていた高尾山〜国立府中は高速を使用。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場、ハシゴ、クサリが多く、大変ですが、楽しめます。 但し、危険と言うか、よく注意して歩かないと、滑落する可能性のある場所も多数。 岩場は段差が大きいところ、オーバーハングのところもあり、背の低い人はどうするのだろう? |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
最近は富士山が続いていたので、ちょっと軽いところにしたくて、土曜日に奥多摩方面に行く予定でした。
が、急遽出勤に。サラリーマンなので、それは仕方なし。
土曜日に出勤し、暇を見つけて、日曜日にどこに行こうか、考える。
また富士山御殿場登山口あたりに、宝永山を入れてトレーニングに行くか。
お鉢廻りも、まだ白山岳に上ってないし。久須志岳山頂の展望盤も見ていないし。
ところが、ヤマレコを見ていると、甲斐駒ヶ岳が何故か、たくさん目に付く。
百名山の1つか... 別に制覇するつもりはないが。
候補1は富士山御殿場登山口、候補2は甲斐駒ヶ岳か。
帰宅後、なんとなくテレビを見ていると、某ウイスキーの宣伝で、小栗旬が「甲斐駒ヶ岳から湧きでた...」と耳に入ってくる。これも何かの縁。
よく考えてみると、今は日の出時間も早く、秋とか冬に行けない遠くの山に行ける季節。
それなのに、7月は毎週末、富士山に行ってしまっていた。それも6回も。
なんと無駄なことをしてしまったのだろう。少し反省。
(毎週富士山は卒業。まいにち富士山は泣けるし、面白いです。)
ということで、甲斐駒ヶ岳に決定!!
(しかし、20キロ、高低差2,500mは富士山御殿場コース以上に大変かも)
日曜日の2時に自宅を出発し、中央高速を使い、尾白渓谷無料駐車場に向かう。
ここの辺りは、昔キャンプに何回か来たことがあり、この駐車場も不動滝に行くのに使ったことがある。
3時55分に到着。駐車場は早朝にもかかわらず、7割り程度の入り。
既に数名がヘッデンを付け、スタート。
が、自分はヘッデンを持って来なかった。仕方がないので、もう少し明るくなるまで仮眠。
結局、少し暗いが4時25分に出発。
丁度、スタートしたお兄さんがいたので、後を付いて行くことに。
(このお兄さん、麦わら帽子に短パン・Tシャツ、荷物も軽装で、とても3,000m級の山に行くようには見えませんでしたが、かなりのハイペース。
結局、追い越したり、追い越されたり、ほぼ同じペースで頂上辺りまでご一緒させて頂きました。)
序盤は、吊り橋を渡り、九十九折の道をひたすら上る。
それが終わっても、上りが続く。
結局、刃渡りまで2時間も上り続きました。
更に、刃渡りを暫く上ると、今度は下りに。
折角上ったのに150m程度、また下ります。
次は中盤。
ハシゴが出てきます。数が増えてきます。中には、ほぼ垂直なヤツも。
その次はクサリ。ロープも。
面白いけど、大変です。
これが終わると、いよいよ終盤。
岩場の連続。
足場の悪いところも多数。
上っても、上っても、頂上が見えてこない。
駐車場を出発して、4時間50分、やっと頂上に到着しました。
下ってる途中で、気がついたのですが、先月、図書館で見た山渓に確か三大急登で甲斐駒ヶ岳が出ていたような...
家に帰って確かめてみると、やっぱり三大急登の一つでした。
道理で大変な訳が理解できました。
ともかく、今日も無事帰ってこれて良かったです。
私も同じコースを3日に登ってきましたが、かなりバテバテでした
yaimatsuさんのコースタイムを見ると凄いですね
こんなに早く登れると行動範囲が大分違いますね
GPXのデータをみても厳しいこのコースを平均2Km/Hで歩くのは、かなり素晴らしいエンジンと足回りをお持ちのようで羨ましい限りです
私のエンジンは、ポンコツ寸前だましだまし使ってます
壊れる前に早月尾根を狙ってますが今年は、無理かな
お褒めのお言葉ありがとうございます。
ヘロヘロになって頑張ってます。
gentamaさんのレコ拝見させて頂きました。
結構、色々な
金峰山のレコは参考にさせて頂きたいと思います。
早月尾根、是非頑張ってください。
初めまして。
いつか行ってみたいと思っている甲斐駒。
タイムが凄いですね。
どんだけの早さなんでしょうか。
コメントありがとうございます〜
早く登ればイイっていうもんじゃ無いですが、ついつい我を忘れてしまいます。
甲斐駒、よかったですよ。
思い立ったが吉日です。
いつかなんて言わずに、行きたいと思ったら、思い切って行ってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する