ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2131852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【テント1泊】雁坂峠〜奥秩父縦走路〜笠取山

2019年11月30日(土) 〜 2019年12月01日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
hirosyyy その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:26
距離
25.2km
登り
1,756m
下り
1,769m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:31
合計
7:51
距離 12.6km 登り 1,403m 下り 713m
7:28
7:29
37
8:06
8:08
55
9:03
9:05
81
10:26
10:41
45
11:26
11:30
40
12:10
12:12
62
13:14
13:15
37
13:52
13:53
15
14:08
14:09
12
14:21
2日目
山行
5:51
休憩
0:11
合計
6:02
距離 12.6km 登り 363m 下り 1,050m
5:45
10
5:55
5
6:00
5
6:05
6:06
22
6:28
6:34
9
6:43
6:44
21
7:05
8
7:13
9
7:22
7:23
6
7:29
67
8:36
8:37
11
8:48
10
8:58
8:59
141
11:30
17
11:47
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ(無料駐車場)
毎年冬はクローズだけど、今年の冬は土日のみ営業するとのこと。トイレは通年可。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無いが、渡渉箇所の水量が多くね濡れている箇所は凍っていて滑りやすい。
その他周辺情報 温泉:三富温泉 白龍閣 500円
山梨県山梨市 三富川浦297
http://hakuryuukaku.jp/

蕎麦:そば丸
山梨県甲州市塩山藤木1756
https://sobamaru.net/
都内自宅〜勝沼IC経由で、約2時間で道の駅みとみに到着。駐車場に車を停めて明るくなってきたタイミングでスタート。スタート時の気温は-3℃。
今回は単独ではなく、初めて実兄との兄弟登山。
兄は富士山、北岳には登ったことがあるもののテント泊は初。
2019年11月30日 06:38撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 6:38
都内自宅〜勝沼IC経由で、約2時間で道の駅みとみに到着。駐車場に車を停めて明るくなってきたタイミングでスタート。スタート時の気温は-3℃。
今回は単独ではなく、初めて実兄との兄弟登山。
兄は富士山、北岳には登ったことがあるもののテント泊は初。
雁坂峠へ向かうルートで上がっていく。先日の台風の影響が心配だったものの、登山道は2年前に登った時と大きな変化はなし。
2019年11月30日 06:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 6:45
雁坂峠へ向かうルートで上がっていく。先日の台風の影響が心配だったものの、登山道は2年前に登った時と大きな変化はなし。
紅葉も終わり、木々の葉はすっかり落ちている
2019年11月30日 07:46撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 7:46
紅葉も終わり、木々の葉はすっかり落ちている
歩きやすい道が続く。踏み跡も明瞭でわかりやすい。
2019年11月30日 07:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/30 7:53
歩きやすい道が続く。踏み跡も明瞭でわかりやすい。
3箇所ほど渡渉箇所がある。水量が多く、また気温が低いため濡れた岩が凍っていて滑りやすいので注意して通過
2019年11月30日 08:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 8:34
3箇所ほど渡渉箇所がある。水量が多く、また気温が低いため濡れた岩が凍っていて滑りやすいので注意して通過
しばらくは樹林帯を進む
2019年11月30日 09:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/30 9:11
しばらくは樹林帯を進む
雁坂峠への最後の登りぐらいから後ろに富士山が見えはじめ、やはりテンションが上がる。
2019年11月30日 09:58撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/30 9:58
雁坂峠への最後の登りぐらいから後ろに富士山が見えはじめ、やはりテンションが上がる。
植生が変わりクマザサ地帯になれば、雁坂峠まではすぐ。ただここがこの日いちばんの急登ではある。
2019年11月30日 10:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 10:19
植生が変わりクマザサ地帯になれば、雁坂峠まではすぐ。ただここがこの日いちばんの急登ではある。
雁坂峠に到着。峠なのでやはり風は強い。奥は雁坂嶺。
2019年11月30日 10:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/30 10:42
雁坂峠に到着。峠なのでやはり風は強い。奥は雁坂嶺。
南アルプスも頭が少し見えている
2019年11月30日 10:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 10:43
南アルプスも頭が少し見えている
半分くらい隠れてしまっているけど富士山はいいなぁ、やっぱり。
2019年11月30日 10:52撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 10:52
半分くらい隠れてしまっているけど富士山はいいなぁ、やっぱり。
埼玉県の道標が立派である。これ、前回あったかな?
奥の奥秩父縦走路に進む。
2019年11月30日 10:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 10:56
埼玉県の道標が立派である。これ、前回あったかな?
奥の奥秩父縦走路に進む。
奥秩父縦走路も3〜5cmほどの雪があるが、積もったばかりなのか、凍結していないサラサラ雪。
2019年11月30日 11:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 11:01
奥秩父縦走路も3〜5cmほどの雪があるが、積もったばかりなのか、凍結していないサラサラ雪。
水晶山に到着。
2019年11月30日 11:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/30 11:41
水晶山に到着。
ここは展望がないので先に進む。雁坂峠からもアップダウンの少ない楽しい稜線歩き。
2019年11月30日 11:47撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 11:47
ここは展望がないので先に進む。雁坂峠からもアップダウンの少ない楽しい稜線歩き。
北側斜面も凍結無しでチェーンスパイクもナシで歩く。
2019年11月30日 12:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 12:01
北側斜面も凍結無しでチェーンスパイクもナシで歩く。
見上げると霧氷が美しい!
2019年11月30日 12:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
11/30 12:04
見上げると霧氷が美しい!
さぁお待ちかね...
2019年11月30日 12:24撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 12:24
さぁお待ちかね...
古礼山に到着。なぜなら
2019年11月30日 12:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/30 12:25
古礼山に到着。なぜなら
今回歩く稜線上で一番の絶景が待っているから。南アルプス...
2019年11月30日 12:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 12:34
今回歩く稜線上で一番の絶景が待っているから。南アルプス...
/^o^\フッジッサーン
2019年11月30日 12:54撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
11/30 12:54
/^o^\フッジッサーン
奥秩父縦走路にはいくつか新しい倒木があるものの、容易にパスできる
2019年11月30日 13:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 13:04
奥秩父縦走路にはいくつか新しい倒木があるものの、容易にパスできる
最高に気持ちがいい稜線
2019年11月30日 13:51撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
11/30 13:51
最高に気持ちがいい稜線
雁峠を燕山から見下ろす。やはりこの坂の傾斜はスゴイな。登りでは使いたくないルートではある
2019年11月30日 14:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
11/30 14:06
雁峠を燕山から見下ろす。やはりこの坂の傾斜はスゴイな。登りでは使いたくないルートではある
雁峠に到着。ここから見える笠取山がやはり好きだ
2019年11月30日 14:09撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
11/30 14:09
雁峠に到着。ここから見える笠取山がやはり好きだ
笠取小屋の上にある分岐点。この白木に白文字の道標をみると、なぜか落ち着く。
2019年11月30日 14:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/30 14:25
笠取小屋の上にある分岐点。この白木に白文字の道標をみると、なぜか落ち着く。
笠取小屋でテント場(500円)の受付をして設営。
笠取小屋の営業はこの週末で終了。来年は4月初〜中旬からとのこと。バイオトイレは通年利用可。
2019年11月30日 15:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 15:37
笠取小屋でテント場(500円)の受付をして設営。
笠取小屋の営業はこの週末で終了。来年は4月初〜中旬からとのこと。バイオトイレは通年利用可。
テントは、雨の心配がないのでローカスギア クフタイベック。
2019年11月30日 15:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 15:36
テントは、雨の心配がないのでローカスギア クフタイベック。
テント場で寝てる時に、枕どっかいっちゃう問題を解決するために今回はじめて投入した枕。完璧だった!エアマットにストラップ固定 & 背面滑り止め。実測105g。1,347円。完璧だった!
https://amzn.to/34v9Srr
2019年11月30日 15:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/30 15:12
テント場で寝てる時に、枕どっかいっちゃう問題を解決するために今回はじめて投入した枕。完璧だった!エアマットにストラップ固定 & 背面滑り止め。実測105g。1,347円。完璧だった!
https://amzn.to/34v9Srr
テント内も-2℃ほど。思ったより寒くない
2019年11月30日 15:32撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/30 15:32
テント内も-2℃ほど。思ったより寒くない
熱燗で!
晩御飯は、すき焼き!!
2019年11月30日 17:15撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/30 17:15
晩御飯は、すき焼き!!
さらに、うどんも投入!温まるし、美味しいし最高だ!
体調もよくあまり眠くないのでテント場では遅めの20時ころ就寝。
2019年11月30日 17:46撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/30 17:46
さらに、うどんも投入!温まるし、美味しいし最高だ!
体調もよくあまり眠くないのでテント場では遅めの20時ころ就寝。
4時過ぎに起きて、トイレ、朝食を軽くすませ、ご来光タイミングで笠取山 山頂に向かう。気温は昨晩と同じ-2℃で、想定より全然寒くない。
2019年12月01日 06:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 6:12
4時過ぎに起きて、トイレ、朝食を軽くすませ、ご来光タイミングで笠取山 山頂に向かう。気温は昨晩と同じ-2℃で、想定より全然寒くない。
が、空が明るくなってくると山頂方面は雲がガッツリかかっていることを知ることになる。3回目だし、今回はピークハントやめようかと思うも、今回は単独ではなく実兄が一緒で初めての笠取山なので、予定通り進む。
2019年12月01日 06:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 6:28
が、空が明るくなってくると山頂方面は雲がガッツリかかっていることを知ることになる。3回目だし、今回はピークハントやめようかと思うも、今回は単独ではなく実兄が一緒で初めての笠取山なので、予定通り進む。
笠取山山頂に到着。
が、もちろんガスのなか!真っ白!
2019年12月01日 06:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 6:45
笠取山山頂に到着。
が、もちろんガスのなか!真っ白!
山頂は風が強く、ガスと霧氷で真っ白
2019年12月01日 06:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
12/1 6:48
山頂は風が強く、ガスと霧氷で真っ白
北側にあたる本来の笠取山山頂方面は雪も多くある。
雪というか、霧氷が強風で飛ばされ積もっている感じかな。
2019年12月01日 06:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
12/1 6:59
北側にあたる本来の笠取山山頂方面は雪も多くある。
雪というか、霧氷が強風で飛ばされ積もっている感じかな。
雪が付きはじめている岩場での転倒に注意しながら水干まで到着。
2019年12月01日 07:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 7:30
雪が付きはじめている岩場での転倒に注意しながら水干まで到着。
水干には大きなツララが形成されていた
2019年12月01日 07:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
12/1 7:30
水干には大きなツララが形成されていた
笠取山直登開始ポイントの下まで戻ってきた
2019年12月01日 07:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 7:39
笠取山直登開始ポイントの下まで戻ってきた
笠取小屋まで戻りテントを撤収して、小屋番さんにお礼を伝え出発。
2019年12月01日 08:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 8:44
笠取小屋まで戻りテントを撤収して、小屋番さんにお礼を伝え出発。
このタイミングでも笠取山はガスの中。
2019年12月01日 09:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 9:04
このタイミングでも笠取山はガスの中。
笠取山からの富士山はみえなかったけど、昨日縦走路で見れていたから良かった
2019年12月01日 09:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 9:15
笠取山からの富士山はみえなかったけど、昨日縦走路で見れていたから良かった
雁峠から道の駅みとみ方面に下山開始
2019年12月01日 09:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 9:34
雁峠から道の駅みとみ方面に下山開始
帰りも渡渉ポイントがいくつか。やはり濡れた石は凍っていて滑るので注意。
2019年12月01日 10:03撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 10:03
帰りも渡渉ポイントがいくつか。やはり濡れた石は凍っていて滑るので注意。
台風の影響で渡渉ポイントはいくつか変わってしまったようだったので、渡れるところを探しながら。
2019年12月01日 10:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 10:12
台風の影響で渡渉ポイントはいくつか変わってしまったようだったので、渡れるところを探しながら。
同じような林道が続いて少し飽きてくるけど、歩きやすいのでまぁそれはそれで。
2019年12月01日 11:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 11:08
同じような林道が続いて少し飽きてくるけど、歩きやすいのでまぁそれはそれで。
真新しい倒木もあるが回避可能
2019年12月01日 11:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 11:19
真新しい倒木もあるが回避可能
登山口に近い橋2つは、土台部分を残して流されてしまっていた。ここ、車が通れる橋だったんだけどな
2019年12月01日 11:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 11:29
登山口に近い橋2つは、土台部分を残して流されてしまっていた。ここ、車が通れる橋だったんだけどな
下に降りてくると陽の光が気持ちよく、ススキがキラキラと輝く
2019年12月01日 11:32撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
12/1 11:32
下に降りてくると陽の光が気持ちよく、ススキがキラキラと輝く
雁峠から道の駅みとみに降りてる時、林道脇で何か採っている年寄り2人がいたので「何してるんですか?」と聞くと「キノコだよ、これ知ってるか?俺は74だ!いくつになっても勉強だ!ただ山歩くだけじゃダメだぞ!」と「ジジイがなんか言ってんな!」状態だったので、「亀田林業私有地で採取禁止だし、ルールとマナーから勉強した方がいいんじゃないか?」と考えながら、お先にスタスタと下山。
2019年12月01日 11:35撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 11:35
雁峠から道の駅みとみに降りてる時、林道脇で何か採っている年寄り2人がいたので「何してるんですか?」と聞くと「キノコだよ、これ知ってるか?俺は74だ!いくつになっても勉強だ!ただ山歩くだけじゃダメだぞ!」と「ジジイがなんか言ってんな!」状態だったので、「亀田林業私有地で採取禁止だし、ルールとマナーから勉強した方がいいんじゃないか?」と考えながら、お先にスタスタと下山。
ゲート通過して、30分ほどの舗装路歩きで道の駅みとみに戻る
2019年12月01日 11:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 11:37
ゲート通過して、30分ほどの舗装路歩きで道の駅みとみに戻る
駐車した道の駅みとみまで戻ってきてコーラとお土産を購入。
道の駅みとみは、毎年冬はクローズだけど、今年の冬は土日のみ営業するとのこと。こちらもトイレは通年可。
2019年12月01日 12:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
12/1 12:08
駐車した道の駅みとみまで戻ってきてコーラとお土産を購入。
道の駅みとみは、毎年冬はクローズだけど、今年の冬は土日のみ営業するとのこと。こちらもトイレは通年可。
温泉は雁坂みちにある白龍閣へ。
施設は古いけど、1人500円で天然温泉源泉かけ流しのつるつるしたお湯が最高である。
2019年12月01日 12:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
12/1 12:42
温泉は雁坂みちにある白龍閣へ。
施設は古いけど、1人500円で天然温泉源泉かけ流しのつるつるしたお湯が最高である。
帰りの蕎麦はお気に入りのそば丸、もちろんわさび1本付き。
2019年12月01日 13:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/1 13:38
帰りの蕎麦はお気に入りのそば丸、もちろんわさび1本付き。
かき揚げの天ぷらも忘れずにオーダー。うまいっす!おすすめ!
2019年12月01日 13:39撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/1 13:39
かき揚げの天ぷらも忘れずにオーダー。うまいっす!おすすめ!
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら