記録ID: 2133250
全員に公開
ハイキング
丹沢
湯船山〜三国山
2019年12月05日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:22
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,391m
- 下り
- 664m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:21
距離 23.0km
登り 1,403m
下り 665m
14:08
山中湖旭日丘バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:富士急山梨バス・山中湖旭日丘BS→御殿場駅BT・JR御殿場線・御殿場駅→→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
柳島林道の不老橋手前で約50m程が崩壊。でも突破できます。 その他コース全体を通じて倒木は散見されますが、単発なので通過に問題無し。 道標は取り付きや分岐等の要所要所には有りますので、迷うことは無いと思います。 ↓詳細はブログにて。 http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-5f720d.html |
写真
不老橋の手前で50m位の距離で林道大崩壊の陥没。
向って左の山の斜面から巻くのはかえって無意味で危険。崩壊した林道の上を歩きます。途中で向かって右の沢側の残っている丈夫そうな法面の上を歩きました。
向って左の山の斜面から巻くのはかえって無意味で危険。崩壊した林道の上を歩きます。途中で向かって右の沢側の残っている丈夫そうな法面の上を歩きました。
世附峠に到着。神奈川と静岡の県境の尾根に立ちました。
写真は登ってきた方角とは逆の位置から振り返って撮影したもの。写真の向こうから登ってきました。なので、左が不老山方面。右の階段が湯船山,天神峠,三国山方面へ続く尾根道です。
で、後者のほうへ進みます。林道歩きが終了して山道らしい山道歩きです。
写真は登ってきた方角とは逆の位置から振り返って撮影したもの。写真の向こうから登ってきました。なので、左が不老山方面。右の階段が湯船山,天神峠,三国山方面へ続く尾根道です。
で、後者のほうへ進みます。林道歩きが終了して山道らしい山道歩きです。
三国山三角点です。三国山山頂から離れていて、ここにあるわけです。
三角点ゲットのイェ〜〜イwww
昨年のまさに今日、籠坂峠〜立山〜三国山〜高指山と歩いたのですが、この三角点はパスして次の機に回しました。その次の機がちょうど一年後に来たという次第。
三角点ゲットのイェ〜〜イwww
昨年のまさに今日、籠坂峠〜立山〜三国山〜高指山と歩いたのですが、この三角点はパスして次の機に回しました。その次の機がちょうど一年後に来たという次第。
三国峠に出ました。
明神峠のr147と繋がっていますが、指定表記はr730です。
写真はこれから進む方角とは逆の神奈川県を見たもので、向かって左に鉄砲木ノ頭への取り付きが見えています。
明神峠のr147と繋がっていますが、指定表記はr730です。
写真はこれから進む方角とは逆の神奈川県を見たもので、向かって左に鉄砲木ノ頭への取り付きが見えています。
山中湖沿いの三国山ハイキングコース入口バス停まで下りてきました。旭日丘までのバスを待っていても、歩いても、旭日丘に到着する時刻は殆ど同じだと思われるので、先週のハイクと同じく、また山中湖沿いのR413を歩くことにしました。
撮影機器:
感想
先週は山梨県との県境の甲相国境尾根を歩きましたが、今週は静岡との県境の尾根を歩いてきました(尚、県境を歩こうシリーズをやっているわけではありません)。
世附峠までの林道歩きについては、登りで単調な林道歩きをするということはルート・プランニングで避ける傾向に有るかと思いますが(下山時に使う)、今回はスタート時刻を早くしたいということを優先して致し方無し(山中湖側からスタートするとスタート時刻が遅くなる)。それでもリラックスして登れましたし、不老ノ滝も見ましたし、崩壊区間はちょっとスリリングでしたし、悪くありませんでした。
尾根歩きについては、今回の尾根は地味で楽だと思っていた分、案外と疲れました(特に白クラノ頭までの登り)。でも結果的には楽しめましたけど・・・。
富士山を初めてする眺望の機会は尾根上ではとても少なかったですが、尾根歩き自体を楽しむことがメインなので、まぁ、良いでしょう。それに三国峠からの下りで思いっきり見えましたし・・・。
全体的に地味なコースですが、距離も含めて案外と歩き応えが有り、たんたんとした歩き重視派の私としては良いコースだと思いました。行って良かったです。
↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-5f720d.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する