記録ID: 2135145
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
高崎の街並みと観音山を巡る自然満喫ハイキング
2019年12月07日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 369m
- 下り
- 374m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼすべてが車道歩きです。観音山への往路は護国神社から上に歩道がなく、路肩を歩くことになりますので、車の往来に注意しましょう。また、高崎自然歩道に指定された歩行者専用路(尾根道や清水寺界隈)は街路灯がありません。暗くなる時間帯を歩くにはヘッデンが必要です。 |
その他周辺情報 | 紅葉のシーズンも終わり、週末でも観光施設の営業時間が短くなっている場所もありますので、調べてから行くといいでしょう。 |
写真
感想
久しぶりのグループハイクは天候が落ち着いてきた12月、雪を頂いた上越国境の山でも拝みに行こうかと楽しみにしていましたが、みんなのスケジュールを合わせた日は生憎の予報。今年初の積雪があるかもと言われ、標高の高い山は潔く諦めました。
行き先と決めたのは、高崎市街地に隣接する観音山。大きな観音像が山上に建つ観光名所ですが、参加者は行ったことがない人もいます。今回は雰囲気のいい境内のカフェでランチをし、せっかくなのでお胎内めぐりもして御利益をゲットする趣向です。
途中では山田かまち美術館を見学したり、史跡をチェックしたりしますが、お昼のカフェに着いた時点ですでに1時半。近くの染料植物園もじっくり見学してたら、行くはずだった洞窟観音や紅葉の残るお隣の庭園は閉館時間を過ぎてしまい見学できず。
観音山の名前の由来となった古刹、清水寺に着く頃には日も沈み、薄暗くなった石段を注意深く下って市街地にたどり着きました。最終目的地の市役所展望フロアで夜景を楽しんだ後はみんなで焼き肉を食べ、日帰り温泉を満喫してお開きとなりました。
ここ最近は晴れの落ち着いた日が多くはなってきたものの、気持ちのいい秋晴れ、小春日和は少ない今年の晩秋。初冬になって荒れ模様の日も増えてきましたが、空模様とスケジュールをにらめっこしながら、行ける場所選んで愉しみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3838人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaonseさん、こんばんは!
それにしても寒い日でしたね。
こちらは
潔く山諦めて高崎界隈に繰り出して街歩き、正解だったようですね。
そういえば観音山、ぐんま百名山だったんですね
最近知りました。
随分昔に行ったきりなのでちょっと寄ってみようかな。
夜景にそしてゴージャスな夕食と締めの温泉。
曇天でしたが有意義な土曜だったようですね
お疲れ様でした
teru-3さん、こんばんわ。今日は用事で都内に行っていましたが、帰って来て温度差を肌で感じました。車の温度計は3℃、一気に寒くなりましたね。観音山はぐんま百名山、子どもの頃には高崎在住ではなかったものの、従兄弟と一緒にカッパピアでウサギを抱いた写真が今でも残っています。なんだかんだで今も市民憩いの山、見どころも案外たくさんありますね。都心から来てくれた同行者も、おもしろがって帰ってくれました。予定変える手もありましたが、予定通りで全員が参加でき、楽しかった里山歩き。冬はお天気関係なく楽しめる、そんなご褒美山がいいのかもしれません(^^)
高崎観音、行った記憶があります。
直下の旅館で、お風呂と食事を
楽しんだ記憶があります。展望のいい場所ですよね。
市内の料理店のメニューも美味しそうですね。
komakiさん、こんばんわ。名古屋界隈にも、子ども連れで歩けるような里山低山があるようですね。ここ観音山も、そんな春日井三山のようなフレンドリーな場所です。直下の旅館は、高崎観音山温泉錦山荘かな。地元民だと行く機会がなかったりしますが、車で温泉移動する手間がなくなり、山行も充実しそうです。市内料理店、ホントなら高崎はパスタの街で売り出しているのですが、いつもの店が予約できず、焼き肉になりました。お昼のオシャレカフェも案外好評だったし、幹事冥利に尽きる今回の駅からハイキングでした。
yamaonseさん、おはようございます。
週末のお天気は、土日で明暗を分けましたね。土曜日は本当に真冬のような感じでしたが曇りでも山々は結構見えてましたね。日曜日はよいお天気でしたが上信越国境の白いお山は雲のなかでした。きれいな白いお山を見るのもタイミングが難しいですね。
高崎駅からハイキング、駅近くに徳川ゆかりのお墓もあるんですね。高崎市のシンボル観音様も眺めのよい展望台ですね。遅い時間でも街中歩きなら問題ないですし、夜景やイルミネーションもきれいですよね。
iwanobさん、こんにちは。昨日は晴れだったのに今日は曇り。なかなか安定した空模様にならないですね。一昨日は北の方が明るい状態で谷川岳も光っていましたね。雪山やらないとこの時期の北毛は敷居が高いし、麓も山もいい天気の日はなかなかないですね。
空模様見て決めた高崎駅からハイキング、改めて観音さまの肩まで登ったら、眺望の良さにびっくり。黄色く紅葉した里山の森に感嘆しました。晴れてれば黄金色に見えるんだろうな。史跡や夜景、イルミネーションやアート作品と盛りだくさんの街歩きも冬場は楽しいですね。
yamaonseさん、こんばんは。
土曜日は天気がいまいちでしたが、高崎の街と観音山で
グループハイクを楽しまれたようで、有意義な一日でしたね。
お馴染みの場所が多く登場しましたが、「もの凄い速さで回転する鹿」
の存在は知りませんでした。
昔は、駅前百貨店、商店街に出かける機会が多かったのですが、
最近は車でたまに素通りする程度なので、さっぱり様子が
わからなくなってしまいました。
そういえばkomakiさんと一緒に訪れた錦山荘は
閉館してしまったようでとても残念です。
荒船の湯もこないだ閉館となり、古き良き思い出の場所が
ひとつひとつ消えていくのはさみしい限りです。
yamaonseさんみたいに精力的にあちこち出かけて
新規開拓に力を注いでいきたいものです。
エルクさん、こんばんわ。お馴染みの高崎観音山、久しぶりに胎内めぐりしてみたりして、いつもとは違った景色も楽しむことが出来ました。高崎市街地は駅前以外が閑散としていますね。鹿のオブジェがある辺りはかっての一番街だったはず。新星堂とかよくCD買いに行ってたけど、もう面影もありませんね。駅前は賑わっているだけに格差が凄いですね。
観音山温泉の錦山荘は閉鎖ですか。歩いていて看板は見かけたので、まだやってるもんだと思っていました。街中華などと一緒で、経営者の高齢化が原因なのかな。六合村の長英湯も締まってたし、荒船湯も閉鎖。あまりお湯に特徴がなかったり、地元の泊まり宴会とか取り込めないと厳しいのかもしれませんね。近くのカッパピアみたいに復活を望みたいです。
yamaonseさん、はじめまして。
まさかの山田かまちに反応してしまいました!
山田かまちのお父様は高校時代の歴史の先生だったんですよー。
プロフ、拝見すると同郷なのですね。
地元を離れて長いので、群馬の山はさっぱりで、観音山さえ、どこにあるのか分からない始末です。
たまには帰省して、群馬の山も歩いてみたいものです。
kasutin52さん、こんばんわ。コメント頂き、ありがとうございます!山田かまち、お父さまとゆかりがあったとは驚きました。生前から高校の他学年の人たちから才能を認知されていたと聞いたこともありますが、やはり教育的な環境に育ったというのもあったんですね。
ご本人は自分よりちょっと年上で、ブレイクしたのはちょっと後なので、いわゆるリアル世代ではないのですが、ゆかりの方々からの生の話しを聞くと、生きていた頃のことを思ってしまいます。長生きしていたらどんな才能が開花されたのかと思うと、夭折は残念ですね。
美術館は高崎駅の徒歩圏、当時使っていたステレオや机、望遠鏡などの遺品や数々のスケッチ等が展示されています。観音山も季節・天気関係なく歩ける山で、初詣するには最適な山だったりもします。お正月などで帰省したときなどに、機会あれば訪れてみてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する