恒例行事・景信山で餅つき(高尾山〜景信山〜陣馬山)


- GPS
- 08:01
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 939m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 3:05
- 合計
- 8:01
天候 | 朝は曇り、徐々に晴れ間が拡がる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:陣馬山から和田バス停に下山し、バスでJR藤野駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
人気のルートなので危険個所はほぼありません。 高尾山・城山・景信山と山頂には茶屋があり、疲れたり冷えたりした時でもリカバリーできるのがありがたいルートです(飲みすぎ注意くらかな)。 景信山と陣馬山の間の縦走路には所々泥濘箇所がありました(もう少し寒くなれば凍結して汚れなくなるかも) 陣馬山から和田に下るルートを初めて使いましたが、とても歩き易い良いルートでした。 |
写真
感想
12月第1週日曜日は神田山の会の毎年恒例行事「景信山で餅つき」。
今年も参加してきました。
ただ、最近は平日は仕事の山に埋もれてて週末の山行計画をしっかりと練る余裕が全然無くて、ゆるハイキングばかりだったので、少しは歩いておきたいなと、会メンバーのJR高尾駅集合から小仏へバス移動して景信山というのでは味気ないなと、ソロで高尾山から城山経由で現地合流、現地解散後は陣馬山まで縦走して藤野に下山するルートを計画し、歩いてきました。
※会の本隊メンバーの山行記録はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2133473.html
予想以上に好天、特に後半になればなるほど、青空が拡がり、雪がついた富士山をしっかりと拝むことができ、また紅葉・黄葉で色づく下を歩けたのも良かったです。
景信山で皆で餅をついて、餅を食べ(アンコ、きな粉、おろし)、豚汁で温まり、そして一杯やって至福の時間を堪能し...
そんなおかげで、後半の陣馬への縦走はお腹が重くて、少しヘロヘロ気味になりました(積極的にピークを避ける巻き道を選択してましたとさ)。
陣馬山頂は大勢の人で賑わっていて、景信山や明王峠から観た富士山よりも、より鮮明にその姿を見せてくれていました。
※陣馬山頂からの360°映像↓
陣馬山頂の茶屋で富士山を肴におでん&酎ハイでまたまたマッタリしてしまうと、もう藤野駅まで歩こうとの予定を変更して、一番近いバス停へのルートとバス時刻を検索すると、ちょうど良いタイミングで和田バス停からの便があることが解り、コースタイムから逆算して、ギリギリまで茶屋でホッコリしてました(^^)
和田への下山コースが歩き易くて、黄葉が気持ち良くて、これは陣馬からの下山に今後も使いたいなと思わせる良いルートでした。
やっぱり山歩きは、日頃のストレス解消、気分転換には最高の趣味ですね (*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する