記録ID: 2139097
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山 <稜線に上がれば、> おのこP基点
2019年12月09日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 561m
- 下り
- 556m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 4:57
距離 6.6km
登り 561m
下り 561m
天候 | 早朝だけ晴れ後小雪 雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
主に一般登山道ですが 鳥居峠に向かう尾根筋は 廃道?、破線?の 踏跡ルート 鳥居峠手前で不明瞭になり 境界ピーク越え、大岩トラバース、覚満渕方向に下るの 3方向のルートがとられているようでしたが 鳥居峠に行きたかったので 大岩地帯を適当にトラバースしましたが 非常にわかりにくく かってあったと思われる道標も外されているようで 一般的には 駒ヶ岳登山口に降りるルートを取られた方が 無難です |
写真
感想
はじめての赤城山
大昔 観光日光からの帰りに
大沼を通過した記憶があるが
登った事は なかった
山歩きを始めて 行こうと思うものの
意外にかかるアクセスと混んでいる印象で
後伸ばし
前日ビジターセンターに聞いたら
夜 雨、雪降ったら分からないが
今ならノーマルでも行けそう
念のため チェーンを積んで
それではと、、
駐車場に着いた時は 青空が広がり
黒檜山山頂のみ雲でちょっと白っぽい 霧氷?
早く 上がらなけらばと 急登をひーこら
次第に 青空が少なくなってきたが
この時は 山頂の小雲地帯に入ったため?と
期待を胸に 稜線に上がった、、、
ガスはあるが 霧氷がない ない どこにもない
青空もどんどん薄く、、、
展望も全くなかった
話に聞いていない、、、
寒い中 1時間近く粘る
しかし やがて小雪
霧氷も薄らつきはじめてきたが
見ごたえあるのをまっていたらいつになるのか
とても 短時間では回復しそうもない天気を考え
先に進んだ
展望も良さそうな場所も多々あるが
全く見えない
ほぼ 同じコースで
山頂と覚満渕で会話させていただいたカップルの女性が
まあ これも静かでいいかもと
そうですね そう思うようにしますと答えました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人
おこんばんは〜🎵
前半は良いお天気だったのに、後半は寒そうですね (>_<)
しかも、早朝の霧氷は無くなって、寒さで生まれたての霧氷を観察とは、、、よほど寒かったんですね (;^_^A
山の天気は変わりやすいを体現したハイキングでしたね (^_^)b
でも、百名山なのに静かなハイキングを楽しめたので、メデタシメデタシ (≧∇≦)b
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
追伸、お寒い中、約1時間も粘る精神力、私達夫婦にも分けてください (^_-)
お今晩は!
埼玉を飛び越えて行ったので
冷たい視線を頂いたのかも知れませんね
前回の丹沢もそうですが
2日間 天気が良さそうな時
準備等の関係で 2回とも後の日を選んだら
大はすれでした
2回とも初日が最高だったようです
まあ 行いは あまり良くないとは自覚していますけどね
精神力??と言うよりは
他に取り柄もないですが
しつこさと貧乏症は持病かな
だから <金融機関の方>に騙されても
損切りが できなくて
結局いつも損しています
うまく生きて行くには
さっぱりしすぎているのも 面白味に欠けますが
ほとんどの場合は 諦めが 大切ですよね
でも 極く極くたまに 凄くいい事があるので
性格上 それが忘れられないだけですね〜
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する