【神奈川県の山】2座 城山・南郷山 ついでに幕山にも登る


- GPS
- 05:14
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 850m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:13
天候 | 晴れだが風が強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
〈行き〉 タクシーで城山入口バス停まで(3170円) 〈帰り〉 加治屋バス停よりバスにて湯河原駅 その後自家用車を回収して日曜日の登山口近くの道の駅へ向かう |
写真
感想
かつて、幕山のみはきたことがある。それは気軽に登れる花の百名山だからだ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-406025.html
(カラフル!! 幕山 赤黄緑白茶青)
その後、この地域の山に登ることはなかったのだが、つい最近【神奈川県の山(分県登山ガイド)】のリストができて、湯河原の幕山・城山・南郷山がリストに入っていたのだ。これは登らねばならない、真ん中の幕山に登っているが両端の城山・南郷山を歩くとすると一体どうなるだろうか・・・と考えて作った計画と、実行した記録であります。
今回のポイントは、城山入口BSまでタクシーを使ってしまうことだ。最初は駅から歩くことを考えたが、コースタイム1時間半、そして次の日にも登山を予定していること、夕暮れも早くなってきていることから時は金なり、早く尾根に乗り、早めの下山を心がけたいと思ったのだ。
なお、ここのバス停にバスがやってくるのは1日2便、9時台と11時台に設定されている。
本当ならば3名程度でタクシーを使えばお財布にも優しいが、私は一人乗車で3170円を支払った。でも、それにより余裕が生まれたと思いたい。
城山バス停入り口から城山は軽く登って30分弱、9時前には城山から真鶴半島を見ていた。ここからは緩い下りにて、しとどの窟BSに到着する。ここには大きめの駐車場があるので、ここに駐車して城山という選択肢もある。
で、わたしは仏教的な石像などがある道を下ってゆくのだ。そして、そこにあったのが「しとどの窟」である。戦に負けた頼朝公がここで過ごした日々があるようだ、上から水が降ってくる、この水を飲んだのであろう。水があるって素晴らしいことだ。
その後いったんは下山する。そして、幕山に後ろのほうから取りつこうとするわけだ。大平平から取りつくときに、学生の集団に抜かれた、「いやあ、元気あるなあ!」このまま、山を歩くことを好きでいてほしいと思った。
南郷山と幕山をつなぐ尾根にたどりつき、まずは幕山に向かう。時間がなければスルーする予定だったが、どうやら行けそうだ。山頂から湯河原の街を見下ろす、いい景色だ。
取って返して、南郷山に向かう。その途中にはもうひとつ頼朝公に関する名所があるのだ。「自害水・自鑑水」と呼ばれている池である。戦に負けた頼朝公は、ここで自分の情けない姿を池写しに見て自害しようとするが、再起をかけましょうという部下の説得に応え、この池で髪を整え再起をかけたという池である。「大丈夫だよ、生きてりゃ何とかなるさ。」
その後はハコネザサのトンネルをくぐって南郷山へ、ここから見る真鶴半島が一番良かった。そして、ここにのみ三角点があった。
【神奈川県の山】を無事に2座追加、マジック6になった。
あとは下ってゆくがこの下りがいやらしい。アスファルトの急下りであったり、ゴルフ場の横を下ったりと右足のかかとが痛くなってきた。そして、山仕事の軽トラックのおじさんが遠くから「お兄ちゃん、幕山と南郷山両方登ったのかい?」と聞いてきたので私は、「城山も登って3つです!!」と届くように答えた。すると、軽トラックに乗ってこっちに来て「3つも登ったのか、これ食ってくれ。自宅で取れたオレンジだ。ちょっと酸っぱいが今の兄ちゃんにはぴったりだろう。」こうして、黄色いオレンジをいただいた、車の中で食べたが確かに背中に一本力が入るような味だった。
五郎神社にむけて下ってゆく。五郎・・・といえば野口五郎、黒部五郎、私にとっては2座も捨てがたいが、黒板五郎になってしまう。そうすると脳内は「ああ〜、あああああ〜♪」「純〜、蛍〜!」の世界なのである。富良野は、麓郷はもう雪の中なのだろうな・・・と思いながら五郎神社を撮影し、鍛冶屋バス停にゴールした。本当だったら、駅まで歩く、海沿いの自宅からの赤線とつなげるなど考えてもよさそうだが、今日はおとなしくバスに乗ることにしよう。
バスでは熟睡してしまった。湯河原駅についてようやく目覚めた。湯河原で昼食をとろうとする、湯河原でラーメンといえば「飯田商店」「味の大西」が2強とされているが、それ以外にも地元の人が食べるような店があるはずと町の中を放浪し始めると、味の大西のはす向かいに「湯河原タンメン」と書かれている店があった。今日はここにしよう。
辛いタンメンをいただいた。細麺だけれどもしっかりと麦の味がある麺でなかなかだと思った。
その後、私は湯河原を離れ、次の目的地近くの道の駅に向かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
進行中ですね〜
僕もこのお正月にお天気がいい時に行こうと思ってたので
参考にさせていただきま〜す
飯田商店は正月お休み
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
神奈川県南部の山は雪の心配もないしいいと思いますよ。cyberdocさんだったら駅から周回で3座行けるのではないかと思います。
なお、味の大西だったら、ワンタンメンを勧められますが、ワンタンよりもチャーシューの存在感に驚くと思います。
ぜひ、行ってみてください。
aideieieでした。
aideieiさん
城山山頂からの眺めを楽しませて頂きました。
初島、天城がみえるのですね。
私は雨の城山だったので、もう一度行き城山〜幕山を繋げたいです。
hamburg
HBさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
意外に歩いてみると3座すべてを一気に歩くのは大変だということが分かりました。特印、一度標高を落として下山してから次の山に向かうところでモチベーションが切れかけます。
ただし、今日は晴れて3座からとも、素晴らしい景色が見られたことがモチベーションになりました。ただ、この赤線は自宅からの赤線と遊離しているので、そのうち繋げに来るような気がしています。
神奈川県の山、先が見えてきましたね。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する