ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214500
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ツで早朝散歩、茶臼山をぐるり、シナノオトギリ通り発見

2012年08月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
9.0km
登り
410m
下り
424m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(4:40自宅-5:25麦草駐車場)
5:30駐車場-5:55中小場-6:15茶臼山6:25-6:50縞枯山展望台-7:50あずま屋-8:25オトギリ平-8:40コケモモの庭-9:00駐車場
(9:05麦草駐車場-9:50自宅)
天候 曇り、ところどころ晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠駐車場、お盆初日ですが、9時でちょうど一杯程度。天気予報がいまいちのせいか?
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
麦草駐車場から茶臼山が見えます。天気予報は曇りですが、視界はそこそこ、青空もところどころ。
2012年08月11日 05:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:29
麦草駐車場から茶臼山が見えます。天気予報は曇りですが、視界はそこそこ、青空もところどころ。
麦草ヒュッテ。
2012年08月11日 05:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:31
麦草ヒュッテ。
青空もあります。
2012年08月11日 05:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:33
青空もあります。
茶水の森だそうです。
2012年08月11日 05:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:34
茶水の森だそうです。
北八ツらしい、苔むした雰囲気です。
2012年08月11日 05:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:36
北八ツらしい、苔むした雰囲気です。
オトギリ平は左、まずは右へ行き山を登ります。
2012年08月11日 05:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:43
オトギリ平は左、まずは右へ行き山を登ります。
中小場、茶臼山を望む。
2012年08月11日 05:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:54
中小場、茶臼山を望む。
左から、東天狗、西天狗、西尾根が見えます。
2012年08月11日 05:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:54
左から、東天狗、西天狗、西尾根が見えます。
シナノオトギリ発見。枯れかけ。
2012年08月11日 05:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 5:57
シナノオトギリ発見。枯れかけ。
はでなキノコ!、これは、かの有名なベニテングダケの小さい頃では?
2012年08月11日 05:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/11 5:57
はでなキノコ!、これは、かの有名なベニテングダケの小さい頃では?
ガレガレの急坂を登ってゆきます。
2012年08月11日 06:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:04
ガレガレの急坂を登ってゆきます。
茶臼山到着!!
2012年08月11日 06:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/11 6:14
茶臼山到着!!
5分程度で展望台、視界はそこそこ。
2012年08月11日 06:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 6:17
5分程度で展望台、視界はそこそこ。
南八ツの峰峰が見えます。
2012年08月11日 06:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/11 6:18
南八ツの峰峰が見えます。
縞枯山、奥に横岳、蓼科山が見えます。
2012年08月11日 06:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 6:18
縞枯山、奥に横岳、蓼科山が見えます。
南八ツの峰峰アップ。
2012年08月11日 06:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/11 6:20
南八ツの峰峰アップ。
御前橘、枯れかけ。
2012年08月11日 06:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:23
御前橘、枯れかけ。
岩場にあった蕾、多分、トウヤクリンドウの蕾。
2012年08月11日 06:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 6:24
岩場にあった蕾、多分、トウヤクリンドウの蕾。
下ってゆきます。道に石がごろごろ、歩きずらい。
2012年08月11日 06:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:29
下ってゆきます。道に石がごろごろ、歩きずらい。
縞枯れです。
2012年08月11日 06:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 6:33
縞枯れです。
左は五辻方面。まずは、右の縞枯山方面へ。
2012年08月11日 06:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:35
左は五辻方面。まずは、右の縞枯山方面へ。
途中の看板、右の展望台へ行きます。
2012年08月11日 06:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:45
途中の看板、右の展望台へ行きます。
展望台は岩場です。注意して歩きます。
2012年08月11日 06:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:48
展望台は岩場です。注意して歩きます。
茶臼山と南八ツ。
2012年08月11日 06:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 6:50
茶臼山と南八ツ。
麦草ヒュッテも見えます。
2012年08月11日 06:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:50
麦草ヒュッテも見えます。
北横岳と三ツ岳。
2012年08月11日 06:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 6:52
北横岳と三ツ岳。
縞枯山。
2012年08月11日 06:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:53
縞枯山。
三ツ岳アップ。まだ行ったことありません、そのうちに。
2012年08月11日 06:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:54
三ツ岳アップ。まだ行ったことありません、そのうちに。
ミヤマキオンか?
2012年08月11日 06:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 6:57
ミヤマキオンか?
分岐へ戻り、縞枯山の頂上はなしで、下ります。
2012年08月11日 06:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:57
分岐へ戻り、縞枯山の頂上はなしで、下ります。
コケかな? コケじゃないかも。
2012年08月11日 06:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 6:59
コケかな? コケじゃないかも。
今日はバナナはなし、せんべいがおやつ。
2012年08月11日 07:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:01
今日はバナナはなし、せんべいがおやつ。
このミヤマキオン、なかなかの咲き方。
2012年08月11日 07:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:11
このミヤマキオン、なかなかの咲き方。
御前橘、実が成ってます。
2012年08月11日 07:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:12
御前橘、実が成ってます。
スギゴケ。
2012年08月11日 07:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:16
スギゴケ。
五辻方面へ降りてゆくと、シナノオトギリの群生が。
2012年08月11日 07:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:23
五辻方面へ降りてゆくと、シナノオトギリの群生が。
枯れかけだが、赤い蕾もあり、かわいい。
2012年08月11日 07:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:24
枯れかけだが、赤い蕾もあり、かわいい。
オトギリ!
2012年08月11日 07:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:24
オトギリ!
オトギリ!
2012年08月11日 07:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:24
オトギリ!
白くて、丸くて、かわいいですが、不明。五辻へ下る道のみならず、五辻にもありました。
2012年08月11日 07:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:26
白くて、丸くて、かわいいですが、不明。五辻へ下る道のみならず、五辻にもありました。
下から見ると、花弁が長い。これに合った虫がいるのでしょう。
2012年08月11日 07:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:26
下から見ると、花弁が長い。これに合った虫がいるのでしょう。
途中で縞枯れ。
2012年08月11日 07:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:28
途中で縞枯れ。
オトギリ!
2012年08月11日 07:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:29
オトギリ!
オトギリづくし。
2012年08月11日 07:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:29
オトギリづくし。
オトギリ。
2012年08月11日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:30
オトギリ。
アザミ。
2012年08月11日 07:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:31
アザミ。
オトギリ群生。これだけの群生は初。
2012年08月11日 07:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:32
オトギリ群生。これだけの群生は初。
コケのオブジェ。
2012年08月11日 07:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:42
コケのオブジェ。
ナナカマド。
2012年08月11日 07:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:43
ナナカマド。
五辻到着。
2012年08月11日 07:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:45
五辻到着。
歩きやすい道です。
2012年08月11日 07:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:48
歩きやすい道です。
スギゴケとオトギリ。
2012年08月11日 07:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:49
スギゴケとオトギリ。
あずま屋で休憩。
2012年08月11日 07:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:50
あずま屋で休憩。
キバナノヤマオダマキ、まだありました。
2012年08月11日 07:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 7:51
キバナノヤマオダマキ、まだありました。
オトギリ!
2012年08月11日 08:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:02
オトギリ!
オトギリの赤い蕾。
2012年08月11日 08:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:04
オトギリの赤い蕾。
出逢いの辻。
2012年08月11日 08:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:13
出逢いの辻。
オトギリ。
2012年08月11日 08:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:23
オトギリ。
オトギリ平到着。
2012年08月11日 08:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:23
オトギリ平到着。
オトギリありますが、道沿いだけ。笹藪に追い出された感じ。
2012年08月11日 08:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:27
オトギリありますが、道沿いだけ。笹藪に追い出された感じ。
丸山方面。
2012年08月11日 08:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:28
丸山方面。
オトギリ。
2012年08月11日 08:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:29
オトギリ。
オトギリ。
2012年08月11日 08:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:31
オトギリ。
オトギリ蕾。
2012年08月11日 08:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:31
オトギリ蕾。
ハクサンフウロ。
2012年08月11日 08:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:32
ハクサンフウロ。
国道299号に向かいます。
2012年08月11日 08:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:35
国道299号に向かいます。
一瞬、白駒の奥庭か、と思いましたが、こけももの庭です。
2012年08月11日 08:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 8:42
一瞬、白駒の奥庭か、と思いましたが、こけももの庭です。
コケモモとツガザクラかな?1ヶ月前なら、丸い花で一杯だったでしょう。
2012年08月11日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:43
コケモモとツガザクラかな?1ヶ月前なら、丸い花で一杯だったでしょう。
ここは国道から近いですが、穴場です。来年は7月上旬、花が一杯の時に来たいです。
2012年08月11日 08:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:44
ここは国道から近いですが、穴場です。来年は7月上旬、花が一杯の時に来たいです。
ツガザクラの実。
2012年08月11日 08:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 8:44
ツガザクラの実。
コケモモの実。
2012年08月11日 08:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:44
コケモモの実。
これはなんだ? 多分、クラマゴケ、コケではないようですが。
2012年08月11日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:46
これはなんだ? 多分、クラマゴケ、コケではないようですが。
先端が伸びているぞ。
2012年08月11日 08:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:47
先端が伸びているぞ。
コケモモの庭はここが入り口。歩いて3分です。
2012年08月11日 08:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:48
コケモモの庭はここが入り口。歩いて3分です。
国道の隙間の小さい花。
2012年08月11日 08:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:54
国道の隙間の小さい花。
国道沿いも、よく見るとシナノオトギリ咲いてます。枯れかけですが。
2012年08月11日 08:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:55
国道沿いも、よく見るとシナノオトギリ咲いてます。枯れかけですが。
ヨツバシオガマの枯れかけ。
2012年08月11日 08:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:56
ヨツバシオガマの枯れかけ。
直線路。冬、スキーを持って2度来ました。
2012年08月11日 08:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:57
直線路。冬、スキーを持って2度来ました。
ヤマハハコ。
2012年08月11日 08:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:58
ヤマハハコ。
駐車場に9時到着、ちょうど満車ぐらい。
2012年08月11日 08:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:59
駐車場に9時到着、ちょうど満車ぐらい。

感想

本日は、お盆休み初日ということで、天気がよければ南アルプスデビューを狙っていたのですが、天気は曇りのち雨ということで、北八ツの朝の散歩としました。ターゲットは、オトギリ平。名前からすると、私の大好きなシナノオトギリの群生がありそうです。また、お手軽に登れ、眺望にすぐれる茶臼山にも登りたいと思います。

朝、家を4:40に出発。麦草峠に着き、まずは茶臼山を登る。曇りの予報なので、ガスガスも覚悟してましたが、予想外に展望はGOOD。青空というわけにはいかないですが、曇りにしては南八ツも見え、十分な展望です。茶臼山を降り、五辻へ下ろうかと思いましたが、予想外に展望がよいので、縞枯山の展望台も寄ります。こちらも、そこそこ。縞枯山の頂上は割愛し戻ります。

縞枯山を下り、さらに五辻へ下ります。ここの通りが、予想外のヒットです。ここは、シナノオトギリ通りと言っていいくらい、群生しています。先週の編笠山の群生も良かったが、ここはそれ以上。ただ、すでに枯れかけで、花のピークはすぎてます。2週間前ぐらいがよいでしょう。あと、アザミの蕾も多数。2週間後に開花ピークになりそう。

五辻も、シナノオオトギリとアザミが多数。オトギリ平も、シナノオトギリは咲いてますが、笹ヤブに道沿いに追いやられ、少なくなってしまった感じです。でも、五辻へ下るシナノオトギリ通りが発見でき、大満足です。

それから、国道299号へ出る道を下りますが、コケモモの庭が予想外にGOOD。岩岩の庭の雰囲気も良いし、コケモモとツガザクラの大群生がすばらしいです。花期は、さぞや沢山の小さな花が咲くでしょう。これは是非来年、来たいです。

本日は、早朝の北八ツにて、人とはだれも会わず静かな山行きで、曇のわりには展望もよく、シナノオトギリを沢山堪能でき、来年につながる場所(シナノオトギリ通り、コケモモの庭)を発見できた、安全で楽しいお散歩でした。

南アルプスデビューは次回に持ち越し。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

おはようございます!
見事なベニテングダケですね。食べたら大きくなりそうです。
苔の魅力ってありますよね。びっしり苔に埋め尽くされた木や岩がゴロゴロしている所、けっこう好きです。
2012/8/12 6:56
DSAさん、退院おめでとうございます。
DSAさん、コメントありがとうございます。
八ヶ岳はコケの宝庫でもあります。近くでみると、結構かわいいです。でも、まだ種類はわからない。要勉強。キノコも沢山ありますが、ベニテング以外は、種類がよくわかりません。去年、本を買って勉強したが、断念。

退院おめでとうございます。これで完治して、元気に山歩きできることと思います。でも、最初は無理しないでね。山の中で傷口でも開いたら、命にかかわりますので。ぼちぼちと、でも楽しく。
2012/8/12 8:11
こんにちは。
南アルプスデビューは残念でしたね。

同日、私たちは雨池経由も周回でした。
きっと同じ「ベニテングダケ」撮ってますね

駐車場に戻られた写真に、私の車が写ってました
2012/8/12 15:10
danbeさん、こんにちわ。
本当だ、同じベニテングですね。他の風景も、見た風景多数。

山バナナバッチのデビュー、おめでとうございます。山バナナの会同士、ニアミスでしたね。おしい!

また、お会いしましょう。
2012/8/12 19:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら