阪急六甲駅9時に集合・出発!(H)
ほんとドンピシャでした(ku)
3
12/15 9:01
阪急六甲駅9時に集合・出発!(H)
ほんとドンピシャでした(ku)
地味にキツイ伯母野山坂(H)
ウォーミングアップには過ぎる坂ですね(ku)
3
12/15 9:19
地味にキツイ伯母野山坂(H)
ウォーミングアップには過ぎる坂ですね(ku)
本日の入渓ポイント。靴の紐締め直して出発!(H)
4
12/15 9:36
本日の入渓ポイント。靴の紐締め直して出発!(H)
さっそく堰堤。右から越えます(H)
5
12/15 9:42
さっそく堰堤。右から越えます(H)
落ち葉が堆積して神経使います(ku)
3
12/15 9:47
落ち葉が堆積して神経使います(ku)
入渓後初めての滝。濡れたくないので右から巻きます(H)
4
12/15 9:46
入渓後初めての滝。濡れたくないので右から巻きます(H)
伯母野山第二堰堤、美しい!(h)
ハイカーに優しいスリット堰堤が嬉しい(H)
6
12/15 9:48
伯母野山第二堰堤、美しい!(h)
ハイカーに優しいスリット堰堤が嬉しい(H)
足元が濡れない様に置石しながら…(h)
みんなで協力しました(H)
9
12/15 9:51
足元が濡れない様に置石しながら…(h)
みんなで協力しました(H)
初っ端から濡れたくないので慎重です(ku)
両手で壁を突っ張ってバランス取るのがコツかな(H)
いや、置石をいかに配置するかでしょう…(h)
6
12/15 9:58
初っ端から濡れたくないので慎重です(ku)
両手で壁を突っ張ってバランス取るのがコツかな(H)
いや、置石をいかに配置するかでしょう…(h)
北側は階段状 (h)
3
12/15 9:55
北側は階段状 (h)
登れるけど降りれないかも・・(ku)
そんな眼で見てたんですかぁ?(H)
7
12/15 9:58
登れるけど降りれないかも・・(ku)
そんな眼で見てたんですかぁ?(H)
陰鬱だった先週の木ノ袋谷とは違い、陽光溢れる明るい谷で、スリット堰堤以降は堰堤がありません(H)
汚染源もないので、水質も良好!(ku)
4
12/15 9:58
陰鬱だった先週の木ノ袋谷とは違い、陽光溢れる明るい谷で、スリット堰堤以降は堰堤がありません(H)
汚染源もないので、水質も良好!(ku)
スラブ滝(H)
見た目以上にいやらしいのです(ku)
1
12/15 10:05
スラブ滝(H)
見た目以上にいやらしいのです(ku)
スラブ滝に挑むHamさん (h)
サクッとクリアされます。流石です!(ku)
登っても登ってもガバホールド無しでした(H)
5
12/15 10:10
スラブ滝に挑むHamさん (h)
サクッとクリアされます。流石です!(ku)
登っても登ってもガバホールド無しでした(H)
私はチェーンスパイクでズルをします(笑)(ku)
私が苦労したところもスイスイでしたね(H)
1
12/15 10:11
私はチェーンスパイクでズルをします(笑)(ku)
私が苦労したところもスイスイでしたね(H)
小滝(H)
2
12/15 10:15
小滝(H)
小滝が続きます(H)
ここは階段状で登りやすい(ku)
1
12/15 10:17
小滝が続きます(H)
ここは階段状で登りやすい(ku)
上から撮影(H)
1
12/15 10:17
上から撮影(H)
ラピスラズリみたいなジャノヒゲの実 (h)
凄い光沢ですね〜(ku)
キレイ、可愛い!(H)
6
12/15 10:21
ラピスラズリみたいなジャノヒゲの実 (h)
凄い光沢ですね〜(ku)
キレイ、可愛い!(H)
ゴルジュチックな渓相(H)
3
12/15 10:22
ゴルジュチックな渓相(H)
巻き道が無いのはこの小滝位だったと思います(ku)
上から撮影すると迫力ありますね(H)
2
12/15 10:29
巻き道が無いのはこの小滝位だったと思います(ku)
上から撮影すると迫力ありますね(H)
赤滝登場(H)
6
12/15 10:28
赤滝登場(H)
登ります(H)
2
12/15 10:31
登ります(H)
二段の滝(H)
一段目は初歩が決まればなんとかなります(ku)
1
12/15 10:38
二段の滝(H)
一段目は初歩が決まればなんとかなります(ku)
左岸より巻きあがるのも可能です(ku)
これまた迫力あり。ザック邪魔ですね。スミマセン(H)
逆層の足場が崩れた場所かな、巻きました (h)
4
12/15 10:43
左岸より巻きあがるのも可能です(ku)
これまた迫力あり。ザック邪魔ですね。スミマセン(H)
逆層の足場が崩れた場所かな、巻きました (h)
果敢なringoさん (h)
ここは左足を後ろのスタンスに置き、右足を右の岩に突っ張るのがポイントでした(H)
7
果敢なringoさん (h)
ここは左足を後ろのスタンスに置き、右足を右の岩に突っ張るのがポイントでした(H)
岩を斜上します(H)
二段目は階段状の右岸から上がれます。男性用は左岸の縦溝をご利用ください(ku)
1
12/15 10:45
岩を斜上します(H)
二段目は階段状の右岸から上がれます。男性用は左岸の縦溝をご利用ください(ku)
二俣です。右が本谷。左はガレの支谷。天狗梁へは中間尾根を登ります(H)
奥に日柳大滝が見えています(ku)
1
12/15 10:49
二俣です。右が本谷。左はガレの支谷。天狗梁へは中間尾根を登ります(H)
奥に日柳大滝が見えています(ku)
天狗梁の基部でしょうか?岩場が現れて来ました(H)
左手から巻きあがります(ku)
3
12/15 10:53
天狗梁の基部でしょうか?岩場が現れて来ました(H)
左手から巻きあがります(ku)
岩を登ったり急斜面を登ったりと結構もがいた後、(H)
やっぱり斜度はきついのがよく分かります(ku)
7
12/15 10:59
岩を登ったり急斜面を登ったりと結構もがいた後、(H)
やっぱり斜度はきついのがよく分かります(ku)
天狗梁に到達!(h)
8
12/15 11:48
天狗梁に到達!(h)
新たに山標が設置されてました(H)
マイナールート好きが増えたのですね(ku)
3
12/15 11:37
新たに山標が設置されてました(H)
マイナールート好きが増えたのですね(ku)
リス君の気配に感激 (h)
エビフライと呼ばれるヤツですね(H)
5
12/15 11:39
リス君の気配に感激 (h)
エビフライと呼ばれるヤツですね(H)
kurokuwaさん(H)
三度目のピークハント!(ku)
女性陣はその横の岩に立つのが精一杯でした (h)
9
12/15 11:39
kurokuwaさん(H)
三度目のピークハント!(ku)
女性陣はその横の岩に立つのが精一杯でした (h)
ringoさん(H)
7
12/15 11:40
ringoさん(H)
harko (h)
10
harko (h)
samaさん(H)
7
12/15 11:44
samaさん(H)
Ham(H)
表面ですね(笑)(ku)
Hamさんも1番高い岩に立っています (h)
9
12/15 11:46
Ham(H)
表面ですね(笑)(ku)
Hamさんも1番高い岩に立っています (h)
昼食後全員で(逆光失礼!)(H)
10
12/15 12:16
昼食後全員で(逆光失礼!)(H)
お立ち台もあります (h)
佇むringoさん(ku)
絵になります(H)
いえ・・何考えたんでしょう(r)
7
12/15 12:20
お立ち台もあります (h)
佇むringoさん(ku)
絵になります(H)
いえ・・何考えたんでしょう(r)
お立ち台もあります2(ku)
絵になりませんねぇ^^;(H)
この岩場は広いから安心 (h)
7
12/15 11:39
お立ち台もあります2(ku)
絵になりませんねぇ^^;(H)
この岩場は広いから安心 (h)
休憩後も長峰山山頂を目指し急登が続きます(H)
食後は体が重い(ku)
2
12/15 12:27
休憩後も長峰山山頂を目指し急登が続きます(H)
食後は体が重い(ku)
ハチノス谷東尾根に合流。振り返って右:ハチノス谷東尾根、左:天狗梁方面(H)
1
12/15 12:33
ハチノス谷東尾根に合流。振り返って右:ハチノス谷東尾根、左:天狗梁方面(H)
牛乳ポット(H)
使われていないのに、いつも清掃が行き届いていますね(ku)
3
12/15 12:39
牛乳ポット(H)
使われていないのに、いつも清掃が行き届いていますね(ku)
長峰山山頂(天狗塚)に来ました。samaさん、ringoさん初登おめでとうございます(H)
3
12/15 12:48
長峰山山頂(天狗塚)に来ました。samaさん、ringoさん初登おめでとうございます(H)
天狗塚からの眺め (h)
GJ!(ku)
いぶし銀の海がいい感じ(H)
8
12/15 12:48
天狗塚からの眺め (h)
GJ!(ku)
いぶし銀の海がいい感じ(H)
無風の長峰山山頂(H)
冬とは思えないいい天気(ku)
11
12/15 12:53
無風の長峰山山頂(H)
冬とは思えないいい天気(ku)
モチツツジ一輪(H)
2
12/15 13:23
モチツツジ一輪(H)
下山はハチノス谷西尾根。サクサク下ります(H)
2
12/15 13:36
下山はハチノス谷西尾根。サクサク下ります(H)
杣谷堰堤そばの残り紅葉です(ku)
ひときわ鮮やかでした(H)
6
12/15 13:52
杣谷堰堤そばの残り紅葉です(ku)
ひときわ鮮やかでした(H)
永峰堰堤で靴の泥を落とし、街仕様へ(H)
予定より1時間も早い下山でした (h)
1
12/15 13:51
永峰堰堤で靴の泥を落とし、街仕様へ(H)
予定より1時間も早い下山でした (h)
護国神社で見た黄葉(H)
3
12/15 14:11
護国神社で見た黄葉(H)
下山後は温泉へ(H)
初めて手動のアイスを頂いた(ku)
5
12/15 14:36
下山後は温泉へ(H)
初めて手動のアイスを頂いた(ku)
素敵な店内と素敵な店長がいる、(h)
三宮の忘年会場です(H)
4
12/15 17:10
素敵な店内と素敵な店長がいる、(h)
三宮の忘年会場です(H)
ベルギービール飲み放題!開始時間が早くて貸切状態でした(H)
7
12/15 17:07
ベルギービール飲み放題!開始時間が早くて貸切状態でした(H)
試飲セット。しそジュースのようなビールも(H)
かなり酸っぱいビールですよ〜(ku)
4
12/15 17:10
試飲セット。しそジュースのようなビールも(H)
かなり酸っぱいビールですよ〜(ku)
六甲マイナールートをこよなく愛するマスター (h)
「マヤマヤ」のマスター、レコでおなじみの名前はほとんどご存知でした💦(ku)
良い雰囲気のお店でした(H)
7
六甲マイナールートをこよなく愛するマスター (h)
「マヤマヤ」のマスター、レコでおなじみの名前はほとんどご存知でした💦(ku)
良い雰囲気のお店でした(H)
Kurokuwaさん、Hamさんはじめ皆様
天狗梁ノーマル(?)ルート、憧れと共にわくわくもんです
山行自体はもちろん、レコとしても実に完成度が高いですね!
動画も拝見、キツい道中のなかにも皆様の愉悦が直に伝わってきます。
天狗梁の「新設標識」には驚きましたが(見て声が出ちまいました)
あたしゃあの突端に立つだけでもアキマセンのに(向こう側に傾斜してる)
お二人は一番高い岩の上、しかもHamさんは「こっち向き」(絶句〜ッ)
まったく皆さまの神経は番線で出来てるンすか(失礼!)
天狗塚から納会〜二次会のご様子まで堪能のうちに読了です。感謝。
・・あッ、kurokuwaさん、その節はありがとうございました
notungさん、こんにちは。
天狗梁は、上から行けばすぐなのに、なんかこうアドレナリンを欲してしまうルート取りになるのは何なんでしょうかね(と、自問自答)
突端に立つのはやはり、腰が引けてしまいます💦
天狗マニアのnotungさんとしては、今回の正規ルート?で一度行っておかねばなりませんね(笑)
またよろしくお願いいたします。
notungさん、こんばんは
実は天狗梁のてっぺんはこっちを見る方が安心感があり、街を見下ろす方が高度感・浮遊感があって緊張するのです。
動画はharkoさんとsamaさんに撮って頂きました。
さすが動画はリアル感がいっぱいですね。
下山後の楽しみ、ちょこちょこ探索していますので、またnotungさんともご一緒出来る日を楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する