ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2145837
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

【長峰山】 日柳川(谷)〜天狗梁〜ハチノス谷西尾根

2019年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
10.7km
登り
912m
下り
901m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:12
合計
5:27
距離 10.7km 登り 912m 下り 910m
9:01
35
9:36
9:38
119
入渓ポイント
11:37
12:28
10
12:38
10
12:48
13:01
11
13:12
31
13:47
18
14:05
14:11
17
ROKKO IBEXの納山会は、13時間に及ぶ密度の濃い山行?でした!
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
日柳川から天狗梁への尾根は、風化した岩や枯れ木が多いので、落石、転落には十分注意してください。
その他周辺情報 下山後のお風呂は「ふじ温泉」380円、シャンプー等なし
反省会:ラピュタ・ザ・フランダーステイル三宮
二次会:Bar MAYAMAYA。六甲マイナールート好きのマスターが切り盛りされています。https://mayamayabar.jimdo.com/
阪急六甲駅9時に集合・出発!(H)
ほんとドンピシャでした(ku)
2019年12月15日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 9:01
阪急六甲駅9時に集合・出発!(H)
ほんとドンピシャでした(ku)
地味にキツイ伯母野山坂(H)
ウォーミングアップには過ぎる坂ですね(ku)
2019年12月15日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 9:19
地味にキツイ伯母野山坂(H)
ウォーミングアップには過ぎる坂ですね(ku)
本日の入渓ポイント。靴の紐締め直して出発!(H)
2019年12月15日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 9:36
本日の入渓ポイント。靴の紐締め直して出発!(H)
さっそく堰堤。右から越えます(H)
2019年12月15日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 9:42
さっそく堰堤。右から越えます(H)
落ち葉が堆積して神経使います(ku)
2019年12月15日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/15 9:47
落ち葉が堆積して神経使います(ku)
入渓後初めての滝。濡れたくないので右から巻きます(H)
2019年12月15日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 9:46
入渓後初めての滝。濡れたくないので右から巻きます(H)
伯母野山第二堰堤、美しい!(h)
ハイカーに優しいスリット堰堤が嬉しい(H)
2019年12月15日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/15 9:48
伯母野山第二堰堤、美しい!(h)
ハイカーに優しいスリット堰堤が嬉しい(H)
足元が濡れない様に置石しながら…(h)
みんなで協力しました(H)
2019年12月15日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/15 9:51
足元が濡れない様に置石しながら…(h)
みんなで協力しました(H)
初っ端から濡れたくないので慎重です(ku)
両手で壁を突っ張ってバランス取るのがコツかな(H)
いや、置石をいかに配置するかでしょう…(h)
2019年12月15日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/15 9:58
初っ端から濡れたくないので慎重です(ku)
両手で壁を突っ張ってバランス取るのがコツかな(H)
いや、置石をいかに配置するかでしょう…(h)
北側は階段状 (h)
2019年12月15日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/15 9:55
北側は階段状 (h)
登れるけど降りれないかも・・(ku)
そんな眼で見てたんですかぁ?(H)
2019年12月15日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/15 9:58
登れるけど降りれないかも・・(ku)
そんな眼で見てたんですかぁ?(H)
陰鬱だった先週の木ノ袋谷とは違い、陽光溢れる明るい谷で、スリット堰堤以降は堰堤がありません(H)
汚染源もないので、水質も良好!(ku)
2019年12月15日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 9:58
陰鬱だった先週の木ノ袋谷とは違い、陽光溢れる明るい谷で、スリット堰堤以降は堰堤がありません(H)
汚染源もないので、水質も良好!(ku)
スラブ滝(H)
見た目以上にいやらしいのです(ku)
2019年12月15日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:05
スラブ滝(H)
見た目以上にいやらしいのです(ku)
スラブ滝に挑むHamさん (h)
サクッとクリアされます。流石です!(ku)
登っても登ってもガバホールド無しでした(H)
2019年12月15日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/15 10:10
スラブ滝に挑むHamさん (h)
サクッとクリアされます。流石です!(ku)
登っても登ってもガバホールド無しでした(H)
私はチェーンスパイクでズルをします(笑)(ku)
私が苦労したところもスイスイでしたね(H)
2019年12月15日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/15 10:11
私はチェーンスパイクでズルをします(笑)(ku)
私が苦労したところもスイスイでしたね(H)
小滝(H)
2019年12月15日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 10:15
小滝(H)
小滝が続きます(H)
ここは階段状で登りやすい(ku)
2019年12月15日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:17
小滝が続きます(H)
ここは階段状で登りやすい(ku)
上から撮影(H)
2019年12月15日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:17
上から撮影(H)
ラピスラズリみたいなジャノヒゲの実 (h)
凄い光沢ですね〜(ku)
キレイ、可愛い!(H)
2019年12月15日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/15 10:21
ラピスラズリみたいなジャノヒゲの実 (h)
凄い光沢ですね〜(ku)
キレイ、可愛い!(H)
ゴルジュチックな渓相(H)
2019年12月15日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 10:22
ゴルジュチックな渓相(H)
巻き道が無いのはこの小滝位だったと思います(ku)
上から撮影すると迫力ありますね(H)
2019年12月15日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/15 10:29
巻き道が無いのはこの小滝位だったと思います(ku)
上から撮影すると迫力ありますね(H)
赤滝登場(H)
2019年12月15日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 10:28
赤滝登場(H)
登ります(H)
2019年12月15日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 10:31
登ります(H)
二段の滝(H)
一段目は初歩が決まればなんとかなります(ku)
2019年12月15日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:38
二段の滝(H)
一段目は初歩が決まればなんとかなります(ku)
左岸より巻きあがるのも可能です(ku)
これまた迫力あり。ザック邪魔ですね。スミマセン(H)
逆層の足場が崩れた場所かな、巻きました (h)
2019年12月15日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/15 10:43
左岸より巻きあがるのも可能です(ku)
これまた迫力あり。ザック邪魔ですね。スミマセン(H)
逆層の足場が崩れた場所かな、巻きました (h)
果敢なringoさん (h)
ここは左足を後ろのスタンスに置き、右足を右の岩に突っ張るのがポイントでした(H)
7
果敢なringoさん (h)
ここは左足を後ろのスタンスに置き、右足を右の岩に突っ張るのがポイントでした(H)
岩を斜上します(H)
二段目は階段状の右岸から上がれます。男性用は左岸の縦溝をご利用ください(ku)
2019年12月15日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:45
岩を斜上します(H)
二段目は階段状の右岸から上がれます。男性用は左岸の縦溝をご利用ください(ku)
二俣です。右が本谷。左はガレの支谷。天狗梁へは中間尾根を登ります(H)
奥に日柳大滝が見えています(ku)
2019年12月15日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:49
二俣です。右が本谷。左はガレの支谷。天狗梁へは中間尾根を登ります(H)
奥に日柳大滝が見えています(ku)
天狗梁の基部でしょうか?岩場が現れて来ました(H)
左手から巻きあがります(ku)
2019年12月15日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 10:53
天狗梁の基部でしょうか?岩場が現れて来ました(H)
左手から巻きあがります(ku)
岩を登ったり急斜面を登ったりと結構もがいた後、(H)
やっぱり斜度はきついのがよく分かります(ku)
2019年12月15日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 10:59
岩を登ったり急斜面を登ったりと結構もがいた後、(H)
やっぱり斜度はきついのがよく分かります(ku)
天狗梁に到達!(h)
2019年12月15日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/15 11:48
天狗梁に到達!(h)
新たに山標が設置されてました(H)
マイナールート好きが増えたのですね(ku)
2019年12月15日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:37
新たに山標が設置されてました(H)
マイナールート好きが増えたのですね(ku)
リス君の気配に感激 (h)
エビフライと呼ばれるヤツですね(H)
2019年12月15日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/15 11:39
リス君の気配に感激 (h)
エビフライと呼ばれるヤツですね(H)
kurokuwaさん(H)
三度目のピークハント!(ku)
女性陣はその横の岩に立つのが精一杯でした (h)
2019年12月15日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/15 11:39
kurokuwaさん(H)
三度目のピークハント!(ku)
女性陣はその横の岩に立つのが精一杯でした (h)
ringoさん(H)
2019年12月15日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 11:40
ringoさん(H)
samaさん(H)
2019年12月15日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 11:44
samaさん(H)
Ham(H)
表面ですね(笑)(ku)
Hamさんも1番高い岩に立っています (h)
2019年12月15日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/15 11:46
Ham(H)
表面ですね(笑)(ku)
Hamさんも1番高い岩に立っています (h)
昼食後全員で(逆光失礼!)(H)
2019年12月15日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/15 12:16
昼食後全員で(逆光失礼!)(H)
お立ち台もあります (h)
佇むringoさん(ku)
絵になります(H)
いえ・・何考えたんでしょう(r)
2019年12月15日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/15 12:20
お立ち台もあります (h)
佇むringoさん(ku)
絵になります(H)
いえ・・何考えたんでしょう(r)
お立ち台もあります2(ku)
絵になりませんねぇ^^;(H)
この岩場は広いから安心 (h)
2019年12月15日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
7
12/15 11:39
お立ち台もあります2(ku)
絵になりませんねぇ^^;(H)
この岩場は広いから安心 (h)
休憩後も長峰山山頂を目指し急登が続きます(H)
食後は体が重い(ku)
2019年12月15日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 12:27
休憩後も長峰山山頂を目指し急登が続きます(H)
食後は体が重い(ku)
ハチノス谷東尾根に合流。振り返って右:ハチノス谷東尾根、左:天狗梁方面(H)
2019年12月15日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 12:33
ハチノス谷東尾根に合流。振り返って右:ハチノス谷東尾根、左:天狗梁方面(H)
牛乳ポット(H)
使われていないのに、いつも清掃が行き届いていますね(ku)
2019年12月15日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 12:39
牛乳ポット(H)
使われていないのに、いつも清掃が行き届いていますね(ku)
長峰山山頂(天狗塚)に来ました。samaさん、ringoさん初登おめでとうございます(H)
2019年12月15日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 12:48
長峰山山頂(天狗塚)に来ました。samaさん、ringoさん初登おめでとうございます(H)
天狗塚からの眺め (h)
GJ!(ku)
いぶし銀の海がいい感じ(H)
2019年12月15日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/15 12:48
天狗塚からの眺め (h)
GJ!(ku)
いぶし銀の海がいい感じ(H)
無風の長峰山山頂(H)
冬とは思えないいい天気(ku)
2019年12月15日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/15 12:53
無風の長峰山山頂(H)
冬とは思えないいい天気(ku)
モチツツジ一輪(H)
2019年12月15日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 13:23
モチツツジ一輪(H)
下山はハチノス谷西尾根。サクサク下ります(H)
2019年12月15日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 13:36
下山はハチノス谷西尾根。サクサク下ります(H)
杣谷堰堤そばの残り紅葉です(ku)
ひときわ鮮やかでした(H)
2019年12月15日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/15 13:52
杣谷堰堤そばの残り紅葉です(ku)
ひときわ鮮やかでした(H)
永峰堰堤で靴の泥を落とし、街仕様へ(H)
予定より1時間も早い下山でした (h)
2019年12月15日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 13:51
永峰堰堤で靴の泥を落とし、街仕様へ(H)
予定より1時間も早い下山でした (h)
護国神社で見た黄葉(H)
2019年12月15日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 14:11
護国神社で見た黄葉(H)
下山後は温泉へ(H)
初めて手動のアイスを頂いた(ku)
2019年12月15日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 14:36
下山後は温泉へ(H)
初めて手動のアイスを頂いた(ku)
素敵な店内と素敵な店長がいる、(h)
三宮の忘年会場です(H)
2019年12月15日 17:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/15 17:10
素敵な店内と素敵な店長がいる、(h)
三宮の忘年会場です(H)
ベルギービール飲み放題!開始時間が早くて貸切状態でした(H)
2019年12月15日 17:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 17:07
ベルギービール飲み放題!開始時間が早くて貸切状態でした(H)
試飲セット。しそジュースのようなビールも(H)
かなり酸っぱいビールですよ〜(ku)
2019年12月15日 17:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 17:10
試飲セット。しそジュースのようなビールも(H)
かなり酸っぱいビールですよ〜(ku)
六甲マイナールートをこよなく愛するマスター (h)
「マヤマヤ」のマスター、レコでおなじみの名前はほとんどご存知でした💦(ku)
良い雰囲気のお店でした(H)
7
六甲マイナールートをこよなく愛するマスター (h)
「マヤマヤ」のマスター、レコでおなじみの名前はほとんどご存知でした💦(ku)
良い雰囲気のお店でした(H)

感想



ROKKO IBEXの納山会で、沢有り、滝有り、岩有り、そして絶景が短時間で楽しめるコースという事で行って来ました。
日柳川(谷)は先週の、陰鬱でド・マイナーな木ノ袋谷ではなく、南北に伸びる谷筋のおかげで明るめの渓相です。天狗梁尾根までには、小さいながらもテクニカルな滝が連続し、渇水期と相まって積極的に流芯を狙えるのも魅力です。皆さん色んなコース取りで、クリアされており楽しめたのではないでしょうか。
尾根端から天狗梁への急登は、滑落、転落、落石の危険性が大きいので経験者と同行の上、挑戦されるのがいいと思います。

下山後は、温泉&忘年会で三宮に。三宮はルミナリエ最終日だってので、凄い人ごみでした。そのオシャレな人の流れの中を、ザックを背負ったグループが歩けるのも神戸ならではですね。料理を堪能しビールもしっかり飲んで、一次会の興奮そのままに二次会の会場へ。道すがら街中でも、ルーファンを楽しむのがアイベックス流!なかなか楽しかったです。二次会では、六甲山の道を知り尽くしているオーナーとお話が盛り上がったのは言うまでもありません。

自然発生的に出来たROKKO IBEXですが、それぞれの持ち味が出せた一年ではなかったでしょうか。メンバーの皆様には本当にお世話になり、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

おかげさまで 自分ひとりでは望めないようなルートを楽しめました。
谷筋をすすみ、小滝を超えた時のホッとする感覚と 後ろを振り返った時の景色が
たまらなく好きです。今回は何度もそんな経験ができました。
今回も 本当にお世話になりありがとうございました。
来年も健康で安全な 素晴らしい山行とたくさんご縁がありますように!

天狗ハリへのマイナールートだと聞いたので、マイナーなルートがあるかと思ったら藪漕ぎでした、アレレ

谷筋はルートなのか.ケモノ道なのかわかりません

谷から天狗ハリは西側を上がった方が楽かもしれないと思います
(核心を外したがらないメンズはど真ん中を行きました)

楽しそうなレコになってますが、単独では危ないかと思います。
イバラもあり、服装にも注意が必要かと思います
お気をつけて

kurokuwa65さんのご案内による沢から天狗梁を目指すというIBEXならではのバラエティに富んだコース。小春日和の岩塔で景色を眺めながらの昼食は寒くもなく快適でした。
お風呂でサッパリした後は三宮に繰り出して忘年会。さらには超難解ルートを辿って山好きのオーナーが経営するBARに迷わずドンピシャ! kurokuwaさんの読図力の威力がここでも発揮されました。
マスターを交えた二次会も楽しく、充実した一日を過ごすことが出来ました。山にいる時間より酒を飲んでいる時間の方が長かった!?
来年もよろしくお願いいたします。

IBEX忘年登山で久しぶりに谷を遡行しました。滝は小滝に見えても手強いのなんの。
これからも無理せず安全重視でいこうと思い知った山行でした。
にわかに結集した気の合うメンバーさん達に助けていただきながら、とても充実した1年でした。
ありがとうございました。

19/64ヤブランの実からジャノヒゲの実に訂正しました。山の植物にもっと詳しくなりたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1788人

コメント

わくわくもんで
Kurokuwaさん、Hamさんはじめ皆様
天狗梁ノーマル(?)ルート、憧れと共にわくわくもんです
山行自体はもちろん、レコとしても実に完成度が高いですね!
動画も拝見、キツい道中のなかにも皆様の愉悦が直に伝わってきます。

天狗梁の「新設標識」には驚きましたが(見て声が出ちまいました)
あたしゃあの突端に立つだけでもアキマセンのに(向こう側に傾斜してる)
お二人は一番高い岩の上、しかもHamさんは「こっち向き」(絶句〜ッ)
まったく皆さまの神経は番線で出来てるンすか(失礼!)

天狗塚から納会〜二次会のご様子まで堪能のうちに読了です。感謝。
・・あッ、kurokuwaさん、その節はありがとうございました
2019/12/23 13:59
Re: わくわくもんで
notungさん、こんにちは。
天狗梁は、上から行けばすぐなのに、なんかこうアドレナリンを欲してしまうルート取りになるのは何なんでしょうかね(と、自問自答)
突端に立つのはやはり、腰が引けてしまいます💦
天狗マニアのnotungさんとしては、今回の正規ルート?で一度行っておかねばなりませんね(笑)
またよろしくお願いいたします。
2019/12/23 16:52
Re: わくわくもんで
notungさん、こんばんは
実は天狗梁のてっぺんはこっちを見る方が安心感があり、街を見下ろす方が高度感・浮遊感があって緊張するのです。
動画はharkoさんとsamaさんに撮って頂きました。
さすが動画はリアル感がいっぱいですね。
下山後の楽しみ、ちょこちょこ探索していますので、またnotungさんともご一緒出来る日を楽しみにしています
2019/12/23 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
長峰霊園から天狗梁を経て長峰山周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら