バースデー登山は富士山を眺めに 黒岳〜釈迦ヶ岳


- GPS
- 04:29
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
天候 | 文句なしの冬晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料。かなり広いスペースがあります。 もっと先のゲートまで車で行って空きスペースに2〜3台停められるスペースはあります。 トイレはすずらん群生地にありますが使用していないので中は確認していません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山口〜黒岳> しばらくは林道歩き。 すずらん峠から黒岳へ。 水が沢林道からすずらん峠への道は現在通行できませんと記載されていました。 少しだけ不安定な細いトラバースがありますが基本的にはよく整備されて歩きやすい登山道です。 すずらん峠から一旦破風山まで稜線の快適な尾根道をピストンしましたがこちらはアップダウンもほとんどなく左手に富士山が見え、走り出したくなるような尾根です。 すずらん峠から黒岳は少しだけ急登ですがあっという間に山頂につきます。 山頂はあまり眺望がないので、少し先の展望地まで行けば河口湖と富士山、南アルプスの眺めが素晴らしいです。 <黒岳〜釈迦ヶ岳〜登山口> 山頂のすぐ先が交差点になっています。 登ってきた方向、展望地、御坂、ドンベイ峠の分岐です。 釈迦ヶ岳へはドンベイ峠経由で。 終始尾根道で難しいところもなく快適です。 一旦林道を横切り、すずらん群生地分岐、府駒山を経由し釈迦ヶ岳へ。 山頂手前だけ少し岩場っぽい感じになります。 難しいところではないかと思いますが一応ロープなども設置されています。 山頂からはすずらん峠分岐まで引き返して方向転換。 こちらもわかりやすい尾根の一本道で落葉のブナの森を歩いて行きます。 林道に出たらあっという間に登山口。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
テントマット
|
---|
感想
この日は自身の誕生日でした。
本当は富士山にでも登りに行こうかと思っていましたが、昼には帰宅しないとならず、時間の読めない冬の富士山はちょっと難しいので断念。
せっかくだからお天気が良い山域で気持ちよく歩けるところを歩きたいなと、アクセスも良く、短時間で歩けて眺望の良い山ということで御坂山塊の黒岳へ登ることにしました。
登山口まで向かう道中、いろいろな場所から冬晴れの空に美しい富士山の姿が映えます。山の上からの眺めも期待できそう。
すずらん群生地の駐車場に到着。
ちょうど同じタイミングで一台車が入ってきましたが、準備が整ったので先に出発します。
しばらくは林道歩き。
すずらん峠への登山口から登山道に入ってゆきます。
登山道はよく整備されていて気持ちよく歩けます。
少しだけ細いトラバースがありますが慎重に歩けば問題ないと思います。
すずらん峠に出ると目の前に富士山がドーン!
早速素晴らしい眺めですが、ここではのんびりせず、まずは破風山までピストン。
左手に富士山を眺めながらの尾根歩きです。
すずらん峠に戻って、少し急な登りを進むと黒岳山頂。
ここは眺めがないので少し先の展望台へ。
誰もいない貸し切りの展望台で絶景独り占め。
コーヒーで温まりのんびりと。
誕生日に素晴らしい眺めが楽しめて満足です。
黒岳からは一旦下って釈迦ケ岳に向かいます。
こちらはずっと落葉したブナの尾根道で明るく足元はふかふかで歩きやすい。
ここまで誰にも会わなかったけど黒岳の下山から釈迦が岳までの間で2〜3名歩いている方にお会いしました。
今日はお天気よくて気持ちいいですね〜なんてご挨拶しながら。
日向坂峠まで一旦下り、林道を横切って釈迦ヶ岳へ。
少しだけアップダウンはあるけど歩きやすく日当たりのいい尾根道で快適。
すずらん分岐、府駒山を通過し、ロープなんかもある少し岩場っぽい登りを登り切ったらお地蔵さんが現れて釈迦ヶ岳山頂。
こちらは360°の展望。
富士山はもちろん、南アルプスオールスターズ、八ヶ岳、遠くに北アルプス、奥秩父などどこを見ても素晴らしい眺め。山頂で会った方々とおしゃべりしながら景色を楽しみます。今年はまだまだ雪が少ないね。
八ヶ岳なんか秋の山みたい。
しかし風もなく日当たりもいいから全然寒くない。
さっと下る予定だったけどそこそこのんびりしちゃいました。
下山は歩いてきた道を途中まで引き返し、すずらん群生地への分岐から登山口へ。
落ち葉の登山道は歩きやすい道であっという間に下山。
駐車場は朝よりも少し車が増えていました。
帰路は少しだけドライブを楽しんで自宅まで。
山は短い時間でしたが気持ちいい冬晴れで景色も楽しめ良い誕生日を迎えられました。
若い頃のような体力も脚力もなくなってきたけど壊れた膝と付き合いながらこれからも長く山を楽しめるといいなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今、拝見したのでお祝いのメッセージが遅れてしまいましたが あらためてお誕生日おめでとうございました。mamepyonさんのお誕生日は季節がら富士山がきれいに見える確率がたかそうですね?
この日も素晴らしい富士山がお祝いしてくれたようでなによりでしたね。
それにしてもぺんた君はいつまでも若くて羨ましいかぎりです。
ありがとうございます
そうですね12月はお天気いい日が多いので誕生日は晴れが多い気がします。
富士山も綺麗に見えて良い誕生日でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する