記録ID: 2149789
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
金毘羅尾根〜麻生山〜日の出山〜築瀬尾根(↑武蔵五日市駅↓軍畑駅)☆雲中レストランを目指したよ
2019年12月21日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:47
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,007m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:47
距離 17.9km
登り 1,061m
下り 1,012m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR青梅線/軍畑駅/14:57発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【金毘羅尾根〜日の出山】駅から登山口までは徒歩20分位。登山口に入る前、駅からすでに登りが始まっています。金毘羅尾根もほぼ登り基調。急登こそないものの、ひたすら登りです。ただし、麻生山を巻かずに登頂するなら、いきなりガツンと登らされるので、これまでのほのぼのした雰囲気からの切り替えが大事。麻生さん、ツンデレ。日の出山までも平和な尾根とはいかず、なかなかの登りが続きます。階段きらいな人は御岳山への巻道を行けば、トイレ前まで行けますので、オススメ。 【日の出山〜築瀬尾根】日の出山の下山も階段を巻けます。ただし、先の大雨の影響が少々あるような気がします。細めのトラバースになるのでよそ見禁止。正規ルートと合流後、しばらく根っこ階段が続き、トラバース道と尾根道に分岐しますが、築瀬尾根で下るなら尾根道を歩きましょう。 |
写真
ま、いっか!
山でお花を摘んだこと、そういえば、まだないね!
そうなったら、そうなったとき、考えればいいじゃない!
そんなことよりここ、いつもこわいくらい静かな場所なんだけど今日は鳥の鳴き声さえ聞こえない。
世界にわたしひとりしか、存在してないんじゃないかってくらい、無音の音がする。
そんな中、冷やしぜんざいと温かいコーヒー牛乳をすする幸せ……
山でお花を摘んだこと、そういえば、まだないね!
そうなったら、そうなったとき、考えればいいじゃない!
そんなことよりここ、いつもこわいくらい静かな場所なんだけど今日は鳥の鳴き声さえ聞こえない。
世界にわたしひとりしか、存在してないんじゃないかってくらい、無音の音がする。
そんな中、冷やしぜんざいと温かいコーヒー牛乳をすする幸せ……
ファーーーーーーーーーーーーー*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
なにここ、もったいない!
くもりなのが、悔やまれる!
梅ノ木峠の電波塔さえ霞んでる!
実に、もったいない!
なにここ、もったいない!
くもりなのが、悔やまれる!
梅ノ木峠の電波塔さえ霞んでる!
実に、もったいない!
この道はかなり崩落があったみたい
林業の指導員の方が言ってたんだけど、これから霜が降りてくると緩んだ地面が霜で持ち上げられるから溶けるときにまた崩落するんだよって言ってた
この辺りはちょっと危険そうだね
林業の指導員の方が言ってたんだけど、これから霜が降りてくると緩んだ地面が霜で持ち上げられるから溶けるときにまた崩落するんだよって言ってた
この辺りはちょっと危険そうだね
感想
どうにも、すっきりしなそうな週末の天気。
かと言って、気温もそれほど低くない。
わたしが行ける山だと霜柱も氷華もお預けかなー。
そんなときは、展望に期待しないコースで歩くことを楽しみに!
金毘羅尾根はきっと森林歩きだろうし、万が一晴れても、麻生山、日の出山はそれなりに景色も楽しめるし、大好きな高峰を経由すればまだ歩いたことのない築瀬尾根もやっつけられる!
パーフェクト!
我ながら、パーフェクトな計画です。
万年、低山縦走で、細かいアップダウンにひーひー言わされてるのでたまには、ゆるっと尾根をてくてくお散歩気分で歩いた先、麻生山直下の破線ルートの急登で気合も入るはず!
それにしても金毘羅尾根は人がいないですねー。
こんなに静かに歩ける道だとは。
しかも展望ポイントから見る麻生山はてっぺんがみごとに雲に隠れてます。
こりゃー、雲中レストランだね。
メニューはカップ麺とおむすびだけど。
そんなこんなで、今日の日の出山は展望ゼロなのにものすごい人出だったので通過点にしかならず。残念。
築瀬尾根はレコも少なくて、いったい、どんな道なのか未知の道でしたが、これは再訪、決定!
ぜったいあの伐採地からの景色を堪能したいわぁ。
とにかく、今日もわたしの山歩きは大成功!
山にはいろんな楽しみ方があるわよね!
さあ、来週、仕事納めが終われば年末年始休暇です。
まだ、山納めのプランが決まらないー!
どの山で華麗に山納めをキメようかしらー。
迷っちゃうわー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人
kastin52さん、こんにちは。
写真14の花は、タツナミソウだと思います。タツナミソウにも何種類かありますが、私には見分けがつきません。写真の右上に、蕾らしきものが写っているので、まだ増えるのではないでしょうか。季節外れではありますが、貴重な花ですよね。写真も綺麗に撮れていると思います。
築瀬尾根は、一度だけ歩いたことがありますが、あまり歩く人がいない印象でした。オススメルートは、日の出山北尾根です。一応バリエーションルートではありますが、一般ルートとほとんど変わりません。道標は一つもありませんが、踏み跡は明瞭で、とても歩きやすいコースです。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
fgacktyさん、またまたお花の名前を教えて下さり、ありがとうございます。
タツナミソウ、またひとつ覚えて、お利口さんになれました。
築瀬尾根、とても気に入りましたが、そうですか、日の出山の北尾根!
このルートもお勉強してぜひ歩いてみたいですねー。
お疲れ様でした。
武蔵五日市から登り上げたことはなかった(下りは何度か)ので、こういう感じなんだと参考になりました(^^)
登り納めレコも楽しみにします♪
まいど、どうもです!
金毘羅尾根、気に入っちゃいました。
展望はほぼないですが、たまーに登山道から外れて現れるピークにちょろっと登ってみると木々の間からお隣の尾根が見え隠れします。
写真だと上手に写らないのでアップはしなかった……
こちらもそういう意味ではお天気が芳しくない日もうきうき歩ける道だと思いました、北高尾もいいけど。
昨年ほぼ同様ルートで高峰から簗瀬尾根を軍畑駅に降りました
金毘羅尾根を上るなんて、とバカにされましたが、いい尾根ですよね〜
ロンデン尾根も楽しいですから是非辿ってみてください
cyberdocさん、はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
金毘羅尾根、やっぱりふつうはイヤがられますよね……
わたし、ちょっと人とズレてるとこがあるみたいで……
ロンデン尾根もだいぶ気になるので、行ってみたいと思います( ´ ▽ ` )
件のレコ、拝見しました!
まさにこのルートで歩きたかったー!
このルートなら、もうだいぶ歩いたので日が暮れても安心なんだけど、この日はお天気がイマイチだったのでやめちゃったんですよー。
次はやってみよーっと。
ありがとうございました!
ロンデン尾根、よろしかったら、参考にどーぞ。
↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-591724.html
昔のレコなので、参考にならないかも、ですが…。
いつも、感動のお山歩き、良いですね♪
お疲れさまでした〜
りんごやさん、メリークリスマス🎅
ロンデン尾根のレコ、拝見したズラ〜
まだわたしには早いかな🤤
でも行ってみたいな🧡
まだまだ初心者のわたしは、ほんと、山にいるだけで、感動しちゃうラ😍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する