西上州の深山縦走(大山〜天丸山〜帳付山)


- GPS
- 07:18
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
野栗沢から天丸橋までの林道は台風の影響で所々荒れています |
コース状況/ 危険箇所等 |
天丸橋〜大山 前半はとにかく沢伝い。右岸と左岸を行ったり来たりしますが、必ず目印があるのでそれを辿れば大丈夫。すると巨岩にロープが横へ渡している場所に出ます。ここで沢が二筋に分かれますが、ロープを右に行くこと。すると足場や階段が出てきます(左へ行くとハマります)。ここからが後半。ひたすらつづら折れの我慢の登り。すると稜線が見えてきます。大山と天丸山の分岐を左へ。大山の取付きはなかなか険しいですが手掛かり足掛かりあり大丈夫。 大山〜天丸山 迷うことはまずない。ひたすら尾根伝いに天丸山を目指せば大丈夫。ただし、天丸山への取付きは急角度でかなりの高度差のある岩場を登る。ロープがあり、手掛かり足掛かりもしっかりあるので、こちらも落ち着いて登れば大丈夫です。 天丸山〜帳付山 ひたすら尾根伝い。ただし尾根上を歩いたり、尾根を巻いたりと、若干ルートが不明瞭。また途中に数か所難所もある。とにかくあれっと思ったら、いったん戻って目印を探せば必ずあるはずなので、目印を外さずに行けば大丈夫。帳付山への最後の登りは結構な急登でした。 帳付山〜社壇乗越 馬道のコルから社壇乗越までは快適なロングトラバースルート。ただし落ち葉だまりにハマり腰まで埋まったり、谷筋を渡渉する際崩落している箇所が多く注意は必要。 社壇乗越〜天丸橋 舗装路の林道。途中本日辿った大山や、更に向こうの焼山、大ナゲシ、赤岩岳などが堪能できナイスビューロードです。 |
その他周辺情報 | 国道299号線から野栗沢方面へ入る付近に「ヴィラせせらぎ」で入浴可(今回は利用せず) |
写真
装備
個人装備 |
ニット帽
ダウンジャケット
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
先月上州武尊山へ行って以降ご無沙汰していたので、今週末は天気もよさそうだし山登りを計画。前から狙っていた西上州の大山、天丸山、帳付山へ。ここは半年前、野栗沢から登り大ナゲシや宗四郎山を経て天丸橋へ帰還した隣のコースとなる。あの時は大ハマリし「あわや遭難か?」といった状況になった、何とも思い出深い場所。標高は低いが「なめたらあかん」山域であることを肝に銘じ準備を整える。
今回のスタート地点は天丸橋。半年前はさらにここから野栗沢まで林道をひたすら下った。その標高差はおよそ400m。今回はこの標高差を車で稼いだことになる。楽だけど、とてもズルい気もする、何とも複雑な心境。付近には車が止められるスペースもあり。
7時前にスタート。天気予報は晴だったが辺りは薄暗い曇り空。若干ガッカリしながら登り始める。けれども大山付近から雲を抜け素晴らしい眺望が現れました!! まさに「絶景かな〜!!」です(笑)。雲海の上に顔をのぞかせる山々は雲の海に浮かぶ島のようで、この世の物ではないような、幻想的な眺めでした。
もろもろの詳細は写真のコメントを参照願います。
最後に、こんな西上州の深山なので、今回も誰にも会わない孤独満喫登山になるかと思いきや、なんと私と同じコースを辿る男性がいらして、要所要所でご一緒し、楽しい会話をさせて頂きました。なにより、この素晴らしい景色を、一緒に共有できた仲間がいたということが、個人的にすごく嬉しかったです。お名前をお聞きしませんでしたが、とても誠実で山が大好きな方と拝察しました。どうもお世話になりました。これからも気を付けて、お互い山登りを楽しみましょう!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
johroさん。
大山?天丸山?帳付山のコースはなかなか登り甲斐のあるコースですよね。苦労さまでした!
私のレコのコメントも大変ありがとうございました。
昨日は雲が低くて雲海がよく見えたみたいですね。雲の上に登る登山者の特権って感じですよね。昨日は自分も、より近くで北アルプスを眺めていましたからよく分かります!
自分もまだ登ってない西上州の山がたくさんあるのでこれからも頑張ります。
怪我にお気をつけ下さいませ。それでは失礼します。
sanadamaruGさん、コメントありがとうございます。
sanadamaruGさんの昨日のレコ拝見しました。
「すごい!」の一言ですね。
また登りたい山が増えました。
早速「お気に入り」に登録させて頂きました。
今後もsanadamaruGさんのことをフォローさせて頂きます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する