ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2154208
全員に公開
ハイキング
東海

八高山~大垂滝~経塚山~神尾山 今年も一年ありがとう山。元気をもらいました!

2019年12月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:54
距離
22.2km
登り
2,179m
下り
2,178m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:17
合計
7:52
距離 22.2km 登り 2,180m 下り 2,184m
9:35
61
10:36
10:37
33
11:11
11:14
132
13:25
13:26
84
14:50
14:51
42
15:33
15:46
103
17:29
天候 曇から晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大井川鐵道 福用駅の駐車場に停めました。
大池商店の看板が目印です。
コース状況/
危険箇所等
問題ありません。
大垂滝の水は、チョロチヨロでした。
経塚山の取り付きからは、境界見出し標が案内板です。
踏み跡もリボンも有ります。

地蔵峠からの国道歩きは、車に注意しながら歩きました。勿論ヘッデン!チャリがあれば楽ちんだった!
その他周辺情報 川根温泉、田代の郷
09:34
多分登り納めの山行
遅めのスタート
何時ものこと!
大井川鐵道 福用駅前の駐車場に停めました。

今日は、八高山と決めていました。
駐車場で準備していると、声を掛けられて、新潟からとか!
八高山も、メジャーな山となったのかな!
どちらにせよ、登山者があるのは嬉しい限り。

遠くからありがとうございますと言いました。
2019年12月25日 09:34撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/25 9:34
09:34
多分登り納めの山行
遅めのスタート
何時ものこと!
大井川鐵道 福用駅前の駐車場に停めました。

今日は、八高山と決めていました。
駐車場で準備していると、声を掛けられて、新潟からとか!
八高山も、メジャーな山となったのかな!
どちらにせよ、登山者があるのは嬉しい限り。

遠くからありがとうございますと言いました。
09:37
八高山の案内の先に白光神社
2019年12月25日 09:37撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 9:37
09:37
八高山の案内の先に白光神社
09:38
白光神社の鳥居くぐり山道へ
2019年12月25日 09:38撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 9:38
09:38
白光神社の鳥居くぐり山道へ
10:15
五輪段
休憩のベンチ有ります。
既に、新潟からの来られた方とは、お先にと声を掛けて来ました。
また、五輪段で休憩されていた方は、2回目となる八高山!
上着を脱いでいましたが、お先にと声掛けしました。
2019年12月25日 10:15撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 10:15
10:15
五輪段
休憩のベンチ有ります。
既に、新潟からの来られた方とは、お先にと声を掛けて来ました。
また、五輪段で休憩されていた方は、2回目となる八高山!
上着を脱いでいましたが、お先にと声掛けしました。
10:20
若木越しに、八高山!
2019年12月25日 10:20撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 10:20
10:20
若木越しに、八高山!
南アルプス深南部の山々
少し同定しました。
やはり、黒法師岳が気になります。
来年こそ行けると良いのですが、ハードル高いなぁ!
2019年12月25日 10:20撮影 by  SO-01M, Sony
3
12/25 10:20
南アルプス深南部の山々
少し同定しました。
やはり、黒法師岳が気になります。
来年こそ行けると良いのですが、ハードル高いなぁ!
10:37
馬王平
雲で富士山隠れていますので、写真で失礼します。
2019年12月25日 10:37撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 10:37
10:37
馬王平
雲で富士山隠れていますので、写真で失礼します。
10:51
反射板
大きな白い壁紙が2枚
2019年12月25日 10:51撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 10:51
10:51
反射板
大きな白い壁紙が2枚
11:03
今日の癒し
2019年12月25日 11:03撮影 by  SO-01M, Sony
2
12/25 11:03
11:03
今日の癒し
11:05
白光神社奥ノ院です。
鳥居くぐり右へ
2019年12月25日 11:05撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 11:05
11:05
白光神社奥ノ院です。
鳥居くぐり右へ
11:11
八高山 山頂です。
一等三角点のある山です。832.38m「八高山」
三角点は、一回りも大きいです。
2019年12月25日 11:11撮影 by  SO-01M, Sony
3
12/25 11:11
11:11
八高山 山頂です。
一等三角点のある山です。832.38m「八高山」
三角点は、一回りも大きいです。
南アルプスの雪山アップ
聖岳と赤石岳でしょうか!
まだ、未踏の山ばかり
2019年12月25日 11:11撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/25 11:11
南アルプスの雪山アップ
聖岳と赤石岳でしょうか!
まだ、未踏の山ばかり
南アルプスの山々の稜線が目視でハッキリ。
今の時期限定ですね!
2019年12月25日 11:13撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/25 11:13
南アルプスの山々の稜線が目視でハッキリ。
今の時期限定ですね!
南アルプスの山々
目視で稜線ハッキリ見えます。
ご褒美でした。
2019年12月25日 11:16撮影 by  SO-01M, Sony
6
12/25 11:16
南アルプスの山々
目視で稜線ハッキリ見えます。
ご褒美でした。
11:19
此の苔の感じいいなぁ!と何時も思います。
2019年12月25日 11:19撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 11:19
11:19
此の苔の感じいいなぁ!と何時も思います。
11:23
此の案内板も気に入っています!

よく見ると、彫りを入れペンキを流しています。
素晴らしい!とても私には到底真似の出来ない事。

家山の方へ
2019年12月25日 11:23撮影 by  SO-01M, Sony
2
12/25 11:23
11:23
此の案内板も気に入っています!

よく見ると、彫りを入れペンキを流しています。
素晴らしい!とても私には到底真似の出来ない事。

家山の方へ
11:26
天狗の座敷

天狗の伝説が、あったのでしょうね。
2019年12月25日 11:26撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 11:26
11:26
天狗の座敷

天狗の伝説が、あったのでしょうね。
11:39
天狗の峰の方へ
2019年12月25日 11:39撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/25 11:39
11:39
天狗の峰の方へ
振り返ると、此の植物の群生

この辺りで、8人程のとすれ違い。今年5月に上臈岩で、お会いした方達でした。少しお話。
2019年12月25日 11:40撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 11:40
振り返ると、此の植物の群生

この辺りで、8人程のとすれ違い。今年5月に上臈岩で、お会いした方達でした。少しお話。
11:58
此方は、アセビ
2019年12月25日 11:58撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 11:58
11:58
此方は、アセビ
12:02
長老の木でしたが、頑張ってねと声掛けしました。
2019年12月25日 12:02撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 12:02
12:02
長老の木でしたが、頑張ってねと声掛けしました。
12:05
此処から馬王平まで林道です。
大垂滝の、水量はどうかなぁ?
2019年12月25日 12:05撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 12:05
12:05
此処から馬王平まで林道です。
大垂滝の、水量はどうかなぁ?
拡大
此の林道
2019年12月25日 12:06撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 12:06
拡大
此の林道
12:07
林道へ
2019年12月25日 12:07撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 12:07
12:07
林道へ
雪山ハッキリ。此処もご褒美!
2019年12月25日 12:12撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 12:12
雪山ハッキリ。此処もご褒美!
12:36
大垂滝
水チョロチョロてす。
寒い冬に氷瀑する処です。
その時期に、また訪問します。
2019年12月25日 12:36撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/25 12:36
12:36
大垂滝
水チョロチョロてす。
寒い冬に氷瀑する処です。
その時期に、また訪問します。
魅力ある山ばかり
2019年12月25日 12:38撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 12:38
魅力ある山ばかり
12:45
八高山へ此処から登るのですね!
急斜面だろう。
2019年12月25日 12:45撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 12:45
12:45
八高山へ此処から登るのですね!
急斜面だろう。
空の天気は、
2019年12月25日 12:59撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 12:59
空の天気は、
いい感じの稜線です。
2019年12月25日 13:03撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/25 13:03
いい感じの稜線です。
何度でも撮ってしまう。
2019年12月25日 13:04撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/25 13:04
何度でも撮ってしまう。
もう一回!
2019年12月25日 13:05撮影 by  SO-01M, Sony
2
12/25 13:05
もう一回!
13:20
ミツマタ。真ん中奥は、丸子富士?
2019年12月25日 13:20撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 13:20
13:20
ミツマタ。真ん中奥は、丸子富士?
高根山越しに富士山。
2019年12月25日 13:22撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/25 13:22
高根山越しに富士山。
13:26
馬王平での富士山。
見えました。ご褒美!
2019年12月25日 13:26撮影 by  SO-01M, Sony
5
12/25 13:26
13:26
馬王平での富士山。
見えました。ご褒美!
13:29
経塚山への取り付き
境界見出標336から、登ります。

此処からは、境界見出標に沿って歩きます。
2019年12月25日 13:29撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 13:29
13:29
経塚山への取り付き
境界見出標336から、登ります。

此処からは、境界見出標に沿って歩きます。
安心安心
2019年12月25日 13:36撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 13:36
安心安心
13:41
急坂降ります。
2019年12月25日 13:41撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 13:41
13:41
急坂降ります。
13:46
急坂を降りてきました。
2019年12月25日 13:46撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 13:46
13:46
急坂を降りてきました。
ふっかふっかの尾根
膝にやさしい!
2019年12月25日 13:54撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 13:54
ふっかふっかの尾根
膝にやさしい!
細尾根も有ります。
2019年12月25日 14:01撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 14:01
細尾根も有ります。
14:02
経塚山か見えます。
伐採されてスッキリ

左の縁沿いを進みます。
2019年12月25日 14:02撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/25 14:02
14:02
経塚山か見えます。
伐採されてスッキリ

左の縁沿いを進みます。
14:14
伐採地降りて。山道へ
2019年12月25日 14:14撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 14:14
14:14
伐採地降りて。山道へ
14:15
気になったので、見上げると!
もさもさしていました。
2019年12月25日 14:15撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 14:15
14:15
気になったので、見上げると!
もさもさしていました。
斜度は?
かなり急です。
2019年12月25日 14:35撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 14:35
斜度は?
かなり急です。
14:51
経塚山の三等三角点です。
669.32m「大代村」
2019年12月25日 14:51撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/25 14:51
14:51
経塚山の三等三角点です。
669.32m「大代村」
納経塚と掘られた石碑
2019年12月25日 14:51撮影 by  SO-01M, Sony
2
12/25 14:51
納経塚と掘られた石碑
14:59
真っ直ぐ進みます。
右へ行けば、童子沢公園方面へ
2019年12月25日 14:55撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 14:55
14:59
真っ直ぐ進みます。
右へ行けば、童子沢公園方面へ
シダの洗礼は、受けません。
迂回!

今年は、ダニでまだ癒えないので直ぐに諦めました。
2019年12月25日 15:08撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 15:08
シダの洗礼は、受けません。
迂回!

今年は、ダニでまだ癒えないので直ぐに諦めました。
15:33
神尾山行まで、3分なのに中々たどり着かず。
2019年12月25日 15:33撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 15:33
15:33
神尾山行まで、3分なのに中々たどり着かず。
15:43
やっとの事で、神尾山です。
551m
2019年12月25日 15:43撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 15:43
15:43
やっとの事で、神尾山です。
551m
落ち葉でじゅうたんのようです。
畳何畳あるのだろうか?
辺り一面です。
2019年12月25日 15:47撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 15:47
落ち葉でじゅうたんのようです。
畳何畳あるのだろうか?
辺り一面です。
少し下界の景色が見えてパチリ。
大井川と金谷方面
2019年12月25日 16:20撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 16:20
少し下界の景色が見えてパチリ。
大井川と金谷方面
16:24
此処へ降りて来ました。
国道473号の地蔵峠辺りです。
2019年12月25日 16:24撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 16:24
16:24
此処へ降りて来ました。
国道473号の地蔵峠辺りです。
車道で目に飛び込んできた山。
やはり、目立つなぁ!
尖りのお山。
2019年12月25日 16:25撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/25 16:25
車道で目に飛び込んできた山。
やはり、目立つなぁ!
尖りのお山。
16:26
地蔵峠へ戻り少し休憩。

神尾から福用まで列車とも思いましたが、国道473号を歩く事に。
2019年12月25日 16:26撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 16:26
16:26
地蔵峠へ戻り少し休憩。

神尾から福用まで列車とも思いましたが、国道473号を歩く事に。
16:46
遠くは、左から岩岳山、竜馬ヶ岳、経塚山、蕎麦粒山
そして、大札山、奥に黒法師岳、丸盆岳、右に前黒法師岳か!
同定出来ると、楽しいなぁ!
2019年12月25日 16:46撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/25 16:46
16:46
遠くは、左から岩岳山、竜馬ヶ岳、経塚山、蕎麦粒山
そして、大札山、奥に黒法師岳、丸盆岳、右に前黒法師岳か!
同定出来ると、楽しいなぁ!
それにしても黒法師岳!
何度も撮ってしまいます。
2019年12月25日 16:46撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 16:46
それにしても黒法師岳!
何度も撮ってしまいます。
八高山が、見えました。。
2019年12月25日 17:06撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 17:06
八高山が、見えました。。
一際目立つ尖りの黒法師岳!
良し。来年こそはと思いました。
2019年12月25日 17:10撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 17:10
一際目立つ尖りの黒法師岳!
良し。来年こそはと思いました。
17:29
福用駅てゴール!
2019年12月25日 17:29撮影 by  SO-01M, Sony
12/25 17:29
17:29
福用駅てゴール!
撮影機器:

感想

今年の登り納めの山は、八高山。
大垂滝、経塚山、神尾山と8の字周回しました。

八高山!山登りを始めた頃は、厳しい山だと思っていましたが、中々登り応え有ります。
ピストンではもの足りず。昨年は、大尾山も合わせて歩いた事もあり、色んなルートを歩けます。

今日は、カザンタオからの林道で、南アルプスの雪山のご褒美観れて嬉しかった。深南部の山々も少し同定出来たように感じ満足。また、馬王平からの富士山も!
経塚山への取り付きからは、境界見出し標が、処々にあり道迷いは無いと思います。 

自分ペースで歩けた、登り納めとしたルートでした。
地蔵峠で20分の休憩とり、ヘッデンで国道を福用駅へ


【今年一年を振り返る】
-想い出の山-
2月新雪の山伏で初めての和かんじき
5月イワカガミの大無間山
7月ガスガスで塩見岳、雨に降られた初テント泊
8月岩のアスレチック乾徳山
9月宝永山からの富士山

-紅葉-
小國神社の境内のもみじ

-お薦めの場所-
異次元世界感の上臈岩
火まつりの秋葉山(12/16) など

忘れました。岳山から松葉の滝の周回も楽しみのひとつ
カモシカちゃんに会える処。また、高草山界隈です。
近場でのんびりできる処です。

でも、何時もの岳山、高草山から脱皮して、静岡の山を登るように気持ちが動いた年でした。以上

来年こそ、憧れの南アルプスへ!
まだまだ遠く感じますが、脱皮しないと行けませんね!

もう一つ、山行で今ひとつ何か物足りなさを感じていましたが、山座同定出来ると、楽しくなる事を見つけました。


今年一年山行出来て山神さまに感謝!感謝!です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

頑張りましたね!
感謝!良い言葉ですね、お世話になり有難うございました、
来る年もよろしくお願いします!

2019/12/27 11:03
Re:頑張りましまね!
この一年間でいろんな自然を勉強させてもらっている、山。

カモシカ、アサギマダラ、イワカガミ。
山に入らなければ観られない動植物等々、楽しみ一杯の山に感謝です。
汗をかきながらの山行も、景色に魅了され感謝。

ymorさんを連れ回し、ありがとうございました。
もう懲り懲りかもしれませんね。

懲りずにこれからもよろしくお願いします。
2019/12/27 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら