ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215478
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良岳

2012年08月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
mobby その他3人
GPS
04:30
距離
7.9km
登り
498m
下り
501m

コースタイム

9:10打見山山頂駅 - 9:30木戸峠 - 10:00比良岳10:10 - 10:40木戸峠 - 11:00打見山山頂駅11:25 - 11:50蓬莱山12:00 - 12:20小女郎峠 - 12:30小女郎ヶ池 - 13:40打見山山頂駅
天候 雨の予報が出ていたが降らず。朝のうちはガスで視界が悪い。午後は晴れ間も見えたが雷注意報は終日出ていた模様。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
びわ湖バレイの駐車場に車を停めてロープウェイで打見山山頂へ。びわ湖バレイは普通車500円。
コース状況/
危険箇所等
びわ湖バレイの敷地内は登山道というよりもゲレンデを歩く。比良岳へは普通の登山道になり特に危険箇所は見受けられない。ただし人がそれほど多くないので、ルートを見誤らないようにしなければならない。ガスが出ていると木の目印が見えにくくなっているため注意。

小女郎ヶ池への道も特に危険な箇所はないが、崖沿いの道は冬場には雪庇になるので注意。

びわ湖バレイは家族連れやカップルなど登山客ではない人も多く訪れるところなので、迷惑にならないようにしよう。建物内のトイレを利用するときは靴の土を落としてから利用するなどしたほうがよい。

下山後は比良とぴあという日帰り温泉が近い。車だと15分ぐらいか。
http://www.hiratopia.com/
120人乗りのロープウェイ
2012年08月12日 08:58撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 8:58
120人乗りのロープウェイ
内部は広い
2012年08月12日 09:00撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 9:00
内部は広い
打見山山頂駅
2012年08月12日 09:11撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 9:11
打見山山頂駅
2012年08月12日 09:20撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 9:20
2012年08月12日 09:28撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 9:28
木戸峠
2012年08月12日 09:30撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 9:30
木戸峠
2012年08月12日 09:35撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 9:35
2012年08月12日 09:43撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 9:43
2012年08月12日 09:54撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 9:54
比良岳
2012年08月12日 10:03撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 10:03
比良岳
2012年08月12日 10:13撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 10:13
水場
2012年08月12日 10:26撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 10:26
水場
2012年08月12日 10:44撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 10:44
2012年08月12日 10:53撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 10:53
2012年08月12日 10:54撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 10:54
昼食のおにぎり
2012年08月12日 11:24撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 11:24
昼食のおにぎり
2012年08月12日 11:47撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 11:47
2012年08月12日 11:47撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 11:47
蓬莱山
2012年08月12日 12:01撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:01
蓬莱山
2012年08月12日 11:50撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 11:50
一等三角点
2012年08月12日 11:53撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 11:53
一等三角点
2012年08月12日 11:54撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 11:54
2012年08月12日 11:54撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 11:54
2012年08月12日 11:55撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 11:55
2012年08月12日 11:56撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 11:56
2012年08月12日 11:55撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 11:55
2012年08月12日 12:00撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:00
2012年08月12日 12:08撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:08
2012年08月12日 12:09撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:09
2012年08月12日 12:09撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:09
2012年08月12日 12:09撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:09
2012年08月12日 12:12撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:12
2012年08月12日 12:17撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:17
2012年08月12日 12:19撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:19
2012年08月12日 12:20撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:20
小女郎峠
2012年08月12日 12:23撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:23
小女郎峠
小女郎ヶ池
2012年08月12日 12:28撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:28
小女郎ヶ池
小女郎ヶ池
2012年08月12日 12:28撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:28
小女郎ヶ池
2012年08月12日 12:44撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:44
2012年08月12日 12:48撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:48
2012年08月12日 12:57撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 12:57
野生の鹿の群れ
2012年08月12日 13:00撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 13:00
野生の鹿の群れ
2012年08月12日 13:20撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8/12 13:20

感想

京滋地方でお手軽に登れる山ということで、比良岳へ行ってきた。

今回はびわ湖バレイのロープウェイを使って打見山山頂まで上がり、打見山⇔比良岳、打見山⇔小女郎ヶ池のピストンとした。

終日雷注意報が出ており降水確率も非常に高く、朝の時点で山頂は雲に覆われて視界が悪い。有効視界は20m弱といったところか。
30mほど離れると完全に姿が見えなくなるので、声をかけながら離れないように気を付けて歩く。

びわ湖バレイの敷地内は登山道と言うよりもゲレンデなので勾配がきつい。登りも下りも注意が必要である。また一般的な登山道よりも幅が広いため、脇に入る登山道を見失いがちである。

びわ湖バレイの敷地を抜ければ普通の登山道が現れる。ロープウェイを降りた打見山山頂ですでに標高1,108mもあるので、ややアップダウンはあるものの高低差はそれほどでもない。比良岳まではゆっくり歩いて40〜50分程度か。ちなみに比良岳山頂は林の中にあるため眺望は望めない。

比良岳で休憩しているとあっという間にガスが晴れた。そこで来た道を引き返していると登りでは気付かなかった水場を見つけることができた。それほど豊富に水があるようには見えなかったので、当てにはしない方が無難。

打見山山頂まで戻ってきてトイレを済まし、昼食をとる。
屋台のような簡易店舗の周囲にイスとテーブルが置いてあるのでそれを使わせていただく。商品を買わずに座っていても何も言われなかったので、混雑していなければ解放しているのかもしれない。

また山頂周辺にはリフトが何線も走りアスレチックなどがあるため、座る場所はそこらじゅうにあるだろう。

打見山山頂から蓬莱山までは基本的にゲレンデを歩くこととなる。非常に眺望がよく、晴れていれば比良山系全体を見渡すことができるので、景色を楽しみながらゆっくり歩きたい。

蓬莱山山頂も開けていて眺望がよく、比良山系唯一の一等三角点があるのでタッチを忘れないようにしよう。武奈ヶ岳や琵琶湖はそれほど天気がよくなくても見えるが、伊吹山はさすがに確認できなかった。

蓬莱山からは小女郎峠を経て小女郎ヶ池へと続く。尾根上を歩くので展望がよく、琵琶湖が真下に見える。また比良山系から琵琶湖へと切れ込む急峻な谷あいは独特で、高度感満載である。

小女郎ヶ池の伝説については各自調べていただくとして、割と大きな池である。ベンチ等はない。人通りはそれほど少なくないようだが、イモリの群生がいたり野生の鹿が水を飲みに来ていたりと、このあたりの生態系を支えているようである。

また来た道を蓬莱山まで戻り、蓬莱山山頂で小休憩をして打見山へ戻る。
その途中で野生の鹿の群れを遠くに見つける。10頭ぐらいが群れて固まっていた。立派な角が生えたオスの鹿も見えた。基本的に鹿はこちらが近づく前に逃げてしまうが、野生の動物なのであまり刺激しないようにしよう。

びわ湖バレイのロープウェイを使えば簡単に登ることができるので、初心者向きと言える。蓬莱山の景色は一度見ておいた方がいいだろう。また途中で山行を続けることが困難となった場合でも、びわ湖バレイの敷地内はリフトが走っているので心配はない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1859人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら