記録ID: 2157245
全員に公開
ハイキング
近畿
荒地山 ブラックフェース
2019年12月28日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 614m
- 下り
- 271m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:26
距離 6.2km
登り 624m
下り 278m
9:04
6分
スタート地点
11:15
0:00
17分
高座谷への分岐
12:05
12:35
5分
登山道合流(昼食)
12:40
0:00
42分
芦屋ゲートへの分岐
13:22
0:00
8分
芦屋ゲート登山口
13:30
バス停
天候 | 晴れ 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
感想
荒地山の大岩群は2度行ったがまだ解らない。いろいろ不明点があるので、今度は城山から岩梯子ルートで登ってブラックフェースを目指す。
岩梯子に近づくまでアップダウンが3回ほどあり、この尾根歩きは快適でお気に入りコースとなった。高座の滝への分岐も幾つかあることが分かった。先日キャッスルウォールから登ってきた箇所にナカナカ辿り着かない。やっと岩梯子に近いその分岐から下って行くと谷へ下りる道があった。ちょうど男性が上がってきたので尋ねたらブラックフェースで間違いなし。注意して登るよう言われたが、心配になったのだろう、ブラックフェース基部の手前で男性が引き返してきてくれた。まず基部まで上がるのに私は困難あり、スリングで引っ張ってくれた。連れの彼女は脚力あり。ブラックフェース岩場からの展望は格別だった。昼食中のグループは男性の知り合いとのこと。途中の左ルートはプロペラ岩とか…。テーブルロックも確認できたしクジラの頭のような岩も見れた。
ルート案内と援護してもらい結局、岩梯子上部まで一緒に来てくれました。本当にお世話になって感謝です。何方か知りませんが有難うございました。岩梯子から上の岩場は休憩場所だが、やはり2匹の猫がいた。
下山は芦屋ゲートに進路をとったら、無事に下山できて芦屋ゲートバス停から早めに帰路につけて良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人
いいねした人