ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215897
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男嶽之宿(ネギト沢のコル)

2012年08月15日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
07:22
距離
15.7km
登り
1,023m
下り
1,110m

コースタイム

5:20赤沼-6:07小田代原-6:19弓張峠-7:12西ノ湖入口BS-8:00東尾根取付-9:36ピーク1802の辺-10:22宿堂坊山-10:53ネギト沢のコル-11:24宿堂坊山-11:45二重稜線1810p-12:20柳沢川-12:40西ノ湖入口BS
天候 曇り(晴れ間も見える);大気の状態が不安定
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光戦場ヶ原入口赤沼駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
宿堂坊山東尾根は登山道ではありませんが、よく歩かれた踏み跡です。
柳沢川の支流の水場でボトルに水を詰めたら、南に見上げる尾根の鞍部までスグです。鞍部から最初の上りはシャクナゲの洗礼を受けますが薮というほどではありません。ザックや身の回りにぶら下げた所持品を持っていかれないようにご注意。マークがたくさんあります。尾根を外さないように歩きます。巨岩が突き出ているところに来たら右に巻いてください。古い大木が倒れ二重稜線になってきたら1802のピークです。その先もマークあります危険なところはありません。正規ルートと違いつづら折りに登るということはなく、直登が最後まで続きますので、虚心にゆっくりと足を出していけば頂上の丸い笹原の手前にでます。
山頂からネギトまでは県境稜線なので見慣れた特徴のマークがうるさいほど目に入ります。少し下ると笹薮になりますから、ロングスパッツと雨具のズボンを付けてください。でないと露でずぶ濡れになります。
コルに入ったら背丈ほどある笹薮をかき分けるとき松に触ると松脂が付きます。ルート上の木下に祠があります。男嶽之宿の石社です。
赤沼BS
広大な駐車場があるが、休日は早いうちに満車になる
2012年08月15日 05:19撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
8/15 5:19
赤沼BS
広大な駐車場があるが、休日は早いうちに満車になる
平日に付き5:30千手ヶ浜向早朝バスが出ない事に気付き遅まきながら遊歩道を歩き始める。
2012年08月15日 05:26撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 5:26
平日に付き5:30千手ヶ浜向早朝バスが出ない事に気付き遅まきながら遊歩道を歩き始める。
2012年08月15日 05:27撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 5:27
2012年08月15日 05:30撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
8/15 5:30
2012年08月15日 05:36撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 5:36
2012年08月15日 05:45撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 5:45
鹿の食害から湿原の高山植物を守るため設置された電気柵
2012年08月15日 05:54撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 5:54
鹿の食害から湿原の高山植物を守るため設置された電気柵
2012年08月15日 05:55撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 5:55
2012年08月15日 06:02撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
8/15 6:02
2012年08月15日 06:02撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
8/15 6:02
2012年08月15日 06:07撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 6:07
2012年08月15日 06:12撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 6:12
2012年08月15日 06:19撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 6:19
弓張峠
2012年08月15日 06:19撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 6:19
弓張峠
外山沢川を高巻きする遊歩道を2時間歩く
2012年08月15日 06:27撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 6:27
外山沢川を高巻きする遊歩道を2時間歩く
2012年08月15日 06:40撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 6:40
2012年08月15日 06:51撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 6:51
2012年08月15日 06:57撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
8/15 6:57
2012年08月15日 06:57撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 6:57
2012年08月15日 07:12撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 7:12
2012年08月15日 07:13撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 7:13
狸がちょろちょろと走り去っていく。
ここを通るときよく見る狸の姿。猿の群れも
2012年08月15日 07:16撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
8/15 7:16
狸がちょろちょろと走り去っていく。
ここを通るときよく見る狸の姿。猿の群れも
2012年08月15日 07:28撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 7:28
東尾根の取付点。柳沢川の堰を見てから、適当な地点で柳沢川を渡渉し、東尾根を見上げると鞍部がある
2012年08月15日 07:49撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
8/15 7:49
東尾根の取付点。柳沢川の堰を見てから、適当な地点で柳沢川を渡渉し、東尾根を見上げると鞍部がある
取り付き点の目印。水を汲む
2012年08月15日 08:01撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
4
8/15 8:01
取り付き点の目印。水を汲む
2012年08月15日 09:19撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 9:19
2012年08月15日 09:22撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 9:22
1802ピークの辺
2012年08月15日 09:36撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 9:36
1802ピークの辺
2012年08月15日 09:37撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 9:37
2012年08月15日 09:37撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 9:37
2012年08月15日 09:38撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 9:38
オヤジ(熊)の残したもの
2012年08月15日 10:00撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
8/15 10:00
オヤジ(熊)の残したもの
宿堂坊山
2012年08月15日 10:22撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
8/15 10:22
宿堂坊山
石躰
2012年08月15日 10:23撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 10:23
石躰
2012年08月15日 10:23撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 10:23
2012年08月15日 10:23撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 10:23
2012年08月15日 10:24撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 10:24
2012年08月15日 10:24撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 10:24
2012年08月15日 10:24撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 10:24
2012年08月15日 10:25撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 10:25
石躰は新旧の三角点の中点にある
2012年08月15日 10:25撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 10:25
石躰は新旧の三角点の中点にある
2012年08月15日 10:35撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
8/15 10:35
2012年08月15日 10:35撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 10:35
ネギト
2012年08月15日 10:53撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 10:53
ネギト
いくらかうろうろしたが祠を見つけることができたその銅製扉
本物は博物館所蔵。これはダミー
2012年08月15日 11:02撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
8/15 11:02
いくらかうろうろしたが祠を見つけることができたその銅製扉
本物は博物館所蔵。これはダミー
弘治二丙辰六月新造
昭和六十三戊辰十一月再造
2012年08月15日 11:02撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 11:02
弘治二丙辰六月新造
昭和六十三戊辰十一月再造
男嶽之宿の石社之扉
2012年08月15日 11:02撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 11:02
男嶽之宿の石社之扉
切妻屋根の金剛堂
室町幕府将軍足利義輝の時代に、峯修行者たちによりヤジノ沢から、前宿堂坊山経由で担ぎ上げられたと推測される祠
2012年08月15日 11:03撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
8/15 11:03
切妻屋根の金剛堂
室町幕府将軍足利義輝の時代に、峯修行者たちによりヤジノ沢から、前宿堂坊山経由で担ぎ上げられたと推測される祠
2012年08月15日 11:03撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 11:03
2012年08月15日 11:03撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 11:03
2012年08月15日 11:03撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 11:03
2012年08月15日 11:04撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 11:04
稜線上にこのような木々の下に存在している。
2077P方面に行くかどうかしばし考えるが、早朝バスがなかったため、時間がおしていることと、風が天気の急変を告げていることから、来た道を帰ることにする。
2012年08月15日 11:04撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
8/15 11:04
稜線上にこのような木々の下に存在している。
2077P方面に行くかどうかしばし考えるが、早朝バスがなかったため、時間がおしていることと、風が天気の急変を告げていることから、来た道を帰ることにする。
ミヤコザサは背丈ほどの高さまで繁茂しているので、この中を泳いでいく。
2012年08月15日 11:05撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
8/15 11:05
ミヤコザサは背丈ほどの高さまで繁茂しているので、この中を泳いでいく。
宿堂坊山に戻ると、こうづけのくにの方からガスが稜線をかき消すように現れて、えも言われぬ不安感を演出する、今回の時間はここまでだ急いで帰れと言うがごとく
向かうところの東尾根を見下ろす。キモチ南に下り尾根に乗るのがコツ
2012年08月15日 11:24撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
8/15 11:24
宿堂坊山に戻ると、こうづけのくにの方からガスが稜線をかき消すように現れて、えも言われぬ不安感を演出する、今回の時間はここまでだ急いで帰れと言うがごとく
向かうところの東尾根を見下ろす。キモチ南に下り尾根に乗るのがコツ
1802のピーク付近
1444のピークを踏んで西ノ湖の釣り橋に至るコースはこのあたりから右に折れて行くようだ
2012年08月15日 11:45撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8/15 11:45
1802のピーク付近
1444のピークを踏んで西ノ湖の釣り橋に至るコースはこのあたりから右に折れて行くようだ
堰の上を歩く
真ん中あたりが深いが沈んだ石を踏んでなんとか濡れずに済んだ
始めから裸足で歩いたほうが転ぶ危険は少ないからもう残りアルバイトの少ない帰りに試みるのが良いでしょう。
2012年08月15日 12:23撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
8/15 12:23
堰の上を歩く
真ん中あたりが深いが沈んだ石を踏んでなんとか濡れずに済んだ
始めから裸足で歩いたほうが転ぶ危険は少ないからもう残りアルバイトの少ない帰りに試みるのが良いでしょう。
撮影機器:

感想

先の7月にヤジノ沢から宿堂坊山を歩いた時に、バテ気味で後味が良くなかったのでリベンジをしておかないと変なトラウマとなってしばらく嫌な感触を引きずりかねないので、同じ山行を歩くことにする。柳沢川の川原の雰囲気はとても良いのでなんど来ても新鮮な感動を味わえる。
低公害バスの千住ヶ浜行始発を利用しようと間に合うように赤沼駐車場についてバスの時刻表を確認すると、この日は土日祭日に当たらないので早朝バスの運行はないとのこと、そういえばそうだった。戦場ヶ原を歩くことにする。西ノ湖入口まで2時間かかる。それだけで帰ってもちょうどいいくらいのハイキングだ。
柳沢林道を歩くと山の神のあたりでいつも狸にあう。同一個体なんだろうか。

晴れ間も見える曇り;大気の状態が不安定ということで、2077Pまで行けない感じが出てきていた。

ネギト沢のコルから結局引き返したが正解だった。午後は稜線はガスの支配下にあったし、帰りのバスに乗り込むと雨も降ってきたから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1863人

コメント

nanshuさんへ
はじめまして、LArcと申します。

白峰三山の山行をお気に入り登録いただき、ありがとうございます。

大変励みになります。

栃木県内の山行歴はないのですが、遠足で戦場が原を歩いたり、同僚とスキーに出掛けたりと、何度かお邪魔しています。

nanshuさんのレコを拝見して、行ってみたいと思うのですが、私も家内に遠慮する質なので・・・実現できるかどうか。。。

nanshu さんのレコを拝見して行った気分を味わいますので、これから楽しみにしています。
2012/8/31 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら