高尾山で令和二年登り初め


- GPS
- 02:09
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 459m
- 下り
- 464m
コースタイム
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾病院コース、びわ滝からのコースとの合流地点までの間に1箇所崩落箇所ありますが、バイパス出来る様になっていました。 |
その他周辺情報 | 高尾駅前のA食堂、再開の雰囲気は今日も見ることが出来ませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
バンダナ
靴
手袋
ザック
ガイド地図
保険証
飲料
タオル
携帯電話
iPad mini
携行食
カメラ(XQ2)
カメラ用予備電池
ティッシュ
ウェットティッシュ
コンビニ袋(2)
高尾とくとくブック
|
---|
感想
激動の令和元年も終わり、令和二年が明けました。
年が明けたというのもありますが、新たな月にも突入したということもあり、箱根駅伝往路の我が母校のゴールしたTV中継を見届けて、いそいそと高尾山へ。
午後3時過ぎに京王高尾山口駅スタート。元旦から1日明けたとはいえ、まだまだ人が多かったです。
おそらくほとんどがケーブルカー/リフト利用かな、と。
今回は登り初め...なのですが、時間も押していることもあり、時短狙いで高尾病院コースにて高尾山に今年最初の取り付きです。
1号路までの急登区間ですが、ケーブルカー/リフトが大混雑しているのでしょうか、その靴と装備で降りるのは無謀だろう、と思われな方達と多いにすれ違いました。正直素直に1号路で降りた方がよいですよ、と思った次第です。
高尾とくとくブック1月スタンプゲットし、1号路から薬王院を抜けて高尾山頂へ。
やはり夕方近いことから富士山は拝めず。残念。しかし、金比羅台からはいい眺めが見えるかもと想像。
この時点で16時20分くらい。
そろそろ夜の帳が降り始める頃なので、急いで下山開始です。
金比羅台に向けつつも、人混みを避けるべく富士道経由で薬王院を抜けて1号路をひたすら下山。道沿いの灯りも付き始め、大混雑しているリフト山上駅エリアを抜けて急坂区間を抜ければ金比羅台への入口に到着です。
うっすらと筑波山が見えたのですが、写真に写すことができなくて残念。
ここでヘッデンを装着して高尾ちか道へ。
なのですが、道を知っているか知らずかわからないのですが、年配男性3人が直前にちか道方面に向かっていったのですが、果たして大丈夫かな、と。
案の定、途中でその男性たちを追い抜いたのですが、自分が下山した段階で暗くなってしまっており、ちゃんと下山できたかちょと心配です。
下山後は国道20号経由でJR高尾駅北口までテクテクして、令和二年最初の山行完了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する