ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2166402
全員に公開
ハイキング
丹沢

初詣に大山へ(蓑毛から登り日向薬師へ。下りはバリで)

2020年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
14.0km
登り
1,688m
下り
1,781m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:56
合計
7:23
距離 14.0km 登り 1,688m 下り 1,781m
7:35
77
8:52
19
9:11
9:18
30
9:48
9:50
14
10:04
10:05
6
10:11
10:16
10
10:26
10:54
124
12:58
11
13:09
13:13
0
13:13
51
14:04
14:05
11
14:16
14:17
6
14:23
14:27
21
14:48
14:49
6
14:55
14:57
1
14:58
ゴール地点
天候 晴時々曇り 風:弱風
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 小田急秦野駅から蓑毛バス停へ。

帰り 日向薬師バス停から伊勢原駅へ

登山客は何れも数名程度でした。
丹沢 大山フリーパス使用。
コース状況/
危険箇所等
一般路でない所のみ記します。

大山三峰縦走コース途中から唐沢峠下堰堤への下り
(石尊沢右岸の尾根)

詳細地図には載っていません。
ヤマレコマップの軌跡からルートを作成しました。
縦走コース北側鹿柵の切れ目から入りました。目印は
全くなく、踏み跡も不明瞭です。(時々道っぽい所が
ありますが、あとは鹿の踏み跡位)
支尾根が結構あり、かつ広い部分から分岐するので下
りではかなり迷い易い尾根でした。
方向を確認しかつGPSを活用して下りましたが、それ
でも2回程間違いました。
痩せ尾根もあるので慎重に。
私の実力だと、GPSがないと下りに使うには難しいと
感じました。

梅の木尾根ルート

詳細地図だとB級 熟達者向きと書いてあります。
目印や踏み跡が比較的はっきりしているので、分岐や
屈曲点での方向を確認していけば大丈夫かと思います。
私は2回程方向確認を怠り、別な目印に引き込まれま
したが。
今日は蓑毛バス停からスタートです。ポストに計画書を提出して少年像に御挨拶。
2020年01月02日 07:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 7:35
今日は蓑毛バス停からスタートです。ポストに計画書を提出して少年像に御挨拶。
山頂と下社への分岐。ここに来る前に、前の方の後をぼーっとしながら歩いたら道間違い。30分ロス。更にここで服装を調整して山頂方向に登ったら、カメラを置き忘れたのに気付き戻りました。幸いカメラは見つかりましたが、20分位のロス。登る気が失せ下社方向に向かいました。
2020年01月02日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 8:26
山頂と下社への分岐。ここに来る前に、前の方の後をぼーっとしながら歩いたら道間違い。30分ロス。更にここで服装を調整して山頂方向に登ったら、カメラを置き忘れたのに気付き戻りました。幸いカメラは見つかりましたが、20分位のロス。登る気が失せ下社方向に向かいました。
相模湾に雲間から光が当たり、とても綺麗。
2020年01月02日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
14
1/2 8:58
相模湾に雲間から光が当たり、とても綺麗。
計画より大分遅れて下社に到着。長くなった列に並んでお参り。今年も安全に登れますようにとその他諸々。
2020年01月02日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
1/2 9:16
計画より大分遅れて下社に到着。長くなった列に並んでお参り。今年も安全に登れますようにとその他諸々。
江の島への光も綺麗です。
2020年01月02日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/2 9:17
江の島への光も綺麗です。
¥100でお祓いして長い階段を登ります。
2020年01月02日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 9:20
¥100でお祓いして長い階段を登ります。
途中の夫婦杉。昨年子供たちが共に結婚したので、それぞれの円満をお願い。
2020年01月02日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 9:31
途中の夫婦杉。昨年子供たちが共に結婚したので、それぞれの円満をお願い。
大島も見えています。
2020年01月02日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/2 9:43
大島も見えています。
箱根の山々と薄く愛鷹山。
2020年01月02日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
1/2 9:59
箱根の山々と薄く愛鷹山。
三ノ塔と何とか富士山も。
2020年01月02日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
1/2 10:18
三ノ塔と何とか富士山も。
朝は綺麗に見えていた富士山でしたが、道間違いや参拝行列で計画より1時間遅れたので雲がかかってしまいました。でもちょっとの間だけ頭が綺麗に見え、ラッキー。
2020年01月02日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
1/2 10:18
朝は綺麗に見えていた富士山でしたが、道間違いや参拝行列で計画より1時間遅れたので雲がかかってしまいました。でもちょっとの間だけ頭が綺麗に見え、ラッキー。
南アルプス 赤石岳、聖岳も見えます。
2020年01月02日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/2 10:17
南アルプス 赤石岳、聖岳も見えます。
奥の院で又お参り。
2020年01月02日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 10:23
奥の院で又お参り。
記念に撮って頂きました。
2020年01月02日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/2 10:25
記念に撮って頂きました。
スカイツリーが綺麗に見えています。
2020年01月02日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
1/2 10:26
スカイツリーが綺麗に見えています。
トイレ後の展望場から丹沢山、不動ノ嶺、塔ノ岳が良く見えます。
2020年01月02日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
1/2 10:37
トイレ後の展望場から丹沢山、不動ノ嶺、塔ノ岳が良く見えます。
丹沢山と不動ノ嶺をアップ。南面の雪は少しだけ残っている感じです。
2020年01月02日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/2 10:47
丹沢山と不動ノ嶺をアップ。南面の雪は少しだけ残っている感じです。
気温は1℃弱。日が当たっていないので正確でしょう。
2020年01月02日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 10:51
気温は1℃弱。日が当たっていないので正確でしょう。
下ります。朝の霜が溶けて泥道でした。
2020年01月02日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 10:58
下ります。朝の霜が溶けて泥道でした。
左(北側)の鹿柵が途切れた所から入ってみます。
2020年01月02日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 11:03
左(北側)の鹿柵が途切れた所から入ってみます。
雪の上に足跡があるので大丈夫でしょう。
2020年01月02日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 11:04
雪の上に足跡があるので大丈夫でしょう。
でも踏み跡は殆ど分かりません。
2020年01月02日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:10
でも踏み跡は殆ど分かりません。
山頂を振り返ります。
2020年01月02日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
1/2 11:13
山頂を振り返ります。
広い尾根。この前に支尾根に入ってしまいましたが気付いて復活。
2020年01月02日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:23
広い尾根。この前に支尾根に入ってしまいましたが気付いて復活。
向こう側の尾根を下る所でした。
2020年01月02日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:27
向こう側の尾根を下る所でした。
筑波山が見えています。
2020年01月02日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
10
1/2 11:27
筑波山が見えています。
そして立派な踏み跡も。前の藪(アセビ他)の後、すぐに分からなくなりましたが。
2020年01月02日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:27
そして立派な踏み跡も。前の藪(アセビ他)の後、すぐに分からなくなりましたが。
結構な痩せ尾根です。
2020年01月02日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 11:42
結構な痩せ尾根です。
結構急な下りです。
2020年01月02日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 11:59
結構急な下りです。
木の根や細い木の幹を掴みながら通過。
2020年01月02日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:05
木の根や細い木の幹を掴みながら通過。
もう下の沢が見えてきたので、左側(石尊沢)に下ります。もう少し上で右側の沢(南大山沢)にも下りられそうでした。
2020年01月02日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:12
もう下の沢が見えてきたので、左側(石尊沢)に下ります。もう少し上で右側の沢(南大山沢)にも下りられそうでした。
この時期、完全な枯れ沢です。
2020年01月02日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:16
この時期、完全な枯れ沢です。
堰堤に到着し、来た方を振り返りながら昼食を摂ります。GPSを頻繁に確認しながら下りたので1時間20分かかりました。(標高差は約400mなので、かなり遅め)
2020年01月02日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:21
堰堤に到着し、来た方を振り返りながら昼食を摂ります。GPSを頻繁に確認しながら下りたので1時間20分かかりました。(標高差は約400mなので、かなり遅め)
前の写真の光が当たっている部分が綺麗だったので、近づいて。
2020年01月02日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/2 12:48
前の写真の光が当たっている部分が綺麗だったので、近づいて。
唐沢峠に向かいます。なんやかんやで計画より1時間10分の遅れ。
2020年01月02日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:48
唐沢峠に向かいます。なんやかんやで計画より1時間10分の遅れ。
登った所から通った尾根を振り返ります。奥は大山山頂。
2020年01月02日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
1/2 12:55
登った所から通った尾根を振り返ります。奥は大山山頂。
三峰縦走コース、唐沢峠へ。出口(入口)は木とロープで閉ざされていました。
2020年01月02日 12:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:57
三峰縦走コース、唐沢峠へ。出口(入口)は木とロープで閉ざされていました。
梅の木尾根ルートの入口にもロープが。
2020年01月02日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 13:11
梅の木尾根ルートの入口にもロープが。
目印や踏み跡がはっきりしています。
2020年01月02日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 13:20
目印や踏み跡がはっきりしています。
崩落場で木が途切れた所から三峰山。
2020年01月02日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/2 13:32
崩落場で木が途切れた所から三峰山。
鍵掛の手製標識。
2020年01月02日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 13:39
鍵掛の手製標識。
目印があるので、間違ってモノレール方向に結構下ってしまいました。この後気付いて戻ってきました。そのまま下りても良かったんですが。
2020年01月02日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 13:41
目印があるので、間違ってモノレール方向に結構下ってしまいました。この後気付いて戻ってきました。そのまま下りても良かったんですが。
大沢分岐に到着。この時点で計画より1時間半遅れ。計画だとここから見晴し広場ルートで七沢温泉に行く予定でしたが、早めに帰る約束をしていたので日向薬師に下る事にしました。
2020年01月02日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 13:55
大沢分岐に到着。この時点で計画より1時間半遅れ。計画だとここから見晴し広場ルートで七沢温泉に行く予定でしたが、早めに帰る約束をしていたので日向薬師に下る事にしました。
道ははっきりしています。
2020年01月02日 14:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 14:01
道ははっきりしています。
痩せ尾根もありますが、問題はありません。
2020年01月02日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 14:07
痩せ尾根もありますが、問題はありません。
二ノ沢ノ頭に到着。
2020年01月02日 14:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 14:15
二ノ沢ノ頭に到着。
日向山周辺コースに到着。
2020年01月02日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 14:24
日向山周辺コースに到着。
日向薬師駐車場上の梅林。花が咲く季節はいいかも。
2020年01月02日 14:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 14:56
日向薬師駐車場上の梅林。花が咲く季節はいいかも。
日向薬師で最後のお参り。
2020年01月02日 15:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 15:06
日向薬師で最後のお参り。
急階段を下りて日向薬師バス停へ。バス時間も丁度いい感じで17時には家に帰れるかな と思ったら、伊勢原駅前でストックがありません。買うと¥5000以上するし、フリーパス切符なので日向薬師に戻る事にします。
2020年01月02日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 15:20
急階段を下りて日向薬師バス停へ。バス時間も丁度いい感じで17時には家に帰れるかな と思ったら、伊勢原駅前でストックがありません。買うと¥5000以上するし、フリーパス切符なので日向薬師に戻る事にします。
急階段を上って日向薬師の境内に戻ったら、ザックの中に入っていると思っていた帽子も一緒にありました。いやいや新年早々色々やっちゃいました。でも、無事下山できたし、3か所もお参り出来たのでいい事にしましょう。有難うございました。
2020年01月02日 16:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 16:35
急階段を上って日向薬師の境内に戻ったら、ザックの中に入っていると思っていた帽子も一緒にありました。いやいや新年早々色々やっちゃいました。でも、無事下山できたし、3か所もお参り出来たのでいい事にしましょう。有難うございました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

明けましておめでとうございます。昨年はレコ情報を
有効に活用させて頂き有難うございました。
今年も宜しくお願い致します。

初詣に大山阿夫利神社に行ってきました。
元日だと深夜から行けますが、初日の出は見られそう
もない予報だったので、無理をせず2日の朝から行く
事にしました。

途中バリルートを含めて下り、早めに帰る予定でした
が、新年早々一般路含めた道間違いと忘れ物をして取
りに戻るという失態で、計画ルートを変更した上に大
幅に帰宅が遅れてしまいました。
幸い、来る予定だった子供が急遽来れなくなったとの
連絡が入り、遅くなっても問題ありませんでしたが。

’ぼーっとしてんじゃねえよ’とか ’喝’が出そうな山行
で反省しきりです。

それでも下社、奥の院、日向薬師と3ヵ所でしっかり
お参りし、途中諦めかけた富士山も頭だけ綺麗に出し
てくれ、目的は達成。
何はともあれ、ヒヤリハットもなく無事下山出来た事
が一番。山の神様に感謝です。

まだまだ行ってみたい山や経験が残っていますので、
安全第一を心掛けながらも、チャレンジしていきたい
と思います。山の神様、これからも宜しくお願いしま
す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら