ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳(初単独テント泊)

2012年08月17日(金) 〜 2012年08月18日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
39.4km
登り
3,231m
下り
3,227m

コースタイム

【1日目:8月17日】
5:27 沼平ゲート
6:14 畑薙大吊橋
6:39 ヤレヤレ峠
7:30 ウソッコ沢小屋
8:24 中の段
9:00 横窪峠
9:07 横窪沢小屋
10:26 水呑場
10:58 樺段
11:37 茶臼小屋
12:35 亀甲状土
13:26 上河内岳の肩
13:53 南岳
14:51 聖平小屋
【2日目:8月18日】
5:40 聖平小屋
6:00 薊畑
6:42 小聖岳
7:44 聖岳
8:29 小聖岳
9:01 薊畑
9:48 聖平小屋
10:47 岩頭滝見台
11:39 乗越
12:02 造林小屋跡
12:35 聖沢吊橋
13:18 出会所小屋跡
13:44 聖沢登山口
15:33 中の宿吊橋
17:44 沼平ゲート
天候 8月17日・・・晴れ→曇り→雷→どしゃ降り・・・
8月18日・・・晴れ→曇り→雷→どしゃ降り・・・(初日と同じ)
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名 静岡SAを下りて国道362を北上。なお高速を下りた後はコンビニなし・・
コース状況/
危険箇所等
ルートはしっかりしており、見失うことはない。
聖平小屋〜聖沢には多くの木の橋があり、雨天時は滑る可能性あり。

茶臼小屋〜南岳までは稜線歩きで木も低く、雷鳴時は避難箇所なしなので覚悟して望むこと。(小聖〜前聖間も同様)
沼平ゲート。
2012年08月17日 05:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 5:26
沼平ゲート。
林道長いなーと思っていたら吊橋が!
2012年08月17日 06:02撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 6:02
林道長いなーと思っていたら吊橋が!
畑薙大吊橋。揺れるし長い・・・
2012年08月17日 06:18撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 6:18
畑薙大吊橋。揺れるし長い・・・
ヤレヤレ峠。このまま荷物を捨てたい。。
2012年08月17日 06:43撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2
8/17 6:43
ヤレヤレ峠。このまま荷物を捨てたい。。
吊橋の3連続。木なので重さで踏みぬかないか不安。そっと渡る。。。聖岳にある吊橋は揺れが大きい気がする。。
2012年08月17日 06:58撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 6:58
吊橋の3連続。木なので重さで踏みぬかないか不安。そっと渡る。。。聖岳にある吊橋は揺れが大きい気がする。。
重い荷物には堪える。
2012年08月17日 07:17撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 7:17
重い荷物には堪える。
ウソッコ沢小屋
2012年08月17日 07:30撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 7:30
ウソッコ沢小屋
まだ1,300メートルかよー
2012年08月17日 07:59撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 7:59
まだ1,300メートルかよー
どうしてこうなった!?
2012年08月17日 08:22撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 8:22
どうしてこうなった!?
中の段
ベンチあり。。
2012年08月17日 08:24撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 8:24
中の段
ベンチあり。。
横窪峠だが、このあと下るのがもったいない。
このあたりから稜線がみえる。
今回は荷物が重くてずっと下見てたからもっと前から見えてたかも・・・。
2012年08月17日 09:00撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 9:00
横窪峠だが、このあと下るのがもったいない。
このあたりから稜線がみえる。
今回は荷物が重くてずっと下見てたからもっと前から見えてたかも・・・。
横窪沢小屋。
2012年08月17日 09:07撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 9:07
横窪沢小屋。
横窪沢小屋に貼ってあったTJARの応援紙。茶臼小屋、聖沢小屋にもありました。
2012年08月17日 09:24撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 9:24
横窪沢小屋に貼ってあったTJARの応援紙。茶臼小屋、聖沢小屋にもありました。
横窪沢小屋から登ってくるとこのような白い看板が多数。
2012年08月17日 10:04撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 10:04
横窪沢小屋から登ってくるとこのような白い看板が多数。
コメントがおもしろいので行った際には呼んでみてください。
2012年08月17日 10:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2
8/17 10:26
コメントがおもしろいので行った際には呼んでみてください。
茶臼小屋mで27分?なんて中途半端な・・・
2012年08月17日 11:13撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 11:13
茶臼小屋mで27分?なんて中途半端な・・・
茶臼小屋。
ここでも応援してます。
2012年08月17日 11:37撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 11:37
茶臼小屋。
ここでも応援してます。
分岐。ここで雷が・・・怖い。
2012年08月17日 12:18撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 12:18
分岐。ここで雷が・・・怖い。
しばらくすると、草原地帯が!ずっと稜線かと思っていたのでびっくり。
2012年08月17日 12:35撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 12:35
しばらくすると、草原地帯が!ずっと稜線かと思っていたのでびっくり。
上河内の肩。雷が怖いので頂上はスルー
2012年08月17日 13:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 13:26
上河内の肩。雷が怖いので頂上はスルー
南岳。
2012年08月17日 13:53撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 13:53
南岳。
南岳下降地点で聖方面か!?
2012年08月17日 13:55撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/17 13:55
南岳下降地点で聖方面か!?
聖平小屋到着
テントは10張ほど。
2012年08月18日 05:40撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/18 5:40
聖平小屋到着
テントは10張ほど。
聖岳!いきます
2012年08月18日 05:46撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
8/18 5:46
聖岳!いきます
本当は西沢渡からきたかった・・・。
2012年08月18日 06:00撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
8/18 6:00
本当は西沢渡からきたかった・・・。
富士山も見えました。
2012年08月18日 06:39撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
8/18 6:39
富士山も見えました。
小聖岳。
2012年08月18日 06:42撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
8/18 6:42
小聖岳。
これを登るのか・・・
2012年08月18日 06:44撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/18 6:44
これを登るのか・・・
聖到着!
2012年08月18日 07:44撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2
8/18 7:44
聖到着!
赤石、塩見、千丈がみえました。
2012年08月18日 07:46撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
8/18 7:46
赤石、塩見、千丈がみえました。
奥聖。今回は時間がないのでスルー
2012年08月18日 07:48撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/18 7:48
奥聖。今回は時間がないのでスルー
この橋を渡ったあとの登り・・・きつすぎる
2012年08月18日 10:10撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/18 10:10
この橋を渡ったあとの登り・・・きつすぎる
露岩からみる聖沢
2012年08月18日 10:28撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
8/18 10:28
露岩からみる聖沢
岩頭滝?
2012年08月18日 10:51撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/18 10:51
岩頭滝?
今にも踏み抜きそう・・・
2012年08月18日 11:18撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/18 11:18
今にも踏み抜きそう・・・
乗越(多分)
このあたりから雷が・・・
2012年08月18日 11:39撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/18 11:39
乗越(多分)
このあたりから雷が・・・
造林小屋跡にあった
2012年08月18日 12:01撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/18 12:01
造林小屋跡にあった
聖沢吊橋からいくと微妙に登り続ける・・・
2012年08月18日 12:51撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/18 12:51
聖沢吊橋からいくと微妙に登り続ける・・・
やっと登山口に到着。
ここからの林道歩きはまさに生き地獄・・・
バスに間に合うよう余裕を持って計画をたてましょう・・・。
2012年08月18日 13:44撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/18 13:44
やっと登山口に到着。
ここからの林道歩きはまさに生き地獄・・・
バスに間に合うよう余裕を持って計画をたてましょう・・・。
撮影機器:

感想

テントを担いで初めて一泊単独山行してきました。
基本的には日帰り登山を中心にやってきました。当然聖岳も日帰りと考えてたが、日帰り記録が多い易老渡からの入山は台風の影響で林道が通行止め・・・。違う山にするかと悩んでいたが、今年はなんとなく勝手に南アルプスイヤーなので行きたいし・・・それに聖を登れば南アルプスの3,000m以上は完登になるし。
いつかはテントをもっていかないといけないと思っていたので、今回は夏休みだしテントは実家にあるのでやってみるかと意を決して挑戦することに。

とりあえず必要そうなものを適当に車につんで出発。ほぼ揃っていたが水と出発前のご飯は高速を下りたら(新静岡SAから下りた)コンビニで買おうと思ったらまさかのコンビニ無し・・・。仕方ないので自販機で水だけ購入。事前調査不足・・・。

朝起きて天気もよさそうで、早速はじめての荷物のパッキングをしたが35ℓリュックにはだいぶ小さく無理やり詰め込んでぱっつんぱっつん・・・。そして普段の日帰りセット(約5キロ)に比べてだいぶ重い(15キロくらい?)。家で詰めときゃよかった・・・。準備不足2回目・・。

だいぶ重いが、そのうちに慣れるかなと思ったらヤレヤレ峠の登りでもう撤退しようかなと思うぐらいつらい・・・。
荷物が重いと全く山登りが変わる。足が上がらないし、引っ張られてるのかずっと胸がつってる感じがし息を吸うといたい。
歩幅を小さくゆっくりゆっくり・・・慣れないからなかなかリズムがつかめず気がつくと歩幅が大きくなっての繰り返し。何度この重い荷物を捨てたくなったことか・・・。

なんとか死にそうになりながら茶臼小屋に到着するも雲行き悪くなり、出発して直ぐにどでかい雷鳴が・・・。これから先は稜線なのでいろいろ悩んだが前に進むことにした。
しかし山で聞く雷は本当に音が大きくて怖い。。。この時は本当に怖くて荷物が重いのも忘れて無我夢中で聖平小屋の樹林帯を目指した(ちなみに後で調べたら、樹林帯の中も危険らしい。近くの木に落ちても誘電して被害を受けることがあるようだ。やはり雷が鳴ったら小屋などに早々に避難すべきなのだろうなあ。でも難しい判断だなー。)

なんとか雷と雨の中聖小屋に到着。
よりによって初めてのテント泊が雨。そしてなんとか設営するも場所が悪くて徐々にテントの周りは水溜り、床がプカプカ浮いてる感じが・・。最初はウォーターベットなんて悠長なことを考えていたが、さすがに浸水が怖いので水はけのよい場所に再設営。ちなみにテントは2人用ででかい・・・。外はどしゃ降りなので、適当に飯を食ってねた。疲れてたせいかよく眠れました。

翌朝、雨は上がっていたが水をしっかり吸い込んで重量感が増したテントを持って聖に向かう。上河内、茶臼、光方面がよく見え、また富士山もみることができた。そして小聖からの登りが本当にきつかった。なんどリュックをデポせずに登ったのかと自問自答し続けて・・・登頂!!でも登った感動よりも荷物が降ろせるということの方がうれしかったりした・・・。

帰りは13:10の聖沢登山口のバスに間に合うと信じて聖沢より下降しようと思ったが小屋で休憩して荷物を持った瞬間、バスには間に合わないと即座に判断。ゆっくり下りることに。聖沢は微妙なアップダウンがあり素直に下らしてくれない。。。

なんとか聖沢登山口に到着し林道歩き。長いし大粒の雨が降ってくるわで最悪。
ちゃんと計画をたてて行動しましょうと改めておもった。。。


*今回ちょうどトランスジャパンアルプスレースが行われており、多くのランナーの方とすれ違いました。なんでも富山から北アルプス中央アルプス南アルプスを抜けて静岡に向かうレース・・・。がんばってください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら