聖岳(初単独テント泊)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 39.4km
- 登り
- 3,231m
- 下り
- 3,227m
コースタイム
5:27 沼平ゲート
6:14 畑薙大吊橋
6:39 ヤレヤレ峠
7:30 ウソッコ沢小屋
8:24 中の段
9:00 横窪峠
9:07 横窪沢小屋
10:26 水呑場
10:58 樺段
11:37 茶臼小屋
12:35 亀甲状土
13:26 上河内岳の肩
13:53 南岳
14:51 聖平小屋
【2日目:8月18日】
5:40 聖平小屋
6:00 薊畑
6:42 小聖岳
7:44 聖岳
8:29 小聖岳
9:01 薊畑
9:48 聖平小屋
10:47 岩頭滝見台
11:39 乗越
12:02 造林小屋跡
12:35 聖沢吊橋
13:18 出会所小屋跡
13:44 聖沢登山口
15:33 中の宿吊橋
17:44 沼平ゲート
天候 | 8月17日・・・晴れ→曇り→雷→どしゃ降り・・・ 8月18日・・・晴れ→曇り→雷→どしゃ降り・・・(初日と同じ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートはしっかりしており、見失うことはない。 聖平小屋〜聖沢には多くの木の橋があり、雨天時は滑る可能性あり。 茶臼小屋〜南岳までは稜線歩きで木も低く、雷鳴時は避難箇所なしなので覚悟して望むこと。(小聖〜前聖間も同様) |
写真
感想
テントを担いで初めて一泊単独山行してきました。
基本的には日帰り登山を中心にやってきました。当然聖岳も日帰りと考えてたが、日帰り記録が多い易老渡からの入山は台風の影響で林道が通行止め・・・。違う山にするかと悩んでいたが、今年はなんとなく勝手に南アルプスイヤーなので行きたいし・・・それに聖を登れば南アルプスの3,000m以上は完登になるし。
いつかはテントをもっていかないといけないと思っていたので、今回は夏休みだしテントは実家にあるのでやってみるかと意を決して挑戦することに。
とりあえず必要そうなものを適当に車につんで出発。ほぼ揃っていたが水と出発前のご飯は高速を下りたら(新静岡SAから下りた)コンビニで買おうと思ったらまさかのコンビニ無し・・・。仕方ないので自販機で水だけ購入。事前調査不足・・・。
朝起きて天気もよさそうで、早速はじめての荷物のパッキングをしたが35ℓリュックにはだいぶ小さく無理やり詰め込んでぱっつんぱっつん・・・。そして普段の日帰りセット(約5キロ)に比べてだいぶ重い(15キロくらい?)。家で詰めときゃよかった・・・。準備不足2回目・・。
だいぶ重いが、そのうちに慣れるかなと思ったらヤレヤレ峠の登りでもう撤退しようかなと思うぐらいつらい・・・。
荷物が重いと全く山登りが変わる。足が上がらないし、引っ張られてるのかずっと胸がつってる感じがし息を吸うといたい。
歩幅を小さくゆっくりゆっくり・・・慣れないからなかなかリズムがつかめず気がつくと歩幅が大きくなっての繰り返し。何度この重い荷物を捨てたくなったことか・・・。
なんとか死にそうになりながら茶臼小屋に到着するも雲行き悪くなり、出発して直ぐにどでかい雷鳴が・・・。これから先は稜線なのでいろいろ悩んだが前に進むことにした。
しかし山で聞く雷は本当に音が大きくて怖い。。。この時は本当に怖くて荷物が重いのも忘れて無我夢中で聖平小屋の樹林帯を目指した(ちなみに後で調べたら、樹林帯の中も危険らしい。近くの木に落ちても誘電して被害を受けることがあるようだ。やはり雷が鳴ったら小屋などに早々に避難すべきなのだろうなあ。でも難しい判断だなー。)
なんとか雷と雨の中聖小屋に到着。
よりによって初めてのテント泊が雨。そしてなんとか設営するも場所が悪くて徐々にテントの周りは水溜り、床がプカプカ浮いてる感じが・・。最初はウォーターベットなんて悠長なことを考えていたが、さすがに浸水が怖いので水はけのよい場所に再設営。ちなみにテントは2人用ででかい・・・。外はどしゃ降りなので、適当に飯を食ってねた。疲れてたせいかよく眠れました。
翌朝、雨は上がっていたが水をしっかり吸い込んで重量感が増したテントを持って聖に向かう。上河内、茶臼、光方面がよく見え、また富士山もみることができた。そして小聖からの登りが本当にきつかった。なんどリュックをデポせずに登ったのかと自問自答し続けて・・・登頂!!でも登った感動よりも荷物が降ろせるということの方がうれしかったりした・・・。
帰りは13:10の聖沢登山口のバスに間に合うと信じて聖沢より下降しようと思ったが小屋で休憩して荷物を持った瞬間、バスには間に合わないと即座に判断。ゆっくり下りることに。聖沢は微妙なアップダウンがあり素直に下らしてくれない。。。
なんとか聖沢登山口に到着し林道歩き。長いし大粒の雨が降ってくるわで最悪。
ちゃんと計画をたてて行動しましょうと改めておもった。。。
*今回ちょうどトランスジャパンアルプスレースが行われており、多くのランナーの方とすれ違いました。なんでも富山から北アルプス中央アルプス南アルプスを抜けて静岡に向かうレース・・・。がんばってください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する