記録ID: 2170998
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 くろがね小屋泊
2020年01月04日(土) 〜
2020年01月05日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 22:37
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 810m
- 下り
- 799m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:41
距離 8.0km
登り 809m
下り 394m
※2日目のログ開始が遅れて、くろがね小屋から途中まで飛んでます。くろがね小屋出発は7:00ジャスト。
1日目
入山時 1℃
安達太良山 -8℃
くろがね小屋 -1℃
くろがね小屋(寝床・消灯前) 10℃
2日目
くろがね小屋出発時 -5℃
1日目
入山時 1℃
安達太良山 -8℃
くろがね小屋 -1℃
くろがね小屋(寝床・消灯前) 10℃
2日目
くろがね小屋出発時 -5℃
天候 | 1日目 曇り 2日目 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
くろがね小屋宿泊の場合は一般の駐車場の手前に専用駐車場がある。 一般の駐車場は除雪が入るとのことで宿泊登山者はこちらへ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 例年に比べて雪が少ないとの事。 なのでスノーシューは車へ置いていった。 くろがね小屋まではツボ足で上がれる。同行者はアイゼン装着。 くろがね小屋から安達太良山までは傾斜もキツくなるのでアイゼン装着。ピッケルは不使用。 帰りはくろがね小屋からスキー場直前までアイゼン装着。雪が積もってないので凍結箇所もある為、下りはアイゼンを装着した方が安全で早い。 |
その他周辺情報 | 9:00前に下山した為、予定していた岳の湯(10:00開始)には行かず、9:00開始のスカイピアあだたら(600円)へ。 ボディーソープやシャンプーがあり広くて居心地が良い。 その後、11:00開始のソースカツ丼が名物の成駒へ。 ロースソースカツ丼(1300円)は旨いしボリューミーで大満足。 女性陣は食べきれず残りをテイクアウトしていた。 |
写真
装備
備考 | ザック10kg 同行者1名はスノースパイク10(10本爪の軽アイゼン)だった為、雪が深く傾斜があるところでは足がずり落ちるので大変そうだった。 ただ、危険という場面は無し。 |
---|
感想
毎年恒例の雪山合宿。今回は安達太良山に行ってきました〜。
くろがね小屋の温泉がお目当てです。
今年は例年に比べて雪が少ないとの事でスノーシューも不要でサクサク登れました。
本当は山頂経由でくろがね小屋に行く予定でしたが、天候もイマイチなので取り敢えず小屋へ直行。
また、天候次第で翌朝に登頂も考えてましたが、翌朝の方が天気が悪そうだったのでその日に登頂することにしました。
という事で、2日目は下山だけなので楽チンです。
念願の乳首とほんとの空を拝み、温泉に浸かってカレーを食べ、夕食後はダラダラと宴会。
2日目は朝日を観ながら下山して、温泉に浸かった後は名物のソースカツ丼で締めて、今回も大満足の雪山合宿でした〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する