ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2171465
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山 〜♪霧氷ハイク 初登りは綿向ブルー〜

2020年01月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
8.7km
登り
803m
下り
783m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
1:53
合計
5:17
距離 8.7km 登り 803m 下り 803m
7:14
19
7:33
7:35
33
8:08
8:11
5
8:16
8:30
7
8:37
8:48
17
9:43
10:43
21
11:04
12
11:16
11:28
6
11:34
11:42
3
11:45
11:47
28
12:15
12:16
15
天候 はれ☀ めっちゃいい天気
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
  綿向山登山者用の御幸橋駐車場
    約30〜40台 無料 
  付近に第2駐車場もあります。
  
車の場合、最寄りの名神八日市ICから約30分、新名神甲賀土山ICからも約30分程度かと思います。
国道307号から477号へ入り、音羽の信号を左折(案内板あり)。しばらくすると右手に西明寺口のバス停があり、右折で御幸橋を渡ります。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
 登山口入口、ヒミズ谷出合小屋にあります。

■トイレ
 御幸橋登山口の手前にきれいなトイレがあります。駐車場からから少し離れていますので、駐車場に行く前に立ち寄るといいです。以降トイレはありませんのでご注意ください。

■コース状況
 よく整備された登山道です。杉林の中をよく整備されたジグザグ道を進んで行き、徐々に標高を上げていきます。7合目の冬季道からは急登で一気登りになります。標識も多くトレースもしっかりしていて迷うことはありません。

冬季の積雪時はアイゼン、ストックがあれば安全かと思います。
その他周辺情報 ■沙沙貴神社
 1/5の朝日新聞でロウバイが見頃と紹介されていました。
 JR安土駅(南口)から南の方へ800メートルほど、徒歩で10分程度です。
 車の場合は無料駐車場があり20台程度は停められます。
 http://www.sasakijinja.or.jp/
 「ももクロの聖地」でもあるようです。
■温泉
 おそらく最寄りの温泉は「八風の湯」になるかと思います。
 https://www.happuno-yu.com/eigenji/
 今回は行ってません。
明けましておめでとうございます。
今年の初登りは鈴鹿の綿向山です。
天気がよさようです♪
2020年01月06日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
27
1/6 6:47
明けましておめでとうございます。
今年の初登りは鈴鹿の綿向山です。
天気がよさようです♪
<綿向山駐車場>
駐車場の入り口に掲示されています。
「はい、誓います!」
2020年01月06日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/6 7:14
<綿向山駐車場>
駐車場の入り口に掲示されています。
「はい、誓います!」
<ヒミズ小舎>
ここでも登山届けを提出できます。
2020年01月06日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/6 7:35
<ヒミズ小舎>
ここでも登山届けを提出できます。
<ヒミズ小舎>
この石碑をみるといよいよ登山って感じ。
2020年01月06日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
1/6 7:34
<ヒミズ小舎>
この石碑をみるといよいよ登山って感じ。
<ヒミズ小舎〜あざみ小舎>
すぐに橋があって一人ずつ渡るよう注意があります。
2020年01月06日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/6 7:36
<ヒミズ小舎〜あざみ小舎>
すぐに橋があって一人ずつ渡るよう注意があります。
<ヒミズ小舎〜あざみ小舎>
二合目あたりから雪がありますが、この辺りはアイゼンなしでも大丈夫です。
2020年01月06日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/6 8:06
<ヒミズ小舎〜あざみ小舎>
二合目あたりから雪がありますが、この辺りはアイゼンなしでも大丈夫です。
<あざみ小舎>
ここでちょいと休憩します。
2020年01月06日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/6 8:16
<あざみ小舎>
ここでちょいと休憩します。
<あざみ小舎>
ツノがある雪だるま
2020年01月06日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
1/6 8:17
<あざみ小舎>
ツノがある雪だるま
<あざみ小舎>
ここでアイゼンを装着
2020年01月06日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
1/6 8:28
<あざみ小舎>
ここでアイゼンを装着
<5合目小屋>
5合目の小屋が見えてきた。
2020年01月06日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
1/6 8:46
<5合目小屋>
5合目の小屋が見えてきた。
<5合目小屋>
せっかくなので鳴らしとこ
2020年01月06日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
1/6 8:47
<5合目小屋>
せっかくなので鳴らしとこ
<5合目〜7合目>
ちょっと凍ってます
2020年01月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/6 8:50
<5合目〜7合目>
ちょっと凍ってます
<5合目〜7合目>
杉林の間から差し込む朝日
2020年01月06日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/6 8:56
<5合目〜7合目>
杉林の間から差し込む朝日
<5合目〜7合目>
おはよ〜
2020年01月06日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
1/6 9:01
<5合目〜7合目>
おはよ〜
<7合目>
行者コバに到着です。
2020年01月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
1/6 9:05
<7合目>
行者コバに到着です。
<7合目〜山頂>
7合目を過ぎるとすぐに冬期道のルートになります。
2020年01月06日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1/6 9:06
<7合目〜山頂>
7合目を過ぎるとすぐに冬期道のルートになります。
<7合目〜山頂>
ちょっと我慢の急登タイム
2020年01月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/6 9:12
<7合目〜山頂>
ちょっと我慢の急登タイム
<7合目〜山頂>
急登の途中で見上げると
「おぉ〜!」
2020年01月06日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
1/6 9:22
<7合目〜山頂>
急登の途中で見上げると
「おぉ〜!」
<7合目〜山頂>
ここからは霧氷祭りのはじまり〜
2020年01月06日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
1/6 9:23
<7合目〜山頂>
ここからは霧氷祭りのはじまり〜
<7合目〜山頂>
霧氷は青い空が似合いますね
2020年01月06日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
1/6 9:24
<7合目〜山頂>
霧氷は青い空が似合いますね
<7合目〜山頂>
少し歩いては写真をパシャリ!
2020年01月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
1/6 9:31
<7合目〜山頂>
少し歩いては写真をパシャリ!
<7合目〜山頂>
いやぁ〜すごい!
2020年01月06日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
22
1/6 9:32
<7合目〜山頂>
いやぁ〜すごい!
<7合目〜山頂>
急登を登りながらアホほど写真を撮ります。
2020年01月06日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
1/6 9:33
<7合目〜山頂>
急登を登りながらアホほど写真を撮ります。
<7合目〜山頂>
「むひょ〜」と決まり文句
2020年01月06日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
1/6 9:33
<7合目〜山頂>
「むひょ〜」と決まり文句
<7合目〜山頂>
感動、感動!
2020年01月06日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
1/6 9:35
<7合目〜山頂>
感動、感動!
<7合目〜山頂>
霧氷の林の中を登って行きます。
2020年01月06日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
1/6 9:36
<7合目〜山頂>
霧氷の林の中を登って行きます。
<7合目〜山頂>
同じような写真ばかりですがご勘弁ください
2020年01月06日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
1/6 9:37
<7合目〜山頂>
同じような写真ばかりですがご勘弁ください
<7合目〜山頂>
どうやら尾根に出たみたいですが、北尾根側の霧氷もすごい
2020年01月06日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
19
1/6 9:39
<7合目〜山頂>
どうやら尾根に出たみたいですが、北尾根側の霧氷もすごい
<7合目〜山頂>
尾根を進みます。
2020年01月06日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
1/6 9:40
<7合目〜山頂>
尾根を進みます。
<7合目〜山頂>
う〜ん、気持ちがいい
2020年01月06日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
1/6 9:42
<7合目〜山頂>
う〜ん、気持ちがいい
<7合目〜山頂>
霧氷のトンネルです
2020年01月06日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
1/6 9:42
<7合目〜山頂>
霧氷のトンネルです
<7合目〜山頂>
トンネルを見上げる
2020年01月06日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
1/6 9:44
<7合目〜山頂>
トンネルを見上げる
<綿向山山頂>
やったね、山頂にとうちゃこ!
2020年01月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
1/6 9:45
<綿向山山頂>
やったね、山頂にとうちゃこ!
<綿向山山頂>
雨乞岳方面
5月の縦走がなつかしい。
2020年01月06日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
1/6 9:46
<綿向山山頂>
雨乞岳方面
5月の縦走がなつかしい。
<綿向山山頂>
あざみ小舎でお会いした方に撮って頂きました。
2020年01月06日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
41
1/6 9:52
<綿向山山頂>
あざみ小舎でお会いした方に撮って頂きました。
<綿向山山頂>
絶景です!
2020年01月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
26
1/6 9:59
<綿向山山頂>
絶景です!
<綿向山山頂>
御嶽山、乗鞍も見えています。
2020年01月06日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
1/6 10:00
<綿向山山頂>
御嶽山、乗鞍も見えています。
<綿向山山頂>
鈴鹿最高峰の御池岳
2020年01月06日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
1/6 10:01
<綿向山山頂>
鈴鹿最高峰の御池岳
<綿向山山頂>
霧氷越しの風景がいい感じ

2020年01月06日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
1/6 10:02
<綿向山山頂>
霧氷越しの風景がいい感じ

<綿向山山頂>
ご一緒に北尾根へ向かいました。
2020年01月06日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
1/6 10:07
<綿向山山頂>
ご一緒に北尾根へ向かいました。
<綿向山山頂>
幸福を呼ぶ「ブナの珍変木」でも写真を撮って頂きました。
くぐると幸せを呼ぶらしい。
2020年01月06日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
1/6 10:10
<綿向山山頂>
幸福を呼ぶ「ブナの珍変木」でも写真を撮って頂きました。
くぐると幸せを呼ぶらしい。
<綿向山山頂>
ここでアクション俳優並みの大迫力のずっこけ。
どうも幸せには縁がないのか!?
2020年01月06日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
1/6 10:11
<綿向山山頂>
ここでアクション俳優並みの大迫力のずっこけ。
どうも幸せには縁がないのか!?
<綿向山山頂>
カッコ良さげに撮って頂きました。
2020年01月06日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
21
1/6 10:18
<綿向山山頂>
カッコ良さげに撮って頂きました。
<綿向山山頂>
下山するのが「もったいない」気分。
2020年01月06日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/6 10:42
<綿向山山頂>
下山するのが「もったいない」気分。
<綿向山山頂>
なので、山頂の霧氷をもうちょっと撮っておこう。
2020年01月06日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
1/6 10:43
<綿向山山頂>
なので、山頂の霧氷をもうちょっと撮っておこう。
<綿向山山頂>
パシャリ
2020年01月06日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
1/6 10:43
<綿向山山頂>
パシャリ
<綿向山山頂>
下山するのが「もったいない」けどそろそろ下山します。
2020年01月06日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
1/6 10:44
<綿向山山頂>
下山するのが「もったいない」けどそろそろ下山します。
<5合目>
近江富士こと三上山が見えています。
2020年01月06日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
1/6 11:21
<5合目>
近江富士こと三上山が見えています。
<5合目〜あざみ小舎>
歩いていると霧氷の氷がパラパラと落ちてきます。
2020年01月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/6 11:27
<5合目〜あざみ小舎>
歩いていると霧氷の氷がパラパラと落ちてきます。
<あざみ小舎>
ここでアイゼンを外します。
2020年01月06日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/6 11:44
<あざみ小舎>
ここでアイゼンを外します。
<あざみ小舎〜駐車場>
杉林の中を下り
2020年01月06日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
1/6 12:11
<あざみ小舎〜駐車場>
杉林の中を下り
<あざみ小舎〜駐車場>
沢の音が聞こえると駐車場はもうすぐ
2020年01月06日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/6 12:27
<あざみ小舎〜駐車場>
沢の音が聞こえると駐車場はもうすぐ
<駐車場>
おじさんは川で洗い物
2020年01月06日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
1/6 12:44
<駐車場>
おじさんは川で洗い物
<帰り道>
1枚目と同じ場所からの綿向山です。
2020年01月06日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
1/6 13:05
<帰り道>
1枚目と同じ場所からの綿向山です。
<その他>
前日の1/5の朝日新聞の地方版で紹介されていた沙沙貴神社で初めて参拝をしました。滋賀県近江八幡市の安土町にあります。
2020年01月05日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
1/5 12:35
<その他>
前日の1/5の朝日新聞の地方版で紹介されていた沙沙貴神社で初めて参拝をしました。滋賀県近江八幡市の安土町にあります。
<その他>
この神社の巫女さんがいらっしゃいます。
2020年01月05日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
1/5 12:27
<その他>
この神社の巫女さんがいらっしゃいます。
<その他>
持ち上げてさすってみました。
2020年01月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
1/5 12:30
<その他>
持ち上げてさすってみました。
<その他>
ロウバイが見頃と紹介されていました。
2020年01月05日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
1/5 12:41
<その他>
ロウバイが見頃と紹介されていました。
<その他>
まさに見頃のようです。
2020年01月05日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
1/5 12:42
<その他>
まさに見頃のようです。
<その他>
今年の干支ですね。
いい年でありますように!
2020年01月05日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
1/5 12:33
<その他>
今年の干支ですね。
いい年でありますように!
<その他>
うっすらとしたレモン色が可愛いくて、ほんのり甘い香り
2020年01月05日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
1/5 12:38
<その他>
うっすらとしたレモン色が可愛いくて、ほんのり甘い香り
<その他>
今回もお疲れ様でした!
今年もよろしくお願いします
m(_ _)m
2020年01月05日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
22
1/5 12:38
<その他>
今回もお疲れ様でした!
今年もよろしくお願いします
m(_ _)m
撮影機器:

感想

明けましておめでとうございます!

今年の初登りは滋賀の綿向山(1110m)で、この時期は霧氷で大人気の鈴鹿のお山です。
この日は天気もよく、霧氷ハイクには抜群の綿向ブルーの日でした。

霧氷は7合目を超えた冬期道の急登の途中から見ることができました。
青い空と霧氷がきれいで、同じような写真をいっぱい、いやアホほど撮ってしまいます。
同じような写真が多くスミマセンm(_ _)m

やはり霧氷には青い空が似合いますよね。

山頂に着いたときは、「あ〜、来てよかった!」
と思わず口に出ました。

しかし、幸福のブナの珍木でアクション俳優並みにずっこけるとは・・・。
どうも幸せには縁がないということか!?

沙沙貴神社は、1月5日の朝日新聞の滋賀版でロウバイが見頃と紹介がありましたので、初めて参拝させて頂きました。
ロウバイは淡いレモン色の花が可愛くて、ほんのり甘い香りがします。

どうやらこの沙沙貴神社は「ももクロの聖地」でもあったようです。
https://www.asahi.com/articles/ASM8B5FDNM8BPTJB00P.html

今年一年、安全でよい山行ができますように!

それでは、今年もよろしくお願いします(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人

コメント

「来て良かった!」の一日でしたね
sealionさん こんばんは

あの青空の下、山頂で充分楽しまれたようですね。
太陽がだいぶん上がってからもきれいですね。
sealionさんの後にも20人近く登ってこられましたので
山頂も賑やかだったと思います。

私は、一人山頂で日の出まで40分以上待ち、身体が冷え切って
日の出後まわりの景色を少し見て下山しました。
何回登っても見られなかった御嶽や乗鞍が地元日野町から
始めてみられて感動しました。
また、綿向山へどうぞ来て下さい。

なお、ももクロの聖地の話初めて聞きました。ためになりました。
ありがとうございます。
2020/1/7 19:35
Re: 「来て良かった!」の一日でしたね
100yamaさん、こんばんは

コメントありがとうございます。
本当に「来てよかった!」のお山
滋賀のお山らしく、下山するのが「もったいない」の気分でした

100yamaさんのご来光写真がうらやましいです。
鎌ヶ岳の右側の鎌尾根や入道あたりからのご来光景色がすばらしい
もっと早起きすべきだったかな。。。

それにしても、晴天に霧氷三昧の楽しい一日でしたね。

「ももクロの聖地」の話は私も初めて知りました。
滋賀の安土と「ももクロ」のギャップが面白いですね
2020/1/7 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら