〜岩好きコンビで行く冬の藤内沢〜雪少なくて難しかったよw


- GPS
- 08:36
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 692m
- 下り
- 801m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 7:55
裏道〜藤内小屋〜藤内沢〜御在所岳〜裏道
です。
天候 | くもり時々晴れ (最低マイナス5℃、最高1℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
湯の山温泉駅からタクシー(かもしか大橋と国道477号の合流点まで) 以後、国道477号を裏道登山口まで徒歩移動 [帰り](tsuyopon & eariel) 国道477号を中道駐車場まで徒歩移動 駐車場からタクシーにてアクアイグニスへ |
コース状況/ 危険箇所等 |
[裏道] ○4日の夜から降雪がありましたが、だいぶ融けてきました。 ○国見峠から御在所方面のルート上にはまだ積雪があります。 [藤内沢] ○全体的に積雪が少なめですが、前日からの降雪によりアイスや岩の上に新雪が降った状態であったため、アイゼンやピッケルがほとんど効きませんでした。 ○また、アイスもまだ薄くて脆い状態でした。 ○3ルンゼ辺りからはアイゼンやピッケルが効く積雪量でした。 ※1.出合から先はクライマー以外立ち入り禁止となっています。 ※2.積雪に関しては1/5現在のものです。 |
その他周辺情報 | アクアイグニスに寄りました。 https://aquaignis.jp/spa_kataoka.php 国道477号冬季通行止め情報 https://www.kankomie.or.jp/sp/information/detail_3281.html |
写真
すごい綺麗ですね〜♪
あ、earielさん今年もよろしくお願いいたします♪ t
綺麗ですね〜♪
昨日も綺麗だったんですよ♪
あ、こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします♪ e
( ̄▽ ̄;) t
でした( ̄▽ ̄;)
結局、私はこのリーチは厳しいのでtsuyoponさんに先に行ってもらいました( ̄▽ ̄;) e
tsuyopon 行きま〜す! t
これが3ルンゼ!
初めて見るので感動しました♪ t
これがそうなんですよ〜♪
氷は順調に発達してますね〜。2月になればアイスクライミングの人がいっぱいになるかな?? e
いつかやってみたいなぁ〜 t
時間があったら左側の傾斜が緩いところでアイスの上を歩いたり・・・と思ってましたが・・・時間がなくなってしまったのでそれはまた今度・・・(^^; e
次回は左の斜面で楽しみましょうね♪ t
はい(笑)今年もカオスな御在所へ来れました(笑)e
翌日にダブルアックスのひと見かけました(笑) t
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
行動食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
カメラ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
カム
|
---|---|
共同装備 |
ロープ
ツェルト
ファーストエイドキット
|
感想
3日の餅つきにはじまり・・・
御在所3日目はtsuyoponさんのリクエストで藤内沢へ。
前日は雪のない前尾根にいて・・・藤内へ下山後、泊りは私たちだけということで小屋の神谷さん達と鍋をつついてまったりしているところへ、
あわただしく移動してきたtsuyoponさん到着〜〜
といわけでその後もまったり。
で・・・翌朝起きたら真っ白〜〜(^^;
いや、待ちに待った雪なんですが…よりによって藤内沢に入る直前に降らなくても〜〜(^^;
薄い氷しかないところへ新雪が乗ってる藤内沢は難しそう…って、そもそも雪が充分ある時しか行ったことないし…
これでトレースがなければお手上げw
と思ったら…朝イチで来た方々はほぼ皆さん藤内沢…
とりあえずトレースはある。それなら…行ってみてダメそうなら懸垂でもなんでも降りてくるか、と思い。いざ、まだ雪がちらつく中、藤内沢へ。
案の定、難易度高い…(^^;
元々、雪がない中登るつもりだったので段差が高いのは予想していたけど、足元は新雪だし…蹴り込みようもなければ、岩などの段には雪がついてアイゼンの前爪がかかってるかどうかもわかりにくいし、氷は脆い…
ピッケルもちゃんとかかっているようで本当にかかっているか確信が持てないw
ようやく、3 ルンゼ近くまできて氷が硬くなり、雪も増えたのでピッケルが効いてる確信が持てるようになったけど、今度は足元のふかふか雪が増えて足場が微妙だったり…結構なドキドキの中、なんとか上まで行けました(^^;
予定よりかなり時間かかって(^^;
山上公園に着いた時は青空に霧氷も見れたし、山頂あたりには30センチくらい積もってたので…これは根雪になるのでは…と期待も持てました。
次は…もっと雪がちゃんと積もって登りやすい藤内沢を登りたい…(^^;
令和2年の初登りは。。。
かつてのホームマウンテン、いつもの(笑)御在所へ久々の遠征です〜
今回は念願の藤内沢へearielさんに案内してもらいます♪
興味はあって昔から行きたかったけど、当時はまだまだ知識も技術もなかったから…
それから冬山は色々経験したので、そろそろトライしてみようかな〜ということで。
前日に慌ただしく関東から移動し、連泊していたearielさんと藤内小屋で合流〜
到着後はオーナーさん達と皆で鍋を囲みながらの楽しい語らいの一時(´ー`).。*・゜゜
夜にチラチラ降っていた雪は止むことがなかったようで…
朝おきたら積雪増えてたw
本来ならば雪が積もって喜ぶところですが。。。
行き先は藤内沢なので、このタイミングでの新雪は難易度上がるのでやめてほしかった(^^;
新雪だとアイゼン&ピッケルが効きにくいのは容易に想像できる( ̄▽ ̄;)
朝方に上がってきた他のパーティーも藤内沢をめざすようで、後発の私たちとしては…トレースが期待できます(笑)
藤内壁出合に到着し、いよいよ藤内沢へ…
相変わらず小雪が降り、沢の上部では風で雪煙が舞う場面も(^^;
こんな予報だったっけ?って思ったけど、鈴鹿あるあるの山に雲がかかるやつなんだろーな(笑)
そして予想していたとおり…
岩に積もった新雪はアイゼン&ピッケルが効きにくいw
なので、アイゼンの前爪やピッケルが引っ掛かるところを探しつつ登はんします〜
earielさんの話しでは、がっつり雪が積もったほうが登りやすいようで。。。
どうやら一番難しい時に来てしまったみたいσ( ̄∇ ̄;)
3ルンゼ付近からは積雪が増えてきて、ようやくアイゼン&ピッケルが効きだすw
効くの遅すぎ〜〜(汗)
昨年の冬季甲斐駒ヶ岳の鎖のある岩場とか難易度あったけど…
今回の藤内沢が今までで一番難しかった気がするぞw
けど…なんだかんだ(笑)最終的には楽しかったな♪
ということで、令和2年の山登りが始まりました〜
昨年の厳冬期の西穂に続き、年明け最初のearielさんとの山行はハードル高かったw
いきなり記憶に残るリストにノミネートです(笑)
いつか雪がたっぷりある時に来てみたいな〜(´ー`)
から始まりだね。
earielさん、tsuyoponさん、こんにちは。
見ていてヒヤヒヤもんのレコですよ。
スリルがあって岩登りの醍醐味を味わったんだ。
釈迦に説法かと思うけどさ、油断禁物で楽しんでな〜。
今年もよろしくお願いいたしますね。
toradoshiさん、こんにちは
遠征してホームの御在所へ来ちゃいました♪
念願の藤内沢へ行けましたが、今年は雪が少なくてちょっと難しかったです(^^;
これまでの経験が生かされた記憶に残る山行となりました。
お気遣いありがとうございます!
安全を強く意識してこれからも楽しんでいきたいと思います(^.^)
今年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m
toradoshiさん、コメントありがとうございます!
最近、色々とバタバタしておりまして、なかなかご訪問もできず 失礼しております
はい
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する