ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2180420
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

伊南房州通往還(岡波太村→興津村)

2020年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 musashinokoyu その他1人
GPS
--:--
距離
25.8km
登り
400m
下り
398m

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
0:00
合計
9:10
9:50
550
岡波太村
19:00
興津村
天候 曇り(12/1)
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス ★行き
JR内房線太海駅

★帰り
JR外房線上総興津駅
太海駅前、前回の到達地点である岡太波村から伊南房州通往還歩き2回目をスタート。
2020年01月12日 09:45撮影 by  SHV39, SHARP
1/12 9:45
太海駅前、前回の到達地点である岡太波村から伊南房州通往還歩き2回目をスタート。
まずは街道を少し戻り、娘が行きたがっている仁右衛門島に向かいます。
2020年01月12日 09:50撮影 by  SHV39, SHARP
1
1/12 9:50
まずは街道を少し戻り、娘が行きたがっている仁右衛門島に向かいます。
数々の伝説に彩られた仁右衛門島。別途ご紹介します。
2020年01月12日 10:01撮影 by  SHV39, SHARP
1/12 10:01
数々の伝説に彩られた仁右衛門島。別途ご紹介します。
岡波太村(太海駅)に戻って来ました。ここから街道歩きを再開します。
2020年01月12日 11:18撮影 by  SHV39, SHARP
1/12 11:18
岡波太村(太海駅)に戻って来ました。ここから街道歩きを再開します。
今日最初の難所。松島海岸へ下る道。この季節なら行けるか?
2020年01月12日 11:40撮影 by  SHV39, SHARP
1
1/12 11:40
今日最初の難所。松島海岸へ下る道。この季節なら行けるか?
と、果敢に挑みましたが、ご覧の通り。撤退します。疲れた(泪)。
2020年01月12日 11:44撮影 by  SHV39, SHARP
1
1/12 11:44
と、果敢に挑みましたが、ご覧の通り。撤退します。疲れた(泪)。
鴨川の名の由来になっている加茂川を渡って貝渚村から横渚村へ。明治中期までは船渡しでした。
2020年01月12日 12:06撮影 by  SHV39, SHARP
1/12 12:06
鴨川の名の由来になっている加茂川を渡って貝渚村から横渚村へ。明治中期までは船渡しでした。
津波の際の緊急避難場所として築かれたという日枝神社。この辺りはたびたび津波の被害を受けてきたところ。
2020年01月12日 12:10撮影 by  SHV39, SHARP
1/12 12:10
津波の際の緊急避難場所として築かれたという日枝神社。この辺りはたびたび津波の被害を受けてきたところ。
茅葺きの三門がある永明寺。禅宗のお寺です。
2020年01月12日 12:48撮影 by  SHV39, SHARP
1/12 12:48
茅葺きの三門がある永明寺。禅宗のお寺です。
亀田病院の先から、旧道に入ります。
2020年01月12日 13:09撮影 by  SHV39, SHARP
1
1/12 13:09
亀田病院の先から、旧道に入ります。
濱荻村の海岸へ。サーファーで賑わっています。お腹が空いてきた。
2020年01月12日 13:30撮影 by  SHV39, SHARP
1/12 13:30
濱荻村の海岸へ。サーファーで賑わっています。お腹が空いてきた。
お昼は天津村の蕎麦屋「美なと」さんで。その名の通り港に面しています。
2020年01月12日 14:14撮影 by  SHV39, SHARP
1/12 14:14
お昼は天津村の蕎麦屋「美なと」さんで。その名の通り港に面しています。
実入トンネルの北側を通っていた新坂道は消滅しているらしいので、素直に「とんねるすきぞくかん」を通ります。
2020年01月12日 15:38撮影 by  SHV39, SHARP
1/12 15:38
実入トンネルの北側を通っていた新坂道は消滅しているらしいので、素直に「とんねるすきぞくかん」を通ります。
鯛の生息地として有名な鯛の浦に面した小湊。東廻り航路の避難港でもありました。
2020年01月12日 16:04撮影 by  SHV39, SHARP
1/12 16:04
鯛の生息地として有名な鯛の浦に面した小湊。東廻り航路の避難港でもありました。
日蓮上人誕生の地に立つ日蓮宗大本山誕生寺。来年で降誕800年なのだそうです。
2020年01月12日 16:19撮影 by  SHV39, SHARP
1
1/12 16:19
日蓮上人誕生の地に立つ日蓮宗大本山誕生寺。来年で降誕800年なのだそうです。
この時点で日没……。この先我々は海沿いのルートを歩いて興津まで行く予定ですが、その多くが廃道区間。行くかやめるか迷ったけど、行くことにしました(笑)。
2020年01月12日 16:35撮影 by  SHV39, SHARP
1
1/12 16:35
この時点で日没……。この先我々は海沿いのルートを歩いて興津まで行く予定ですが、その多くが廃道区間。行くかやめるか迷ったけど、行くことにしました(笑)。
途中、日蓮寺への道標があり、街道は道標の右に行くようですが道が消滅しているようなので、日蓮寺を経由する道を行きます。
2020年01月12日 16:52撮影 by  SHV39, SHARP
1/12 16:52
途中、日蓮寺への道標があり、街道は道標の右に行くようですが道が消滅しているようなので、日蓮寺を経由する道を行きます。
日蓮寺に着くと、ちょうどお坊さんが下山されるところでした。街道へと至る道の入り口は分かりにくかったですが、なんとか発見。行きます。
2020年01月12日 16:55撮影 by  SHV39, SHARP
1
1/12 16:55
日蓮寺に着くと、ちょうどお坊さんが下山されるところでした。街道へと至る道の入り口は分かりにくかったですが、なんとか発見。行きます。
当然のことながら山中で真っ暗に。
2020年01月12日 17:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/12 17:23
当然のことながら山中で真っ暗に。
辺りからはキョンの不気味な鳴き声と、藪を掻き分ける音が。娘は少々おびえましたが、昼にかわいいキョンの姿を見ていたので、落ち着いて歩きました。
2020年01月12日 17:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/12 17:40
辺りからはキョンの不気味な鳴き声と、藪を掻き分ける音が。娘は少々おびえましたが、昼にかわいいキョンの姿を見ていたので、落ち着いて歩きました。
車道(と言っても真っ暗)に出たところで左に行くのが街道ですが、この先の廃道は回避し、右に曲がって大澤村に下って濱行川村経由で興津村に向かうことに。
2020年01月12日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/12 17:56
車道(と言っても真っ暗)に出たところで左に行くのが街道ですが、この先の廃道は回避し、右に曲がって大澤村に下って濱行川村経由で興津村に向かうことに。
どこまで行っても真っ暗。やがて延々と階段が続ように(下りでよかったぁ)。
2020年01月12日 18:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/12 18:16
どこまで行っても真っ暗。やがて延々と階段が続ように(下りでよかったぁ)。
大澤村から濱行川村までは、有名な「おせんころがし」の難所があるのですが、それは明治中期以降開削されたもの。江戸時代の道は山の中を通っていました。我々はトンネルでワープ(笑)。
2020年01月12日 18:10撮影 by  SHV39, SHARP
1/12 18:10
大澤村から濱行川村までは、有名な「おせんころがし」の難所があるのですが、それは明治中期以降開削されたもの。江戸時代の道は山の中を通っていました。我々はトンネルでワープ(笑)。
濱行川の漁港。ここも真っ暗。
2020年01月12日 18:38撮影 by  SHV39, SHARP
1/12 18:38
濱行川の漁港。ここも真っ暗。
濱行川村の先にもトンネルが2本あります。この辺りの旧道はもしかしたらまだ残っているかも知れません。いずれにせよ今はパス。
2020年01月12日 18:44撮影 by  SHV39, SHARP
1
1/12 18:44
濱行川村の先にもトンネルが2本あります。この辺りの旧道はもしかしたらまだ残っているかも知れません。いずれにせよ今はパス。
興津村。興津の湊はかつて東廻り航路の寄港地でした。写真は仙台藩の役所が置かれていた妙覚寺。
2020年01月12日 19:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/12 19:10
興津村。興津の湊はかつて東廻り航路の寄港地でした。写真は仙台藩の役所が置かれていた妙覚寺。
というわけで、ルートは当初想定したものと違いますが、予定通り興津村まで歩けました。ここで今日の街道歩きを終えます。
2020年01月12日 19:03撮影 by  SHV39, SHARP
1
1/12 19:03
というわけで、ルートは当初想定したものと違いますが、予定通り興津村まで歩けました。ここで今日の街道歩きを終えます。

感想

 前回から1週間、伊南房州通往還の2回目を歩いてきました。

 伊南房州通往還は、小湊の先(安房・上総の国境辺り)から勝浦まで、内陸の道と海沿いの道に分かれます。海沿いの道はまだルートが解明できていないところがあるので、内陸の道を歩く予定。

 ところが、今は日が短いこともあって1日に30キロ程度歩くのがやっと。その距離だと前回到達した岡波太村(太海駅)からでは勝浦には到達できず、鉄道から離れた内陸の道の途中までしか行けない。

 しかたなく小湊(安房小湊駅)で打ち切ろうかとも考えましたが、それでは20キロほどしか歩けずつまらない。
 そこで、仁右衛門島を見物し、小湊で日蓮宗の大本山である誕生寺を参詣。さらに、海沿いの道を歩いて東廻り回船の寄港地で、仙台藩の役所も置かれていたという興津まで歩き、上総興津駅から帰ることにしました。

 というわけで、まずは岡波太村から街道をちょっと引き返し、仁右衛門島へ。仁右衛門島については別途ご紹介したいと思いますので、ここでは割愛。

 再び岡波太村に戻って街道歩き再開。
 旅の様子は写真をご覧ください(サボり)。

 誕生寺にお参りするまではよかったのですが、その時点で4時半の日没を迎えてしまいました。日蓮寺から先は山道です。どうしようか迷いましたが、思い切って行ってみることに(ヤマビルとマムシがうじゃうじゃ出る夏なら絶対行かない)。

 道は少々荒れていましたが、暗闇の中でも道筋を見失うようなことはありませんでした。ただ、行川アイランドから逃げて繁殖したというキョン(小型の鹿)がたくさんいるようで、鳴き声(結構不気味)と藪がガサガサする音にビビらされました(笑)。

 結局、いったん車道にでたところで、その先さらに2キロに及ぶ廃道を通らねばならない伊南房州通往還を辿ることは断念。大澤村に下り、濱行川村経由で興津村に向かうことにしました。

 このルートも車道とはいえほとんど闇の中をひたすら歩み、トンネルを3つ抜ける道で、なかなか面白かったです。
 結果的に、ルートこそ違え、当初の予定通り興津村に着くことができました。

 次回は小湊まで戻り、内陸の道を歩く予定です。
 いずれ海沿いの道もちゃんと歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら