記録ID: 2181651
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年01月13日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
登山口になる、やまと天目山温泉への路線バスは、栄和交通バスは冬期運休なので、甲州市民バス(甲斐大和駅発9:57 - やまと天目山温泉10:08)でのアクセスになります。
電車
これでは下山が遅くなるので、徒歩で行く。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間34分
- 休憩
- 1時間9分
- 合計
- 8時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 湯ノ沢峠登山口から先では、凍結のためアイゼンなどの滑止めが必要です。 沢の遡上路は荒れています。渡渉有り河床歩き有り。 また沢が分岐しているので、ルートロスの可能性もあり、GPSなどで随時確認が必要です。 尾根道では、日陰になる北斜面は凍結しています。南斜面は、ズルズルの泥濘道。 特に笹子駅から滝子山への登山道では、滝子山・笹子駅分岐から山頂まで凍結しています。 御安全に |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by skywatcher
今月3日、今年最初の山行をしようと思ってJR甲斐大和駅に降り立ち・・寒い!・・あっ、チェーンスパイクを忘れてきた・・(T_T)
という事で、今日は忘れないで持って来ました。頑張るデェ〜!
バスが無いので準備運動がてら、やまと天目山温泉へ徒歩移動。
思ったより早く着いたので、そのままの勢いで湯ノ沢峠へ。
前日の雨が、ここでは薄っすらの積雪でした。
峠には避難小屋とトイレが有ります。避難小屋は、大菩薩峠からの縦走途中に利用したいなぁ〜と思っている施設。快適に泊まれそうです。
トイレは、冬季間閉鎖中です。
さて、縦走をスタート。
初夏にはお花畑が広がるという原っぱに出ると・・絶景!!
南アルプスが・・くっきり、はっきり、ずーっと見える。感動です
秀麗富嶽十二景の最初の山は『大蔵高丸』。富士山も良く見える。
斜面からたなびく雲が強風を、うかがわせています。
稜線の縦走は、足元が凍結したり泥濘んだり、強風が吹いたり樹木や地形で遮られたり、足元の注意やこまめな体温調節が大変でした。
が、それに優る景色の素晴らしさ。大満足!
スタートは前回より1時間ほど遅れましたが、なんとか挽回で暗くなる前に下山完了。
反省会は、大月駅で途中下車して、約4年ぶりに『虎の子』へ。
相変わらず暖簾は外に出さずに店の中。寡黙そうな店主の焼く焼き鳥が・・
今度、大月をゴールにコースを考えてみましょうかねぇ・・。
今日も無事下山。有難うございました。
という事で、今日は忘れないで持って来ました。頑張るデェ〜!
バスが無いので準備運動がてら、やまと天目山温泉へ徒歩移動。
思ったより早く着いたので、そのままの勢いで湯ノ沢峠へ。
前日の雨が、ここでは薄っすらの積雪でした。
峠には避難小屋とトイレが有ります。避難小屋は、大菩薩峠からの縦走途中に利用したいなぁ〜と思っている施設。快適に泊まれそうです。
トイレは、冬季間閉鎖中です。
さて、縦走をスタート。
初夏にはお花畑が広がるという原っぱに出ると・・絶景!!
南アルプスが・・くっきり、はっきり、ずーっと見える。感動です
秀麗富嶽十二景の最初の山は『大蔵高丸』。富士山も良く見える。
斜面からたなびく雲が強風を、うかがわせています。
稜線の縦走は、足元が凍結したり泥濘んだり、強風が吹いたり樹木や地形で遮られたり、足元の注意やこまめな体温調節が大変でした。
が、それに優る景色の素晴らしさ。大満足!
スタートは前回より1時間ほど遅れましたが、なんとか挽回で暗くなる前に下山完了。
反省会は、大月駅で途中下車して、約4年ぶりに『虎の子』へ。
相変わらず暖簾は外に出さずに店の中。寡黙そうな店主の焼く焼き鳥が・・
今度、大月をゴールにコースを考えてみましょうかねぇ・・。
今日も無事下山。有難うございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:610人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大蔵高丸 (1781m)
- 滝子山・三角点峰 (1590.3m)
- ハマイバ丸 (1752m)
- 天下石
- 大谷ヶ丸 (1643.8m)
- 初狩駅 (450m)
- 湯ノ沢峠 (1652m)
- やまと天目山温泉 (1000m)
- 甲斐大和駅
- 米背負峠 (1544m)
- 景徳院入口バス停
- 滝子山 (1615m)
- 桧平 (1336m)
- フタマタ沢ノ頭 (1090m)
- 最終水場 (900m)
- 滝子山分岐 (564m)
- 男坂 (1386m)
- 女坂 (1379m)
- 鎮西ヶ池 (1536m)
- アモウ沢乗越 (1495m)
- 湯ノ沢峠登山口 (1390m)
- 諏訪神社
- 富士見沢いこいの村
- 藤沢子神社
- 北方川西尾根分岐 (1520m)
- 竜門峡入口 (803m)
- 滝子山・笹子駅分岐
- 竜門峡入口バス停
- 男坂・女坂分岐 (1487m)
- 田野の湯
- 甲斐大和周辺の桜
- 景徳院山門と桜
- 湯の沢峠のお花畑
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する