ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 218323
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

三股から蝶ヶ岳〜常念ヶ岳の周回 アルプスって、やっぱり良いですねェ〜。

2012年08月21日(火) 〜 2012年08月22日(水)
 - 拍手
子連れ登山 popoi11 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
32:55
距離
17.9km
登り
2,106m
下り
2,087m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【初日】
7:15 駐車場・出発
7:28 三股登山口
9:18 まめうち平
12:19 蝶ヶ岳ヒュッテ

【2日目】
6:15 蝶ヶ岳ヒュッテ・出発
6:46 蝶槍
10:07 常念ヶ岳(昼食)11:06
15:36 三股登山口
15:49 駐車場・下山終了
天候 21日・晴れのち曇り
22日・晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口手前の無料駐車場(60〜70台可)に駐車。
平日のためか4時半着の時点で1/3程度の駐車状態。
登山口に届出ポストあり
コース状況/
危険箇所等
【三股登山口〜まめうち平〜蝶ヶ岳ヒュッテ】
はっきりとした道で危険箇所はほぼ無しです。
森林地帯の中、長い登りが続きます。

【蝶ヶ岳ヒュッテ〜蝶槍〜常念ヶ岳】
穂高〜槍の山々を眺めながらの素晴らしい稜線歩き。
蝶槍の手前に案内板のある横尾へ向かう分岐点あり。
常念ヶ岳直下から岩場地帯の登りが続き、
これが想像以上にしんどい・・・。
浮石などに注意しながらゆっくりと。

【常念ヶ岳〜前常念岳〜三股登山口】
前常念岳までは最初ガレ道で、
大きな岩場地帯へと変化。
前常念岳からはこの大きな岩場地帯にキツイ傾斜が加わり、
岩に記されたペンキ印を追って進みます。
また途中から岩と砂のミックス地帯となり大変滑りやすく、
下りとしてのルートは大変注意が必要でお勧めできません。
2207P辺りから森林帯に変化し、
三股までの長い登山道が続きます。

下山後、お土産購入とお風呂
安曇野スイス村
 http://www.dia.janis.or.jp/~swiss-v/
豊科温泉 湯多里山の神
 大人¥400 小人¥200
 http://www.yuttari-yamanokami.jp/
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
21日朝、出発です。
2012年08月21日 07:13撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/21 7:13
21日朝、出発です。
常念ヶ岳と蝶ヶ岳の分岐点
左の蝶を目指す。
2012年08月21日 07:32撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 7:32
常念ヶ岳と蝶ヶ岳の分岐点
左の蝶を目指す。
2012年08月21日 07:39撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 7:39
力水。
蝶ヶ岳まで5.6km
2012年08月21日 07:57撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 7:57
力水。
蝶ヶ岳まで5.6km
ゴジラというより、普通に恐竜似では?
2012年08月21日 08:07撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/21 8:07
ゴジラというより、普通に恐竜似では?
良い天気でしたが・・・
2012年08月21日 08:50撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/21 8:50
良い天気でしたが・・・
安曇野から吹き上がるガスで、視界も悪くなってくる
2012年08月21日 11:07撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 11:07
安曇野から吹き上がるガスで、視界も悪くなってくる
大滝山への分岐点。
途中、下山されてる方からの「お花が咲いてますよ」情報で、
少し大滝山方面へ進みました。
2012年08月21日 12:06撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 12:06
大滝山への分岐点。
途中、下山されてる方からの「お花が咲いてますよ」情報で、
少し大滝山方面へ進みました。
ヒュッテまであと少し
2012年08月21日 12:16撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 12:16
ヒュッテまであと少し
おーっ!!前方に何かとんがった物が見えます
2012年08月21日 12:18撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
8/21 12:18
おーっ!!前方に何かとんがった物が見えます
2012年08月21日 12:19撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
8/21 12:19
2012年08月21日 12:22撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
3
8/21 12:22
まるで油絵のよう
2012年08月21日 12:27撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
6
8/21 12:27
まるで油絵のよう
雄大ですねぇ
2012年08月21日 12:28撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
3
8/21 12:28
雄大ですねぇ
今夜のご飯は何かなぁ〜って、
考えてるんでしょう。
2012年08月21日 15:18撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
8/21 15:18
今夜のご飯は何かなぁ〜って、
考えてるんでしょう。
17時頃からガスりだしました
2012年08月21日 17:06撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 17:06
17時頃からガスりだしました
2日目の朝
2012年08月22日 05:02撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 5:02
2日目の朝
富士山もバッチリ
2012年08月22日 05:03撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
8/22 5:03
富士山もバッチリ
日の出
綺麗・・・
2012年08月22日 05:11撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
8/22 5:11
日の出
綺麗・・・
朝陽に染まる山々
2012年08月22日 05:13撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
4
8/22 5:13
朝陽に染まる山々
雲海が流れ落ちる光景
幻想的
2012年08月22日 05:13撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/22 5:13
雲海が流れ落ちる光景
幻想的
出発です
2012年08月22日 05:19撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 5:19
出発です
あの常念目指して、
2日目が始まる
2012年08月22日 05:22撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/22 5:22
あの常念目指して、
2日目が始まる
出発時も富士山がよく見える
2012年08月22日 05:56撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/22 5:56
出発時も富士山がよく見える
素晴らしい稜線歩き
2012年08月22日 06:04撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
3
8/22 6:04
素晴らしい稜線歩き
足取り軽く進む
2012年08月22日 06:17撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 6:17
足取り軽く進む
蝶ヶ岳方面を振り返る
2012年08月22日 06:35撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
4
8/22 6:35
蝶ヶ岳方面を振り返る
何回見ても飽きない景色
2012年08月22日 06:44撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
4
8/22 6:44
何回見ても飽きない景色
青い空に
2012年08月22日 08:11撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 8:11
青い空に
素晴らしい景色
そして・・・
2012年08月22日 08:15撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/22 8:15
素晴らしい景色
そして・・・
気圧の影響でお菓子袋はパンパンに
2012年08月22日 08:16撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/22 8:16
気圧の影響でお菓子袋はパンパンに
常念ヶ岳の眺めは良いです
2012年08月22日 08:18撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
6
8/22 8:18
常念ヶ岳の眺めは良いです
翌日からの仕事を放棄したい気分
2012年08月22日 08:25撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 8:25
翌日からの仕事を放棄したい気分
ここから一気に登ります
2012年08月22日 08:28撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
7
8/22 8:28
ここから一気に登ります
2012年08月22日 08:41撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/22 8:41
2012年08月22日 08:42撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 8:42
結構こんなところが好きのよう
2012年08月22日 08:54撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
8/22 8:54
結構こんなところが好きのよう
2012年08月22日 08:58撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 8:58
青空最高
2012年08月22日 09:19撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/22 9:19
青空最高
常念ヶ岳頂上
2012年08月22日 10:06撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 10:06
常念ヶ岳頂上
ちょいとお疲れの様です
ここで昼食
2012年08月22日 10:20撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
6
8/22 10:20
ちょいとお疲れの様です
ここで昼食
大天井方面
2012年08月22日 10:22撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
8/22 10:22
大天井方面
ラーメンとパンという質素な食事ですが、
景色は贅沢です
2012年08月22日 10:49撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
8/22 10:49
ラーメンとパンという質素な食事ですが、
景色は贅沢です
下山開始頃からガスが流れ込む
2012年08月22日 11:04撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/22 11:04
下山開始頃からガスが流れ込む
常念小屋への分岐点
2012年08月22日 11:14撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 11:14
常念小屋への分岐点
分岐・・・
三股へ進む
2012年08月22日 11:15撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 11:15
分岐・・・
三股へ進む
こんなところを進むのはハードです
2012年08月22日 11:36撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 11:36
こんなところを進むのはハードです
ココも・・・結構続きます
2012年08月22日 12:04撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 12:04
ココも・・・結構続きます
滑りやすくかなり危険
2012年08月22日 12:17撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
8/22 12:17
滑りやすくかなり危険
慎重に
2012年08月22日 12:18撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/22 12:18
慎重に
なんとか蝶ヶ岳方面との分岐点まで下ってきました。
駐車場まであと少し
2012年08月22日 15:35撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 15:35
なんとか蝶ヶ岳方面との分岐点まで下ってきました。
駐車場まであと少し
2012年08月21日 07:19撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 7:19
2012年08月21日 07:35撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 7:35
2012年08月21日 07:39撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 7:39
イワギキョウ
2012年08月21日 08:02撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 8:02
イワギキョウ
2012年08月21日 11:05撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/21 11:05
クルマユリ
2012年08月21日 11:42撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 11:42
クルマユリ
2012年08月21日 11:43撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/21 11:43
ハクサンフウロ
2012年08月21日 11:47撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/21 11:47
ハクサンフウロ
ハクサントリカブト
2012年08月21日 11:49撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 11:49
ハクサントリカブト
2012年08月21日 12:07撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 12:07
2012年08月21日 12:08撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/21 12:08
クルマユリ
2012年08月21日 12:14撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
8/21 12:14
クルマユリ
ハクサンフウロ
2012年08月22日 07:17撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 7:17
ハクサンフウロ
2012年08月22日 07:19撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8/22 7:19

感想

当初お盆休み前半に計画してましたが、
当時天候不良という予報だったんで一旦延期しました。
なんとか息子の夏休み中には行きたいなぁ〜って想いで、
盆休み直後だというのに平日の連休取得。(帰宅後の翌日も急きょ休む)
会社に貢献してない社員にしか出来ない行為ですね。
21〜22日の2日間、蝶ヶ岳ヒュッテにてテント泊そして常念ヶ岳を目指します。

初日朝から青空快晴で期待膨らむ一方、
息子の荷物重量軽減のため父親がより沢山の荷物を担ぐという、
犠牲感溢れる気持ちでいっぱいでした。

息子よ!もう6年生やろ・・・「ぼくがもっと担ぐわ!!」
空手もやってて鍛えてる男なら、もうちょっとカッコええこと言ってくれぇ〜。


穂高連峰〜槍ヶ岳、そして大天井岳へと続く山々は想像以上の絶景でした。
富士山も良く見え、美しい風景を楽しみました。
また夜空に輝く無数の星や朝の太陽の陽がこんなに美しいとは思いませんでした。
稜線上でのテント泊は楽しいです。

反省点ですが、
下山ルートとして常念ヶ岳〜前常念岳〜三股登山口を選択しました。
前常念岳付近から大きな岩場とキツイ傾斜の連続。
段差が大きく、ここで息子の足は一気にダメージを受けることになりました。
ガレ場箇所の非常に危険な所もあり、
下りのルートとして選択してはいけない事に気づきました。

途中膝を痛めた単独男性に追いつき少しお話。
何度か登りルートとして経験してますが、
下りの選択は初めてで後悔してます・・・って。

息子よ。すまん!ルート状況調べ不足の父ちゃんが悪かった・・・。


下山地点の登山口から駐車場まで約800mの林道歩き。
このわずか800mの歩きの中で、
下山時初めて息子と会話した気の緩んだ話の一部。

父「おまえ(息子)の登山靴だいぶ傷んできたから、そろそろ新調しよかぁ〜」
息子「買うのもったいないわ。登山もうせえへんかも・・・」
父「・・・」

夏の思い出作りのつもりが、
悲しい結末を迎えたんでしょうか?

父はめげません。
また息子を誘い連れ出します。


楽しい2日間でした。
最高の天気と眺望、夜空に輝く無数の星と朝の太陽。
アルプスは最高ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3041人

コメント

行きたいなーーーー
帰ったら 会社に自分の椅子ありましたかー??

仕事より 遊び優先のあたり 私といっしょですね・・
それにしても 最高の景色 うらやましいですよー

後は 息子さんを その気にさせる 秘策を考えないとねー
2012/8/25 0:14
ゲスト
めげない親
晴天に恵まれて良かったですね。
8月下旬でもまだまだお花が咲いているのですね。山道やお花の写真をたくさん載せて下さってありがとうございます。
私も昨年、登山道にクマが出てきて、娘に「今度から山はお母ちゃん一人で行って」と言われました。その娘と、明日から奥穂・北穂を目指します。POPOI11さんも平然と次の山行計画を立てましょう(笑)
2012/8/25 0:40
北アルプスはやっぱいいですね
私も白山から帰ったばかりですが、やっぱりいいですね
(白山ファンの方失礼)

やはり高度感と周りの山のボリュームが違いますね。
お子様もボチボチ自己主張しだす歳だから難しいですね。

とりあえず靴買うしかないですかね
2012/8/25 1:00
素晴らしい!!
見事な天候に恵まれましたね

大眺望を見ながら素敵な稜線歩き・・・
イイなぁ

我が家が歩いたときはガスで真っ白、そして常念〜蝶槍の間は強風で吹き飛ばされそうになったり、雹が降ったり・・・

このルートは常念・蝶のリベンジとして考えてたルートです

息子さん・・・
疲れた事、しんどかった事って何故か忘れちゃうよな・・・って話を昨日長女としてました。
しんどかった事自体は覚えてても、どんな風だったかな??って。
楽しかった事や満足した事は覚えてるのにね、って
きっと息子さんも数日経ったら楽しかった山行、美味しかった食事、やりきった満足感とかの気持ちが強くなると思いますよ
2012/8/25 1:06
素晴らしい・・・
天気も最高だし、親子登山、素晴らしい。

息子さんは、大丈夫また来年アルプス行こうと言います。
2012/8/25 7:23
orisです。
うーん。「うらやましい!」の一言です。
それにしても、天気のいい日に行けてよかったですね。
延期にして大正解でしたよね。

下山時の林道での親子の会話は思わず笑ってしまいました。
すいません。popoiさんにとっては深刻な問題ですよね。
でも、大丈夫でしょう。想いは伝わるから、また来年も一緒に登れると思いますよ。
そろそろ、私とお願いします。また、案をメールします。
2012/8/25 14:06
NANIWANさん、こんちは。
椅子・・・
ちょいちょい気にはなってましたが、
ロッカーと共に無事ありました。
ゆるい会社のサラリーマンなんで、
ある程度気楽な部分あるんですよね。

アルプスの素晴らしい光景は息子にとって、
強く印象に残りいい思い出は作れました。

ただ、おだてはとうに通用しなくなってますし、
感動と絶景を見るためには辛くしんどい思いをしないといけない・・・という考えが、
息子の中で出来上がってしまいました。
だからこそ、楽しくまた絶景が見れるんだ・・・なんですがねぇ〜

とはいっても、無理から連れ出しますよ〜。
2012/8/25 14:29
shinryokuさん
shinryokuさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

今頃は北ア目指して移動中かと思われますが、長期遠征羨ましい〜。

昨年のクマ遭遇レコ、読ませていただきました。
いやっほんま、いきなりヘビーな方のパーティー合流でしたね。
想像しただけでも・・・

アルプスのクマとはレベルが違い過ぎますが、
以前私と息子の間に人慣れしたイノシシですが、
割り込んだできたことがありこんな程度でも怖かった記憶があります。

そうですよね。
めげずに、ご機嫌様子伺い無しの実行支配で行きます。

娘さんとの山歩き。
これからも楽しく続けてください。
2012/8/25 14:33
metsさん、こんちは。
白山もお気に入りです。

山の量は確かに違いますが、
油坂の頭から別山までの稜線は素晴らしく格別です。
metsさん、今度リベンジしませんかぁ〜?

子供って大飯食らいで成長早く、
体や足ばっかり大きくなって困ります。

今回のように傷んで新調するなら良いんですが、
数回程度の山行きでサイズアウトは許せませんわ。
2012/8/25 14:37
utaotoさん、こんちは。
当初utaotoさんの北ア遠征と同じ日程(11〜12日)予定だったんですよ。
計画知ってたんで、ひょっとして稜線上のどこかでお会いできるかも・・・って考えてました。

リベンジ・・・
もし前常念岳〜三股登山口のルートで考えてるんでしたら、
下りは避けて下さいね。ホンマ危ないです。
このルート上でレコに記載してない登ってくる方皆さんも、
下りは勧めてませんでした。

息子もutaちゃんのように楽しかった事や達成感だけを
いつまでも忘れずにいてくれば良いんですが。

昨年の白山の思い出話では、
必ず会話の最後に「でも、夜は怖かったぁ〜」、「でも、しんどかった〜」だの
「でも、テントでは寝るだけやん」・・・。こんな調子です。
2012/8/25 14:41
danpeiさん、こんちは。
ここ最近毎日のように発生する雷が心配でしたが、
無事会わずの晴れた2日間でラッキーでした。

親子登山っていつまでも続けれるものじゃあないって判ってるんで、
この時を大切にしたいですね。
でも水でなく甘いスポーツドリンクの用意にお菓子だの、
下山したらアイスの約束させられます。

息子からのアプローチ、ありますかぁ〜?
それ期待してみます。
2012/8/25 14:42
orisさん、こんちは。
天候にはホント恵まれました。
午前中は快晴→午後からガスりだす。でしたが、
夜はガスが切れ星がたくさん輝いてました。

3日経過しましたが、
いまでも靴の購入拒否してます。
買えば行かざるおえない事、熟知してはるみたい・・・。
ボンドで治せるんだったらそれで、だそうです。

様子見がてら、
ちょっと山話題から離れた残り少ない夏休みを過ごさせてやろうと思ってます。
2012/8/25 15:04
ゲスト
子供を連れていくのは難しいですね
山歩きはしんどいのですが、その達成感と風景の良さに惹かれてしまいます。
今回の山はお子さんにとってはちょっとキツかったんでしょうね。
低山でもいい所はたくさんあるので、山頂での食事を考えたり何かアトラクション的なことを取り入れてあげたらどうでしょうか?
例えば、夏なら滝壺で水遊び・これからの時期なら葛城山で凧あげ・大台ケ原の星座観測とご来光・・・など
2012/9/14 13:11
高所恐怖症
アルプスのスケールの大きさが、
息子の眠っていた恐怖心を覚醒させてしまったみたいです。
前常念からのきつい岩場下りが、
とどめを刺したようで・・・。

滝壺遊びは昔、よく遊んだものです。
自分が久しぶりに遊びたいですね。

星座観測とご来光の案、
今度絡めて誘ってみます。
あっ!!凧揚げもいいですねぇ〜。
2012/9/17 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら