記録ID: 218925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳(テント泊・笠新道往復)
2012年08月24日(金) 〜
2012年08月25日(土)


- GPS
- 31:20
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,030m
- 下り
- 2,030m
コースタイム
1日目
4:40新穂高温泉駐車場〜5:00新穂高温泉登山口〜5:55笠新道登山口〜
10:05杓子平〜11:50抜戸岳稜線〜13:15笠ヶ岳山荘(休憩)〜
13:50笠ヶ岳山頂〜14:20笠ヶ岳山荘テン場(テント泊)
2日目
4:40笠ヶ岳山荘テン場〜5:05笠ヶ岳山頂〜6:20テン場〜7:20笠新道分岐〜
8:20杓子平〜10:55笠新道登山口〜11:45新穂高温泉登山口〜
12:00新穂高温泉無料駐車場
4:40新穂高温泉駐車場〜5:00新穂高温泉登山口〜5:55笠新道登山口〜
10:05杓子平〜11:50抜戸岳稜線〜13:15笠ヶ岳山荘(休憩)〜
13:50笠ヶ岳山頂〜14:20笠ヶ岳山荘テン場(テント泊)
2日目
4:40笠ヶ岳山荘テン場〜5:05笠ヶ岳山頂〜6:20テン場〜7:20笠新道分岐〜
8:20杓子平〜10:55笠新道登山口〜11:45新穂高温泉登山口〜
12:00新穂高温泉無料駐車場
天候 | 1日目 晴れ〜曇り〜雷雨 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8/24 4:30新穂高温泉無料駐車場着 8/25 12:00新穂高温泉無料駐車場発〜17:30自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 笠新道登山口から笠ヶ岳山荘まで水場がありません。 当日の気温にもよりますが、水は2リットルは必要だと思います。 私は3リットル持って行き、2.5リットル消費しました。 |
写真
感想
8月上旬に鷲羽岳山頂から見た笠ヶ岳が印象的だったため、今回登ることにしました。
1日目
急登で名高い笠新道を登る。好天に恵まれとにかく暑い。途中でバテないようにペースを抑えて登るが汗が止まらない。通常の登山道であれば、途中でなだらかなところがあるがひたすら登りが続く。さすがに笠新道は皆がきついと言うだけのことはあると実感する。
しかしその分杓子平へ到着し、目の前に広がる笠ヶ岳と稜線が見えたときは感動しました。自分にとってこの夏一番の景色でした!!
杓子平から先の登りも何気にきつく、登っても登ってもなかなか稜線に着きません。稜線に着くと雲が広がり山荘までは楽々でした。
夕方は雷雨となりましたが、その後晴れて槍ヶ岳方面に大きな虹が現れました。
2日目
日の出の時間に合わせ山頂へ行く。朝からすばらしい天気で槍穂の間から出た日の出を堪能する。天気が良く、富士山や南アルプス、剱岳や立山もよく見えました。
帰り途中の稜線もすばらしい青空が広がる。槍穂を眺めながらの稜線歩きは本当に良いものでした。
杓子平を過ぎ、下る途中に多くの方とすれ違いましたが、皆さんとてもきつそうでした。3分の1くらいの人は声をかけても生返事で笠新道のきつさを改めて実感しました。
笠新道は確かにきついですが、新穂高温泉からのアクセスが良く、これだけ素晴らしいところなのに登山者の数が槍穂に比べてとても少ないことは意外な気がしました。静かな山歩きが好きな方には是非おすすめのコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1649人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
コースタイムを見ていたら、たぶん杓子平から稜線への道ですれちがったかもしれません。
黄緑のTシャツでへとへとで下って行ったものです(笑)
登り4時間半は早いですね(^^)
今回僕は笠に行かなかったのでいつかいきたいなと思いました。
ナイスハイク!!
yo-chainさんこんにちわ!
確かにすれ違っていたかもしれませんね。
私は汗だくになりながら登っていました。
帰りも下りなのに暑くて汗だくでした。
下りなのに1.5リットルも水分補給したほどです。
いつもその場ではこんなきつい思いはもうやめようと思うのですが、家に帰るととても良い思い出に変わります。登山って本当に不思議だと思います。
笠ヶ岳はホントおススメです。
秋の季節になれば登りやすくなるのではと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する