ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2190649
全員に公開
ハイキング
丹沢

小丸尾根から鍋割山を経て寄のロウバイまつりを訪ねる

2020年01月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
15.8km
登り
1,346m
下り
1,344m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:49
合計
6:07
距離 15.8km 登り 1,346m 下り 1,348m
8:09
44
8:53
8:57
10
9:11
9:21
93
10:54
10:58
7
11:05
4
11:09
11:11
15
11:26
1
11:27
11:34
0
11:34
11:35
1
11:36
11:53
22
12:15
15
12:30
12:34
22
12:56
12
13:08
30
13:38
18
14:09
6
14:16
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】小田急線・渋沢駅からバスで大倉へ
【帰り】寄からバスで小田急線・新松田駅へ
寄からの富士急バスは1時間に1本程度。しかも増発がないので積み残されたらヤバイです。
コース状況/
危険箇所等
1月18日の積雪は、小丸尾根上部から鍋割山稜にかけて残っていたけど、かなり少なかったです。
踏み固められて凍結していたためチェーンスパイクが有効でした。
鍋割山から下は泥濘状態で積雪はなし。
その他周辺情報 1/11から2/11まで、「寄ロウバイまつり」が開催されています。
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/roubai9/
2万本の蝋梅はかなり見ごたえあります。
大倉からここまで約1時間。小丸尾根の分岐に着きました。今日はこの尾根を登ります。
2020年01月21日 09:13撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/21 9:13
大倉からここまで約1時間。小丸尾根の分岐に着きました。今日はこの尾根を登ります。
遭難の多い道?
脅かさないでよ。
2020年01月21日 09:21撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/21 9:21
遭難の多い道?
脅かさないでよ。
いやー、明るくて気持ちの良い道が続きます。
2020年01月21日 09:23撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/21 9:23
いやー、明るくて気持ちの良い道が続きます。
道迷い防止の<←→>が随所に設置されていました。
2020年01月21日 09:36撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/21 9:36
道迷い防止の<←→>が随所に設置されていました。
ロープと<←→>があるから道に迷う恐れはほとんどないと思いますよ。
2020年01月21日 09:37撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/21 9:37
ロープと<←→>があるから道に迷う恐れはほとんどないと思いますよ。
樹林帯の中ですが明るい感じの尾根道です。
2020年01月21日 09:55撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/21 9:55
樹林帯の中ですが明るい感じの尾根道です。
あと1000m。「あと2000m」と「あと1500m」もあったけど「あと500m」は見あたらなかった。
2020年01月21日 10:03撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/21 10:03
あと1000m。「あと2000m」と「あと1500m」もあったけど「あと500m」は見あたらなかった。
樹林越しの富士山にご対面。
2020年01月21日 10:17撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/21 10:17
樹林越しの富士山にご対面。
小丸尾根上部に来ると富士山が全容を現してくれました。
2020年01月21日 10:55撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/21 10:55
小丸尾根上部に来ると富士山が全容を現してくれました。
愛鷹連峰もこんにちは
2020年01月21日 10:55撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/21 10:55
愛鷹連峰もこんにちは
右手に目を向けると雪をかぶった大山と三ノ塔が美しいです。
2020年01月21日 10:57撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/21 10:57
右手に目を向けると雪をかぶった大山と三ノ塔が美しいです。
そして鍋割山稜の尾根道に合流。積雪は少なめですが、凍っているのでチェーンスパイクを着けて歩きました。
2020年01月21日 10:59撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/21 10:59
そして鍋割山稜の尾根道に合流。積雪は少なめですが、凍っているのでチェーンスパイクを着けて歩きました。
樹林越しの丹沢主稜。
2020年01月21日 11:00撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/21 11:00
樹林越しの丹沢主稜。
こんな感じの道が続きます。
2020年01月21日 11:06撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/21 11:06
こんな感じの道が続きます。
丹沢の盟主・蛭ヶ岳。堂々としてますねー。
2020年01月21日 11:09撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/21 11:09
丹沢の盟主・蛭ヶ岳。堂々としてますねー。
鍋割山を前景に富士山と南アルプス
2020年01月21日 11:10撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/21 11:10
鍋割山を前景に富士山と南アルプス
荒川岳、赤石岳、聖岳
2020年01月21日 11:10撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/21 11:10
荒川岳、赤石岳、聖岳
間ノ岳と北岳
2020年01月21日 11:11撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/21 11:11
間ノ岳と北岳
富士山は雪がたっぷりついていて美しいです。
2020年01月21日 11:11撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/21 11:11
富士山は雪がたっぷりついていて美しいです。
箱根の山々。大涌谷の噴煙もバッチリ。
2020年01月21日 11:12撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/21 11:12
箱根の山々。大涌谷の噴煙もバッチリ。
真鶴半島から伊豆半島にかけての海岸線ですね。
2020年01月21日 11:12撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/21 11:12
真鶴半島から伊豆半島にかけての海岸線ですね。
鍋割山も目の前です。
2020年01月21日 11:21撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/21 11:21
鍋割山も目の前です。
最後の登りは雪道でした。
2020年01月21日 11:25撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/21 11:25
最後の登りは雪道でした。
鍋割山頂からの富士山です。
2020年01月21日 11:28撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/21 11:28
鍋割山頂からの富士山です。
だいぶ斜めに傾いた雪だるまですね。
2020年01月21日 11:49撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/21 11:49
だいぶ斜めに傾いた雪だるまですね。
山頂からは泥濘がしばらく続きました。スパッツを着けたけどなくてもなんとかなります。
2020年01月21日 11:59撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/21 11:59
山頂からは泥濘がしばらく続きました。スパッツを着けたけどなくてもなんとかなります。
あれが栗ノ木洞でしょうか。
2020年01月21日 12:17撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/21 12:17
あれが栗ノ木洞でしょうか。
後沢乗越に到着。ここから先、寄までの道は初めて歩きます。
2020年01月21日 12:31撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/21 12:31
後沢乗越に到着。ここから先、寄までの道は初めて歩きます。
栗ノ木洞の登りは北面の凍った斜面でした。
2020年01月21日 12:48撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/21 12:48
栗ノ木洞の登りは北面の凍った斜面でした。
ここで最後の富士見。
2020年01月21日 12:53撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/21 12:53
ここで最後の富士見。
植林に囲まれた栗ノ木洞に到着。
2020年01月21日 12:56撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/21 12:56
植林に囲まれた栗ノ木洞に到着。
いったん車道に出ますが、ここを横切ってなおも尾根を進みます。
2020年01月21日 13:34撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/21 13:34
いったん車道に出ますが、ここを横切ってなおも尾根を進みます。
美しい茶畑に出ました。土佐原集落には行きません。
2020年01月21日 13:49撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/21 13:49
美しい茶畑に出ました。土佐原集落には行きません。
こちらの宇津茂集落方面に下りました。
2020年01月21日 13:49撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/21 13:49
こちらの宇津茂集落方面に下りました。
鍋割山登山口に到着。
2020年01月21日 13:58撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/21 13:58
鍋割山登山口に到着。
ロウバイ園の最上部になっています。
2020年01月21日 13:57撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/21 13:57
ロウバイ園の最上部になっています。
見ると一面のロウバイ。その数2万本とか。
2020年01月21日 13:58撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/21 13:58
見ると一面のロウバイ。その数2万本とか。
やっぱり蝋梅は青空に映えますね。
2020年01月21日 13:59撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/21 13:59
やっぱり蝋梅は青空に映えますね。
本当にきれい。
2020年01月21日 14:02撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/21 14:02
本当にきれい。
逆光もイイ感じ。
2020年01月21日 14:03撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/21 14:03
逆光もイイ感じ。
茶畑と蝋梅。
2020年01月21日 14:05撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/21 14:05
茶畑と蝋梅。
見飽きません。
2020年01月21日 14:05撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/21 14:05
見飽きません。
手入れも大変でしょうね。
2020年01月21日 14:06撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/21 14:06
手入れも大変でしょうね。
ほぼ満開に近いけどまだまだ見頃は続く感じ。
2020年01月21日 14:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/21 14:08
ほぼ満開に近いけどまだまだ見頃は続く感じ。
寄集落は初めて訪れましたが美しい山村です。
奥に見える山は、雨山から檜岳にかけての山並みでしょうか。
2020年01月21日 14:09撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/21 14:09
寄集落は初めて訪れましたが美しい山村です。
奥に見える山は、雨山から檜岳にかけての山並みでしょうか。
ロウバイまつりは2月11日まで開催してますよ。
2020年01月21日 14:14撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/21 14:14
ロウバイまつりは2月11日まで開催してますよ。

装備

個人装備
防寒着 中間着 長袖インナー ネックウォーマー バラクラバ タイツ グローブ 雨具 防寒帽 ザック ストック ロングスパッツ チェーンスパイク 行動食 非常食 飲料(水1.0リットル) テルモス(0.5リットル) 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急シート 健康保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト カメラ ココヘリ

感想

山友から寄(やどりぎ)のロウバイまつりの情報をいただいたので、見に行きたくなりました。
どうせ行くなら近くの山とセットで訪れた方が満足度が上がるのでさっそく計画を立てます。
寄だったらシダンゴ山か鍋割山かなー。
シダンゴ山だと少し歩き足りないので鍋割山に決定。
鍋割山なら久しぶりに小丸尾根を登路に使う計画を立ててみました。

小丸尾根は以前は「訓練所尾根」って呼んでいましたが、もう40年以上も前に登ったきりです。
今日は平日ということもあり小丸尾根ではたった一人しか出会いませんでした。
静かな山歩きができてゴキゲンです。
一方、帰路に使った寄までの尾根道は後沢乗越から先が初トレースです。
これまた誰も歩いていなくて静寂な雰囲気を独り占めできました。
表丹沢も土日を避けてルートを選べばまだまだ静かな山歩きができるということがわかりました。

そして、今回のコースのフィナーレを飾るスポットが蝋梅園。
いま、ロウバイまつりが開催されていますが、その数2万本という蝋梅がいっせいに開花している様は見事でした。
青空に黄色の蝋梅がよく映えます。
今回は鍋割山で名物の鍋焼きうどんは食べなかったけど、雪の富士山と鍋焼きうどんとロウバイの花見の3点セットが楽しめるこのコースはおススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

白い山々と黄色の蝋梅、青い空
gorozoさん、こんばんは。
絶好のお天気に恵まれて、丹沢周辺はもちろん富士山や
南アルプスまできれいに見られ、すばらしいです!
そして締めの蝋梅、黄金色の2万本はゴージャスですね~。
gorozoさんのレコは、いつもきれいな写真が多く並んでいて
ほれぼれしてしまいます。
次回作も期待しています。よろしくお願いします!
2020/1/22 21:09
Re: 白い山々と黄色の蝋梅、青い空
miyapon03さん こんばんは
はい。
今回は絶好のお天気に恵まれて楽しいプチ雪山ハイキングでした。

冬のこの時期は、里で蝋梅が見頃になりますが、ここまで本数の多い蝋梅は初めて見ました。
蝋梅といえば、秩父の宝登山が有名ですが、丹沢でこれほど大規模な蝋梅が見られるとは思いませんでした。
表丹沢も休日は冬でも登山者が絶えませんが、平日に訪れると静かな山歩きができてホッとします。
今週末はお天気がイマイチみたいなので、今回山歩きができて良かったです。
2020/1/22 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら