記録ID: 2190649
全員に公開
ハイキング
丹沢
小丸尾根から鍋割山を経て寄のロウバイまつりを訪ねる
2020年01月21日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:07
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,344m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:07
距離 15.8km
登り 1,346m
下り 1,348m
14:16
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】寄からバスで小田急線・新松田駅へ 寄からの富士急バスは1時間に1本程度。しかも増発がないので積み残されたらヤバイです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1月18日の積雪は、小丸尾根上部から鍋割山稜にかけて残っていたけど、かなり少なかったです。 踏み固められて凍結していたためチェーンスパイクが有効でした。 鍋割山から下は泥濘状態で積雪はなし。 |
その他周辺情報 | 1/11から2/11まで、「寄ロウバイまつり」が開催されています。 https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/roubai9/ 2万本の蝋梅はかなり見ごたえあります。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
中間着
長袖インナー
ネックウォーマー
バラクラバ
タイツ
グローブ
雨具
防寒帽
ザック
ストック
ロングスパッツ
チェーンスパイク
行動食
非常食
飲料(水1.0リットル)
テルモス(0.5リットル)
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急シート
健康保険証
スマホ
時計
タオル
ツェルト
カメラ
ココヘリ
|
---|
感想
山友から寄(やどりぎ)のロウバイまつりの情報をいただいたので、見に行きたくなりました。
どうせ行くなら近くの山とセットで訪れた方が満足度が上がるのでさっそく計画を立てます。
寄だったらシダンゴ山か鍋割山かなー。
シダンゴ山だと少し歩き足りないので鍋割山に決定。
鍋割山なら久しぶりに小丸尾根を登路に使う計画を立ててみました。
小丸尾根は以前は「訓練所尾根」って呼んでいましたが、もう40年以上も前に登ったきりです。
今日は平日ということもあり小丸尾根ではたった一人しか出会いませんでした。
静かな山歩きができてゴキゲンです。
一方、帰路に使った寄までの尾根道は後沢乗越から先が初トレースです。
これまた誰も歩いていなくて静寂な雰囲気を独り占めできました。
表丹沢も土日を避けてルートを選べばまだまだ静かな山歩きができるということがわかりました。
そして、今回のコースのフィナーレを飾るスポットが蝋梅園。
いま、ロウバイまつりが開催されていますが、その数2万本という蝋梅がいっせいに開花している様は見事でした。
青空に黄色の蝋梅がよく映えます。
今回は鍋割山で名物の鍋焼きうどんは食べなかったけど、雪の富士山と鍋焼きうどんとロウバイの花見の3点セットが楽しめるこのコースはおススメです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人
gorozoさん、こんばんは。
絶好のお天気に恵まれて、丹沢周辺はもちろん富士山や
南アルプスまできれいに見られ、すばらしいです!
そして締めの蝋梅、黄金色の2万本はゴージャスですね~。
gorozoさんのレコは、いつもきれいな写真が多く並んでいて
ほれぼれしてしまいます。
次回作も期待しています。よろしくお願いします!
miyapon03さん こんばんは
はい。
今回は絶好のお天気に恵まれて楽しいプチ雪山ハイキングでした。
冬のこの時期は、里で蝋梅が見頃になりますが、ここまで本数の多い蝋梅は初めて見ました。
蝋梅といえば、秩父の宝登山が有名ですが、丹沢でこれほど大規模な蝋梅が見られるとは思いませんでした。
表丹沢も休日は冬でも登山者が絶えませんが、平日に訪れると静かな山歩きができてホッとします。
今週末はお天気がイマイチみたいなので、今回山歩きができて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する