ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2196704
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

【上越】金城山 難易度の高い稜線、避難小屋まで辿り着けず

2020年01月25日(土) 〜 2020年01月26日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
13:03
距離
9.5km
登り
1,197m
下り
1,180m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:48
休憩
0:56
合計
9:44
7:28
338
スタート地点
13:06
13:37
137
15:54
16:19
53
17:12
宿泊地
2日目
山行
3:11
休憩
0:09
合計
3:20
6:24
60
宿泊地
7:24
7:33
131
9:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(mikurichan)
雪が無いので、日帰りできちゃうかも?だなんて、お気楽気分でスタート
2020年01月25日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/25 7:56
(mikurichan)
雪が無いので、日帰りできちゃうかも?だなんて、お気楽気分でスタート
(mikurichan)
こちらが登山口です。
熊出没注意の張り紙がありました。登山道に頻繁に出没するようです。
2020年01月25日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/25 7:57
(mikurichan)
こちらが登山口です。
熊出没注意の張り紙がありました。登山道に頻繁に出没するようです。
(mikurichan)
二合目:雪無し。
2020年01月25日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/25 8:17
(mikurichan)
二合目:雪無し。
(mikurichan)
三合目:溶け残った雪がチラホラと出てきました。
あまりにも雪がないので、雪山チョイスに失敗したかな〜なんて思いはじめる(´д`|||)
satooも「これじゃあただの歩荷山行だね」なんて余裕の表情です。

この先に猛ラッセルの急斜面が待ち構えているとも知らずに・・・
2020年01月25日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/25 9:05
(mikurichan)
三合目:溶け残った雪がチラホラと出てきました。
あまりにも雪がないので、雪山チョイスに失敗したかな〜なんて思いはじめる(´д`|||)
satooも「これじゃあただの歩荷山行だね」なんて余裕の表情です。

この先に猛ラッセルの急斜面が待ち構えているとも知らずに・・・
(mikurichan)
四合目:少しずつ雪が多くなってきましたが、まだまだツボ足で余裕~♪
この辺りで地元の方らしき単独おじいちゃんハイカー様が颯爽と私達を抜かして先へ。
日帰り装備とはいえ、単独でこの先山頂直下までラッセル。
凄い速さでした・・・・
2020年01月25日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/25 9:39
(mikurichan)
四合目:少しずつ雪が多くなってきましたが、まだまだツボ足で余裕~♪
この辺りで地元の方らしき単独おじいちゃんハイカー様が颯爽と私達を抜かして先へ。
日帰り装備とはいえ、単独でこの先山頂直下までラッセル。
凄い速さでした・・・・
(mikurichan)
スノーシューに履き替える前までは、先を行くおじいちゃんハイカー様のラッセルを頂きました。ありがとうございます。
2020年01月25日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/25 9:39
(mikurichan)
スノーシューに履き替える前までは、先を行くおじいちゃんハイカー様のラッセルを頂きました。ありがとうございます。
(mikurichan)
登山道途中から眺める南魚沼の田んぼ。和む。
2020年01月25日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/25 9:40
(mikurichan)
登山道途中から眺める南魚沼の田んぼ。和む。
(mikurichan)
整然としていて綺麗だなぁ・・・
2020年01月25日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/25 9:40
(mikurichan)
整然としていて綺麗だなぁ・・・
(mikurichan)
話をしながら歩いて歩いて、
気付けば結構深いラッセルになってきた五合目。
この辺りでスノーシューに履き替えました。
2020年01月25日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/25 10:34
(mikurichan)
話をしながら歩いて歩いて、
気付けば結構深いラッセルになってきた五合目。
この辺りでスノーシューに履き替えました。
(mikurichan)
少しずつ少しずつヤセ尾根に、そして急登になって行きます。
あとこちらの尾根、動物達の足跡が沢山ありました。
2020年01月25日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/25 11:27
(mikurichan)
少しずつ少しずつヤセ尾根に、そして急登になって行きます。
あとこちらの尾根、動物達の足跡が沢山ありました。
(mikurichan)
出来ればワカンで上がりたい急登。
なんとかスノーシューでがんばる!(慣れていないからコワい!
そして表情が真剣過ぎます・・^^;
2020年01月25日 11:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/25 11:39
(mikurichan)
出来ればワカンで上がりたい急登。
なんとかスノーシューでがんばる!(慣れていないからコワい!
そして表情が真剣過ぎます・・^^;
(mikurichan)
まだ藪が出ている所もあり、時々引っかかり歩きにくい場所も。
今年はまだまだ雪が少ないみたいですね~
2020年01月25日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/25 12:44
(mikurichan)
まだ藪が出ている所もあり、時々引っかかり歩きにくい場所も。
今年はまだまだ雪が少ないみたいですね~
漸く稜線が見えてきたな~ってところです。
ここまで大分体力消耗しました。
2020年01月25日 12:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/25 12:56
漸く稜線が見えてきたな~ってところです。
ここまで大分体力消耗しました。
(mikurichan)
あの稜線に金城山ピークがありますが、近いようで
かなり遠い~
ここから山頂までは急斜面で猛烈なラッセルとなります。
2020年01月25日 13:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/25 13:46
(mikurichan)
あの稜線に金城山ピークがありますが、近いようで
かなり遠い~
ここから山頂までは急斜面で猛烈なラッセルとなります。
(mikurichan)
ヤセ尾根。この先も少し道が悪そうに見えますね。
2020年01月25日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/25 13:50
(mikurichan)
ヤセ尾根。この先も少し道が悪そうに見えますね。
(mikurichan)
途中悪い斜面があり、アイゼンに履き替えましたが、こういう平地に戻ると踏み抜き多発。
全く進まなくなります。
この深さになると荷物の重量差で、おじいちゃんハイカー様のトレースもバシバシ踏み抜く。
2020年01月25日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/25 14:45
(mikurichan)
途中悪い斜面があり、アイゼンに履き替えましたが、こういう平地に戻ると踏み抜き多発。
全く進まなくなります。
この深さになると荷物の重量差で、おじいちゃんハイカー様のトレースもバシバシ踏み抜く。
(mikurichan)
この辺りで日帰りハイカーおじいちゃんは引き返し。
雪山装備が無いようで、この先は進めないとの事。
足も上がらなくなってきたら帰るとのこと。
それでも、ここまで一人で雪山装備無しで登ってこれるのが凄い!!(写真には無いですが途中、かなり痩せた垂直に近い急斜面の場所もありましたので、そのバランス力にも驚きです。
2020年01月25日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/25 14:53
(mikurichan)
この辺りで日帰りハイカーおじいちゃんは引き返し。
雪山装備が無いようで、この先は進めないとの事。
足も上がらなくなってきたら帰るとのこと。
それでも、ここまで一人で雪山装備無しで登ってこれるのが凄い!!(写真には無いですが途中、かなり痩せた垂直に近い急斜面の場所もありましたので、そのバランス力にも驚きです。
(mikurichan)
ここから山頂直下の取り付きスタート
2020年01月25日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/25 14:54
(mikurichan)
ここから山頂直下の取り付きスタート
(mikurichan)
山頂直下の急斜面×深猛ラッセルはsatoo担当
流石速いです!!写真の豆粒みたいなのは私(mikurichan)二番手で歩いているのに追いつけません・・・
この手のラッセルでは全く役立たず;;
2020年01月25日 15:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/25 15:39
(mikurichan)
山頂直下の急斜面×深猛ラッセルはsatoo担当
流石速いです!!写真の豆粒みたいなのは私(mikurichan)二番手で歩いているのに追いつけません・・・
この手のラッセルでは全く役立たず;;
(mikurichan)
改めて写真を見るとめちゃくちゃ急でした。
スノーシューで登るのもギリギリの斜面。
ガツガツキックステップを決めていかないと滑り落ちそうになります。
ワカンが欲しい斜面です。
2020年01月25日 15:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/25 15:41
(mikurichan)
改めて写真を見るとめちゃくちゃ急でした。
スノーシューで登るのもギリギリの斜面。
ガツガツキックステップを決めていかないと滑り落ちそうになります。
ワカンが欲しい斜面です。
(mikurichan)
やっと稜線に出たよ~><嬉しい!!
でも目的の避難小屋はどこ??ここからでは避難小屋が見えないので、もう少し稜線側にのりました。
2020年01月25日 15:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/25 15:45
(mikurichan)
やっと稜線に出たよ~><嬉しい!!
でも目的の避難小屋はどこ??ここからでは避難小屋が見えないので、もう少し稜線側にのりました。
(mikurichan)
もう少し稜線側に上がると、これまでと比べものにならない位に険しい稜線になりました><立っているだけで怖い~!!
2020年01月25日 15:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/25 15:48
(mikurichan)
もう少し稜線側に上がると、これまでと比べものにならない位に険しい稜線になりました><立っているだけで怖い~!!
(mikurichan)
目指す避難小屋側の稜線。
遠くに避難小屋が見える・・・「え?嘘でしょ・・・?」
予想を遥かに上回る穂高のような稜線に鳥肌(ビビッて怖い方)が立つ。
2020年01月25日 15:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/25 15:48
(mikurichan)
目指す避難小屋側の稜線。
遠くに避難小屋が見える・・・「え?嘘でしょ・・・?」
予想を遥かに上回る穂高のような稜線に鳥肌(ビビッて怖い方)が立つ。
(mikurichan)
一旦後ろを振り返る。(現実逃避。
こちらもなかなかの稜線だけど、まだ癒される風景。
2020年01月25日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/25 15:50
(mikurichan)
一旦後ろを振り返る。(現実逃避。
こちらもなかなかの稜線だけど、まだ癒される風景。
(mikurichan)
satooが更に先へ進むと・・・・
2020年01月25日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/25 15:50
(mikurichan)
satooが更に先へ進むと・・・・
(mikurichan)
核心部と言われている岩のトラバースポイントが現れました。
まだ雪が少ないため、斜度が出ていてスリリング!
スノーシューでは確実に滑落してしまうので、ここでアイゼンに切り替え。
2020年01月25日 15:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/25 15:55
(mikurichan)
核心部と言われている岩のトラバースポイントが現れました。
まだ雪が少ないため、斜度が出ていてスリリング!
スノーシューでは確実に滑落してしまうので、ここでアイゼンに切り替え。
(mikurichan)
バランス感覚抜群のsatooが1番手を行く。
ノートレースでここに1番手で踏み込むのは相当怖いと思います。
ゆきが柔らかめでピッケルは効かず、すぅ~っと突き抜けて岩にカツーンと当たり、雪がサラサラ流れ落ちる。それがまた怖かった><
2020年01月25日 15:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/25 15:55
(mikurichan)
バランス感覚抜群のsatooが1番手を行く。
ノートレースでここに1番手で踏み込むのは相当怖いと思います。
ゆきが柔らかめでピッケルは効かず、すぅ~っと突き抜けて岩にカツーンと当たり、雪がサラサラ流れ落ちる。それがまた怖かった><
(mikurichan)
怖いトラバースを越えて、金城山山頂へ!!
やったー何とか登頂!!嬉しい~^^
2020年01月25日 16:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/25 16:00
(mikurichan)
怖いトラバースを越えて、金城山山頂へ!!
やったー何とか登頂!!嬉しい~^^
(mikurichan)
金城山山頂から来た道を振り返るとこんな感じ。
2020年01月25日 16:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/25 16:03
(mikurichan)
金城山山頂から来た道を振り返るとこんな感じ。
(mikurichan)
そして金城山から先の稜線はこんな感じです( ;∀;)
2020年01月25日 16:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/25 16:08
(mikurichan)
そして金城山から先の稜線はこんな感じです( ;∀;)
(mikurichan)
避難小屋がめちゃめちゃ遠い・・・
時刻は16時近く、計画上ではあの避難小屋に泊まる予定です。。
まともな精神なら引き返しますが、山ではとても強いsatooが更に先へ先へと稜線を進み始めます。(左側の斜面を進みます)
そして途中で深い踏みぬき、satooがドサっと深く落ちる><
止める気満々の私はその様子を見て、避難小屋まで進む事を全力で反対。この雪質だと私の身長で踏みぬいたら腰上、這い上がるときにバランスを崩して落ちる恐れもあります。
時間にしても状況にしても、何もかも進むのはリスキー。
無言で進み続けていたsatooを大声で説得し、何とか引き止めに成功^^;敗退を決めました。
2020年01月25日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/25 16:16
(mikurichan)
避難小屋がめちゃめちゃ遠い・・・
時刻は16時近く、計画上ではあの避難小屋に泊まる予定です。。
まともな精神なら引き返しますが、山ではとても強いsatooが更に先へ先へと稜線を進み始めます。(左側の斜面を進みます)
そして途中で深い踏みぬき、satooがドサっと深く落ちる><
止める気満々の私はその様子を見て、避難小屋まで進む事を全力で反対。この雪質だと私の身長で踏みぬいたら腰上、這い上がるときにバランスを崩して落ちる恐れもあります。
時間にしても状況にしても、何もかも進むのはリスキー。
無言で進み続けていたsatooを大声で説得し、何とか引き止めに成功^^;敗退を決めました。
(mikurichan)
進む気満々のsatooを止める事が出来て一安心(祝)。
安堵感から戻りの道が優しい道に見えてきます。
2020年01月25日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/25 16:16
(mikurichan)
進む気満々のsatooを止める事が出来て一安心(祝)。
安堵感から戻りの道が優しい道に見えてきます。
(mikurichan)
そろそろ幕営準備に入りたい時間ですが、避難小屋敗退した私達はまだ稜線にいました。
稜線上も頑張れば張れそうですが、ミスすると落ちる雰囲気あり。安心してテント生活が出来ない雰囲気です。

この日のテン場は100mほど下った場所にある景色が綺麗な広場に決定。
2020年01月25日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/25 16:16
(mikurichan)
そろそろ幕営準備に入りたい時間ですが、避難小屋敗退した私達はまだ稜線にいました。
稜線上も頑張れば張れそうですが、ミスすると落ちる雰囲気あり。安心してテント生活が出来ない雰囲気です。

この日のテン場は100mほど下った場所にある景色が綺麗な広場に決定。
(mikurichan)
こちらの稜線、夏はどんな感じなのでしょうか。とても気になります。
2020年01月25日 16:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/25 16:17
(mikurichan)
こちらの稜線、夏はどんな感じなのでしょうか。とても気になります。
(mikurichan)
幕場からの夜景。
スキー場のナイター夜景が綺麗です。
そういえば、今回は避難小屋だから、夏テントで良いのではないかとの提案も出ましたが、何があるか分からないのが雪山。
重いけれどエスパースを希望して良かった。凍えながらのビバークにならず良かったです。
重量とのバランスが難しいけど、雪山は何が起きるか分からない。
今後も後悔しない装備選択を出来るようにして行きたい。
2020年01月25日 19:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/25 19:04
(mikurichan)
幕場からの夜景。
スキー場のナイター夜景が綺麗です。
そういえば、今回は避難小屋だから、夏テントで良いのではないかとの提案も出ましたが、何があるか分からないのが雪山。
重いけれどエスパースを希望して良かった。凍えながらのビバークにならず良かったです。
重量とのバランスが難しいけど、雪山は何が起きるか分からない。
今後も後悔しない装備選択を出来るようにして行きたい。
(mikurichan)
夜は食当satooのキムチチゲ鍋。
雪山で食べる鍋は最高です。
2020年01月25日 19:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/25 19:19
(mikurichan)
夜は食当satooのキムチチゲ鍋。
雪山で食べる鍋は最高です。
(mikurichan)
翌朝、分岐から別ルートで下る予定でしたが、1度も歩いた事の無いルートであり、途中に崖地があること、ヤマレコの投稿が殆ど無いこと、予想以上に難しい山であったことから、mikurichanは元来た道を戻る案を提案。ここで意見が分かれましたが、最終的に元来た道を戻ることに。
2020年01月26日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/26 6:46
(mikurichan)
翌朝、分岐から別ルートで下る予定でしたが、1度も歩いた事の無いルートであり、途中に崖地があること、ヤマレコの投稿が殆ど無いこと、予想以上に難しい山であったことから、mikurichanは元来た道を戻る案を提案。ここで意見が分かれましたが、最終的に元来た道を戻ることに。
(mikurichan)
元来た道も痩せ尾根ですが、昨日のトレースがあるので安心して歩けます。
2020年01月26日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/26 7:05
(mikurichan)
元来た道も痩せ尾根ですが、昨日のトレースがあるので安心して歩けます。
(mikurichan)
下山はラッセルが無いためスピードも速く、satooは特急、私は区間急行でした。
2020年01月26日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/26 7:05
(mikurichan)
下山はラッセルが無いためスピードも速く、satooは特急、私は区間急行でした。

装備

MYアイテム
satoo
重量:-kg
個人装備
冬季幕営道具 スノーシュー スコップ ビーコン プローブ 冬季基本装備 ゴーグル 温泉セット
共同装備
【M】 ガス ガスヘッド 新聞 お玉 たわし ブス板 ツエルト 【S】テント MSR一式 水つくりセット ランタン なべ大中小

感想

かつて、自分の尊敬する強い山屋?が、豪雪の為に敗退をした山。
と聞いていていつかは自分も狙ってみようずっと暖めていた山である。
今年は雪は雪が少なく先日、スノーシューも買った事だし簡単にいけるのでは無いかと余裕をぶっこき期待を踊らせ計画を立ててみた。
パートナーの仕事の都合で早朝に関東(ここ大事(笑))を出発。いつもは前夜泊ではあるが、今回は、早く着いて時間を持て余す可能性もあるなと余裕をぶっこいていた?
案の定、関越トンネルを抜けても雪は無く、驚くと言うよりはこの先どうなってしまうんだろうか?と言う恐怖感の方が優先されるくらいの雪の量である。
植物や田畑、そこに暮らす人々への影響は、計り知れないものである。
道路脇の広場に車を止めて準備をするも全く寒さをかんじない。まるでGW頃の季節である。
準備もそこそこに入山もちろん雪は無くスノーシューも置いて行こうかと思った位である。
地元の方の散歩道になっているのか一合目の東屋までは脇に道祖神等があり良く整備がされている。二合目から先は普通の山道である。四合目迄は雪はほとんどない。ようやく雪が出てきたなと思ったら少しずつ深くなって行く。五合目手前で空身のジイさんに抜かれる。地元の方だろうか。軽装にアイゼンやピッケルやストック等何も道具を持っている様子は無く、
そんなに荷物を背負ってどこまで縦走するんだ?
こんな山は2時間もあれば山頂まで着いちゃうよ。
と、吐き捨てて先に行ってしまった。
耳が遠い方のようでコミュニケーションは取れなかった。
その方のお陰でツボ足のトレースができた。とてもありがたい。
トレースがあるとは言え、五合目手前あたりからだいぶ道が雪に埋まり始め歩き難くなってきた。そこでスノーシューを装着する。快適な歩きである。ここから先の標柱は、雪で埋まりわからない。
五合目先からが、この山の核心部に入って行く。
先ずは痩尾根。両サイドに樹木が出ているので滑落の心配は無いが、道の真ん中に木があったりしてて藪が少しずつ煩くなってくる。900メートルあたりからは、急登になり鎖場が出てくる
鎖場を越えて少し急な痩尾根を歩くと一段落する。
右手には南魚沼市や湯沢方面の景色が広がる。
本来であれば雪一面の雪の南魚沼の景色や遠くの雪を沢山かぶった山々の銀嶺を楽しむことが出来るのであろうが、眼下に広がるのは晩秋の様な雪の無い田畑が広がる、遠くの山々は黒々しており出るのは溜息ばかりである。

標高1200メートル付近でトレースが止まっていた。
あれだけ豪語して登って行ったおじさんもここで足が上がらず疲れて敗退をしたようだ。
雪がないとは言えこの辺りではおそらく膝下くらいまでは埋まるであろう深さのラッセル。
しかもかなり急登も続きストック、ピッケル無しで良くここまで頑張ったとしか思えないレベルの登りである。すごいなぁと思う?

ここまでは、パートナーに先行をして貰い自分は体力を温存させて貰ったのでここからは自分が先頭に立ちラッセルを始める。
標高差は150メートルと言った所か。
ここからはホントの急登になり見た目の斜度角は50度位だろうか。眼上に雪壁が広がる
藪が薄そうで、かつ斜度が緩そうなところを狙って上がって行く。手足ピッケル使えるものは全て使いながら一歩一歩高度を上げて行く、
時には目の前の雪を崩し、膝で雪をかいたりもする。
汗が噴水のように吹き出る。ここ最近はあまり汗を激しくかくような山行はして無かったが、久しぶりである。汗が滴りメガネが曇る(笑)
風がない事も影響してる。1時間程度格闘すると上部の樹林が切れ始めた。やった?ついに稜線である。
快適な稜線歩きを期待して、いや、急登のラッセルからの解放を期待して最後の踏ん張りをみせる。
そしてついに?やったー着いた。と、着いた先はものすごくキレキレの稜線。
えええ???こんなの聞いてないよ?と絶景とは裏腹にこの先の歩きに恐怖を覚える。
地図を出し、GPSで現在位置と山頂を何度か確認する。道は間違えて居ない、5メートル程上部に小ピークがあるのでそこまで移動をする。
そこで目にした光景は、ものすごい絶壁であると言うこととと、この先の厳冬期の穂高の稜線のような激悪道である。
10メートル程先の雪の中に標柱らしきものが頭を出しているのが見えたので行って確認する事にするがとても恐ろしくて、スノーシューで歩けるレベルでは無く確実に滑落出来る様な稜線である。
スノーシューを脱ぎツボ足で、しかもピッケルを使い一歩一手確認しながら進む。左右どちらかにバランスを崩すとアウトである。特に右は確実に死ねるコースである。
無事に標柱に到着。 金という文字が見えている。 金城山のピークだろうか? でも地形図上のピークは避難小屋の先である。
細かいことを考えている余裕は無く、この先を進む必要がある。 そうこうしているうちにパートナがおそるおそる到着した。
稜線上を進むことは無理なので少し降りたところをラッセルしながら進もうと話すがパートナがここでGiveUpを宣言する。
出合いでテン泊をしようと言い出す。
時間も16時を周りはじめ、日もだいぶ傾いている。こんなところでヘッデンでの山行は、危険である。
かといって、出合いでのテン泊も張れない事は無いが快適なテン場とは程遠い場所である。
今回の山行はどちらにしても宿題になるので、ここで思い切って下山して、150m下の広場で張るのが良策であると判断し、下山を始める。
あれだけ登りで苦労をした尾根であるが、下山は一瞬。
15分位だろうか? 明るい内に広場について整地をはじめテントを張る。
眼下には南魚沼の街の明かりが灯りだす。遠くにはスキー場のナイターや夜間の整備の照明が光り始める。
風も無く暖かな夜である。 日が完全に落ちると、とてもきれいな夜景を望むことが出来ました。

翌日は、同ルートを下山。

もともと情報が少ない山ではあるが、今回は本当に事前の情報不足であったなと感じた。


反省点としては以下
 ・雪が無いとなめてかかり意外と雪があり、ラッセルに時間がかかり、最初のピークに到着するのが遅くて、避難小屋にたどりつく時間が無かった ・地形図をよく見てある程度イメージをつけては行ったが、予想以上であった。また他の人の記録の調査不足だった
 
 

(殆どの感想は写真キャプションに書かせて頂きました)

satooより「新潟の金城山行かない?」のお誘いを頂き、これは間違いなくスノーシュー案件だろうと飛び付きました。

標高や最近の降雪具合からして、そんなに難しい山では無いだろうと考えていましたが、稜線付近は雪が少ないからか?冬季バリエーションルートのような雰囲気もあり、山頂から避難小屋までの稜線は、とてもじゃないけど進む気になれませんでした。

静かで良い山なので、またもう少し雪がある時に来てみたいです。
ただ積雪量が多いと山頂まで到達するのが難しくなるかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら