ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳

2012年08月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
1,484m
下り
1,484m

コースタイム

5:30 平ヶ岳登山口
7:09 下台倉山
7:54 台倉山
8:07 台倉清水
8:37 白沢清水
9:32 姫池(池ノ岳?)
9:59 玉子石
10:17 水場
10:37 平ヶ岳
11:20 姫池
12:04 白沢清水
12:30 台倉清水
12:40 台倉山
13:23 下台倉山
14:30 登山口
天候 快晴→雷雨・ドシャ降り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道西那須野ICから国道352号で登山道へ(ICから100キロ以上)
コース状況/
危険箇所等
【平ヶ岳登山口〜下台倉山】
林道をしばらく行くと「平ヶ岳 登山道 すぐやせ尾根です」の標識があり、少し急登を登るとやせ尾根。道ははっきりしているが、ずっと急登で両側が切り立っており一歩間違えば、骨落の危険。またザレており滑るので、登り以上に下りが危険。また最後の方で雨に降られたが、土が露出した箇所は非常によく滑る。
また日を遮るものがずっとなにもないので夏場は非常に暑く感じられる。
【下台倉山〜台倉山】
道ははっきりしており、樹林帯に入ったり出たりの稜線歩き。
ただ登山道を横切るように木の根が伸びており、よく足を引っ掛けた。片側は急斜面のため、転ぶと危険そう。
【台倉山〜白沢清水】
樹林帯の中にはいり、ほぼ木道。台倉清水まで下りそれから大きななだらかな山をだらだら登って下ると白沢清水。木の下には笹が生い茂っており熊がでそうな感じ・・・
【白沢清水〜姫の池】
白沢清水からしばらくいくと樹林帯を抜け急登が始まる。刈り取られた笹が中途半端に伸びており歩きづらいのと、ところどころ道の真ん中に水が流れるみたいで深い溝があったりする。
【姫の池〜玉子石〜平ヶ岳】
まさに空中庭園の木道・・・
登山口の駐車場。
2012年08月25日 05:23撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 5:23
登山口の駐車場。
バイオトイレがありました。
2012年08月25日 05:24撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 5:24
バイオトイレがありました。
さあ行きます。
2012年08月25日 05:30撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 5:30
さあ行きます。
しばらく行くと橋が・・・
2012年08月25日 05:40撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 5:40
しばらく行くと橋が・・・
そして登山道入り口。標識の文字がなんかかっこいい!ちなみにここから頂上まで10.5キロ!
2012年08月25日 05:43撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 5:43
そして登山道入り口。標識の文字がなんかかっこいい!ちなみにここから頂上まで10.5キロ!
ほんとうにすぐやせ尾根にでるが、ヒウチがかっこいい
2012年08月25日 05:49撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 5:49
ほんとうにすぐやせ尾根にでるが、ヒウチがかっこいい
この尾根をずっと太陽に見守られながら登ります・・・暑すぎ
2012年08月25日 06:00撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 6:00
この尾根をずっと太陽に見守られながら登ります・・・暑すぎ
これを登ると下台倉山
2012年08月25日 06:45撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 6:45
これを登ると下台倉山
到着。あと7.2キロもあるのかー
2012年08月25日 07:09撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 7:09
到着。あと7.2キロもあるのかー
ヒウチが左に(登り時)ずっと見える
2012年08月25日 07:09撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
8/25 7:09
ヒウチが左に(登り時)ずっと見える
ついに平ヶ岳も!!
2012年08月25日 07:16撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 7:16
ついに平ヶ岳も!!
台倉山まで激しいアップダウンはないものの木の根っこに苦しめられた。
この標識見つけられるかな?
2012年08月25日 07:54撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 7:54
台倉山まで激しいアップダウンはないものの木の根っこに苦しめられた。
この標識見つけられるかな?
台倉山の三角点。ここでしばらくヒウチとはお別れ。樹林帯・木道コースへ。
2012年08月25日 07:55撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 7:55
台倉山の三角点。ここでしばらくヒウチとはお別れ。樹林帯・木道コースへ。
1751メートルの山を越えると白沢清水。
水なし・・あと3.2キロ
2012年08月25日 08:37撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 8:37
1751メートルの山を越えると白沢清水。
水なし・・あと3.2キロ
池ノ岳の登りの途中。至仏があって・・武尊で・・・・その先に富士山が!
2012年08月25日 09:27撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 9:27
池ノ岳の登りの途中。至仏があって・・武尊で・・・・その先に富士山が!
空中庭園。これまでの疲れが一気に吹き飛びます。トンボがたくさん!!
2012年08月25日 09:32撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 9:32
空中庭園。これまでの疲れが一気に吹き飛びます。トンボがたくさん!!
玉子石へ。
2012年08月25日 09:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2
8/25 9:34
玉子石へ。
あった。
2012年08月25日 09:59撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
8/25 9:59
あった。
近づいてみて・・・
2012年08月25日 09:59撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 9:59
近づいてみて・・・
接合部?くびれ?部を接写!ちゃんとつながっているよ・・・どうやってできたんだろうか・・
2012年08月25日 10:00撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 10:00
接合部?くびれ?部を接写!ちゃんとつながっているよ・・・どうやってできたんだろうか・・
見る角度を変えるとET?みたい??
2012年08月25日 10:00撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 10:00
見る角度を変えるとET?みたい??
戻っていくと水場。ちょろちょろ
2012年08月25日 10:17撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2
8/25 10:17
戻っていくと水場。ちょろちょろ
平ヶ岳
ちょっと頂上は残念な感じ・・・
2012年08月25日 10:37撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
8/25 10:37
平ヶ岳
ちょっと頂上は残念な感じ・・・
なるほど
2012年08月25日 10:41撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
8/25 10:41
なるほど
さらに奥にすすむと行き止まり。ここの湿原・景色は本当にすばらしい。
2012年08月25日 10:41撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
8/25 10:41
さらに奥にすすむと行き止まり。ここの湿原・景色は本当にすばらしい。
どうもありがとう!帰ります。
2012年08月25日 11:20撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 11:20
どうもありがとう!帰ります。
厚生年金・国民年金積立還元融資施設・木道工だそうです。税金でつくられたのかな?
2012年08月25日 12:02撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 12:02
厚生年金・国民年金積立還元融資施設・木道工だそうです。税金でつくられたのかな?
雲が・・
2012年08月25日 12:45撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 12:45
雲が・・
会津駒ヶ岳方面から雷が!
2012年08月25日 13:33撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 13:33
会津駒ヶ岳方面から雷が!
びしょびしょで到着。2週連続はへこむ・・・
ありがとうございました。
2012年08月25日 14:52撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
8/25 14:52
びしょびしょで到着。2週連続はへこむ・・・
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

去年行こうとしていたが台風の影響で登山道までいけず断念。今年も行こうとしたが、高速おりてからのアプローチが長くて時間がかかりすぎ登る前に途中で断念。。。どうも相性がよくなかったが、前回の反省を生かして三度目の正直で朝五時頃に到着。

準備をして登山開始。林道を歩くと登山道の標識。標識の字体がかっこいい。ちょっと登ると直ぐに写真でよく見るやせ尾根にでる。天気がよく景色もスバラシイが太陽をもろに受けるので暑すぎ・・・。道はちゃんとしているがところどころザレてるし、本当にやせ細っていて危ない。。。
下台倉山から尾瀬方面を左に見ながらゆるやかな稜線・・・だが根っこが登山道を横切って谷に向かって伸びており、歩きずらい・・。
台倉山からは樹林帯に突入。なだらかで木道がおおく歩きやすいが、木々の下には笹がたくさんあってなんだかやつがでそう・・・。ビクビクしながら歩きました。。。白沢清水は水枯れてた・・。
白沢清水を過ぎてしばらく行くと、池ノ岳へ登り。視界は良いが、笹がささっていたい。ちゃんと刈り取られているがだいぶ成長したようだ。ここも急登だしなんかいやな感じ。どうも愚痴っぽくなるがいまいち相性がよくないなーなんて思いながらなんとか姫池に到着・・・そこには天国みたいな庭園が一面に広がる!スバラシイ!!!ここらから玉子石〜平ヶ岳はとっても気持ちよく歩けました。
道中はかなり長いですが、ぜひ一度行くことをオススメします。


帰りはいやーきてよかったなーと思いながら下山していたが、台倉山あたりで雷が・・・。下台倉山では雲がもりもり。急いでおりたが、あと少しのところで雷雨。まさかの2週連続帰りに雷雨。。。ついてないなー


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら