ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山〜素晴らしい朝の南ア大展望〜

2012年08月27日(月) 〜 2012年08月28日(火)
 - 拍手
GPS
30:01
距離
19.1km
登り
2,699m
下り
2,677m

コースタイム

 <1日目:8月27日>
  06:35 御座石温泉
   ↓
  07:09 青木鉱泉
   ↓
  08:35 南精進ヶ滝
   ↓
  09:11 鳳凰の滝
   ↓
  10:25 白糸の滝
   ↓
  10:51 五色の滝
   ↓
  11:49 鳳凰小屋
   ↓
  12:44 鳳凰小屋分岐
   ↓
  13:12 観音岳山頂
   ↓
  13:51 薬師岳山頂
   ↓
  14:22 観音岳山頂
   ↓
  14:54 鳳凰小屋分岐
   ↓
  15:33 鳳凰小屋(宿泊)

 <2日目:8月28日>
  06:28 鳳凰小屋
   ↓
  07:10 地蔵岳、オベリスク
   ↓
  08:08 アカヌケ沢の頭
   ↓
  09:19 鳳凰小屋分岐
   ↓
  09:56 鳳凰小屋
   ↓
  10:52 燕頭山
   ↓
  11:26 七合目道標
   ↓
  11:57 石空川渓谷分岐、昼食
   ↓
  12:36 御座石温泉
天候  27日:晴れのち曇り
 28日:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 御座石温泉前無料駐車場、20号沿いのセブンイレブン脇に入口の看板あり
 駐車場まではダート道あり、走行の際はご注意を。
コース状況/
危険箇所等
  宿泊:鳳凰小屋1泊夕食+弁当(8000円)
  帰りの温泉:ゆーぶる韮崎(700円)
駐車場到着早々、ワンちゃんが近づいてくる
7
駐車場到着早々、ワンちゃんが近づいてくる
御座石温泉
ここから青木鉱泉へ
ここから青木鉱泉へ
青木鉱泉
南精進ノ滝。登山道には経由ルートあり。このときはまだ快晴!
4
南精進ノ滝。登山道には経由ルートあり。このときはまだ快晴!
見たことのない色したチョウ
3
見たことのない色したチョウ
鳳凰ノ滝。登山道から結構離れてました
鳳凰ノ滝。登山道から結構離れてました
濃いピンクのタカネビランジ?が至る所に
5
濃いピンクのタカネビランジ?が至る所に
白糸ノ滝。これは登山道からすぐです。
白糸ノ滝。これは登山道からすぐです。
五色ノ滝。近くまでよって涼む。
4
五色ノ滝。近くまでよって涼む。
鳳凰小屋の周りにいっぱい咲いていたヤナギラン
4
鳳凰小屋の周りにいっぱい咲いていたヤナギラン
鳳凰小屋分岐までもかなり急坂
鳳凰小屋分岐までもかなり急坂
稜線からは北岳が雲をかぶっていました
稜線からは北岳が雲をかぶっていました
アカヌケ沢ノ頭方面
アカヌケ沢ノ頭方面
観音岳方面
ガスが押し寄せてオベリスクがとても見える雰囲気はゼロ
ガスが押し寄せてオベリスクがとても見える雰囲気はゼロ
白砂の稜線はきれいです
白砂の稜線はきれいです
薬師岳までの稜線。上に青空が・・・
薬師岳までの稜線。上に青空が・・・
観音岳到着
薬師岳到着
裏手はきれいな青空
1
裏手はきれいな青空
薬師岳から観音岳への稜線
薬師岳から観音岳への稜線
けっこうゴツゴツ
けっこうゴツゴツ
雲の穴がポッカリ
4
雲の穴がポッカリ
白砂歩き
タカネビランジ?栄養なさそうな土なのに
2
タカネビランジ?栄養なさそうな土なのに
オベリスクがうっすらお出まし
オベリスクがうっすらお出まし
オベリスク下の砂歩きがきつそう
2
オベリスク下の砂歩きがきつそう
ピンクではなく白かった。珍しい?
1
ピンクではなく白かった。珍しい?
コントラストがよい
1
コントラストがよい
担いだザックと共に
担いだザックと共に
雲がかぶった八ヶ岳、上は青空
1
雲がかぶった八ヶ岳、上は青空
奥秩父方面も雲に覆われてました
奥秩父方面も雲に覆われてました
鳥が何とか撮れました。気配を察してすぐ逃げますね。
2
鳥が何とか撮れました。気配を察してすぐ逃げますね。
花とチョウチョ
青空バックに小屋付近のヤナギラン畑
5
青空バックに小屋付近のヤナギラン畑
翌日の朝日に染まる富士山方面に感嘆
42
翌日の朝日に染まる富士山方面に感嘆
雲海越しなのがいい
30
雲海越しなのがいい
富士見岩を登って撮影したらこんな感じでした
5
富士見岩を登って撮影したらこんな感じでした
早起きしてよかった
20
早起きしてよかった
朝焼け富士山アップ!!
11
朝焼け富士山アップ!!
モーニングココアで一息
2
モーニングココアで一息
鳳凰小屋より地蔵岳に出発。お世話になりました。
鳳凰小屋より地蔵岳に出発。お世話になりました。
砂道を振り返ると雲海越しの奥秩父方面
5
砂道を振り返ると雲海越しの奥秩父方面
オベリスクがすっきり見えてテンションアップ
14
オベリスクがすっきり見えてテンションアップ
仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳。こんなにしっかり見えたのは初めて。
仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳。こんなにしっかり見えたのは初めて。
甲斐駒もいつか登りたい
6
甲斐駒もいつか登りたい
仙丈のカールがばっちり見えた
1
仙丈のカールがばっちり見えた
雲海に浮かぶ八ヶ岳。赤岳はすぐわかりますね〜。
2
雲海に浮かぶ八ヶ岳。赤岳はすぐわかりますね〜。
雲海越しの奥秩父方面はすばらしかった
1
雲海越しの奥秩父方面はすばらしかった
甲斐駒のバックに穂高〜槍まで見えて感激!
6
甲斐駒のバックに穂高〜槍まで見えて感激!
観音岳のバックには富士山が一目瞭然
観音岳のバックには富士山が一目瞭然
雲海越し富士山アップ
3
雲海越し富士山アップ
白峰三山もくっきり
1
白峰三山もくっきり
北岳もはじめてこんなに間近で見た
4
北岳もはじめてこんなに間近で見た
ザックと共に観音岳&富士山
1
ザックと共に観音岳&富士山
甲斐駒アップ
仙丈アップ
オベリスクアップ。危険そうだったので、登るのはよしました。
オベリスクアップ。危険そうだったので、登るのはよしました。
甲斐駒に押し寄せる雲
1
甲斐駒に押し寄せる雲
オベリスクは快晴でした
1
オベリスクは快晴でした
オベリスクのバックに八ヶ岳
6
オベリスクのバックに八ヶ岳
八ヶ岳アップ
オベリスクアップ。よくこんなものが山頂にあるもんだと感心。
8
オベリスクアップ。よくこんなものが山頂にあるもんだと感心。
アカヌケ沢の頭より白峰三山
1
アカヌケ沢の頭より白峰三山
農鳥岳方面
間ノ岳方面
北岳方面
カメラ撮影がとまらなくなるモード突入
カメラ撮影がとまらなくなるモード突入
すっきりさわやか
2
すっきりさわやか
北岳に雲が寄ってきた
北岳に雲が寄ってきた
アカヌケ沢の頭と地蔵岳を振り返る
1
アカヌケ沢の頭と地蔵岳を振り返る
来年あたり挑戦してみようか・・・
2
来年あたり挑戦してみようか・・・
鳳凰小屋に戻って、ウマい天然水補給。
鳳凰小屋に戻って、ウマい天然水補給。
帰りの登山道の合間より八ヶ岳
帰りの登山道の合間より八ヶ岳
赤とんぼ。もう秋が近づいている。
赤とんぼ。もう秋が近づいている。
燕頭山山頂。景色なし。ガイドブックによれば「つばくらあたまやま」と読むみたい。
燕頭山山頂。景色なし。ガイドブックによれば「つばくらあたまやま」と読むみたい。
石空川渓谷への分岐
石空川渓谷への分岐
小屋のお弁当とポカリで栄養補給
1
小屋のお弁当とポカリで栄養補給
御座石鉱泉到着
きれいなオレンジのお花。
2
きれいなオレンジのお花。
またしてもワンちゃんがお出迎え
11
またしてもワンちゃんがお出迎え
お礼になでなで
ゆーぶる韮崎にて汗を流す。
ゆーぶる韮崎にて汗を流す。

感想

会社の休暇が月、火なのはあと2回のみ。というわけで先週は北アルプス満喫してきましたので、
今回は南アルプスをじっくり味わいたいと思って百名山の鳳凰三山に行ってきました。

前日に小屋へ電話して宿泊予約。「月曜日なのでお客さんは少な目ですね」という嬉しい状況でした。
「ドンドコ沢ルートは急だから御座石コースから来られた方がいいと思いますよ。」とのことだったが、
「滝」を巡ることのできるコースに期待を持っていたので青木鉱泉からドンドコ沢を登るルートを選択
した。また、駐車場は御座石なら無料とのことなので、車は御座石へ止めていったん青木鉱泉へ
向かうことにした。御座石までの車での道のりは八ヶ岳の桜平までのルートを思い起こさせる悪路が
一部にありますので気をつけて運転したほうがよいです。

駐車場に到着すると一匹の犬がトコトコこちらに近づいてきます。吠える犬は昔から嫌いなので、
どこか行ってくれないかと思っていたら、意外と静かにしてました。顔や背中を撫でても全く嫌がり
ませんでした。しばらくすると御座石鉱泉の方に犬は戻っていきました。準備完了して登山届けを
鉱泉の入り口で書こうとしたら犬がもう一匹いてワンワンワン吠えまくり。鉱泉の人が出てきて、
収まりましたが勘弁してほしいものです。

届け記入後、青木鉱泉へ出発。いきなりの急坂で堪えました。一つ山を越えて青木鉱泉に到着。
ドンドコルートにて高度を上げていきます。電話で連絡あったとおり、かなり急坂が多かったです。
しかもひたすら登山道なので景色を楽しめず、けっこう堪えました。そして最近シリオに履き替えて
から定番の「カカト部皮めくれ」がまたしても発生。バンソウコ張ってあったのですが効果なしでした。
南精進ノ滝まではなんとかなりましたが、鳳凰ノ滝で一旦靴を脱いで確認。水ぶくれができてました。
もう一度がっつり靴を締め込みなんとかマシになった気がしたのでそのまま歩行を続けました。
この日はカカトの痛みを気にしながらのイライラ登山でした。

そして「滝」についてですが今回の私見としては鳳凰ノ滝については寄り道しなくてもよい気がします。
経由して登山道に戻れないですし、滝までは沢を登っていかなければなりませんので。そして、
五色ノ滝については分岐ルートもありますが、ここから滝に向かうとアザミが途中にいっぱいあって
チクチクする場所を通らなければなりません。後で気づいたのですがそのままの登山道から向かう
ルートがありますのでそちらを通ったほうがよいです。(下調べ不足でした・・・。)

登山道を抜け、河原に出てしばらくしてようやく鳳凰小屋に到着です。小屋の周りにはヤナギランを
はじめとする花がいっぱい咲いていました。とてもきれいでした。とりあえず小屋の主人に声をかけられ
たので先に受付をすませます。空を見上げると、曇り空。ご主人に聞くと地蔵岳は「明日の朝の方が
いいよ!」と言われたので、次の日にピークを踏まない観音、薬師岳まで向かうことにしました。
1リットルポカリは空だったので粉ポカリと小屋のうまい水でポカリを作って再スタート。

地図上のショートカットっぽく見えるコースを上がっていきましたが、カカトの具合もあってか、キツイ。
ようやく稜線に出たところでは、雲をかぶった北岳が大きく前に見えていました。アカヌケ沢ノ頭と観音
方面もギリギリ見えていました。稜線歩きではそれほどの急坂も少なくなり、無事に観音岳・薬師岳の
ピークを踏むことができました。ガスが一瞬引いたときの、白砂の稜線が魅力ある場所です。

薬師岳から観音岳に戻り、小屋に戻ろうとしたそのときにオベリスクが姿を現し出しました。迫力ある
オベリスクを登る前に見れたので翌日の期待が膨らみました。小屋に戻ってベンチでコーヒータイム。
満開といってもよいヤナギランの花畑に囲まれたこの小屋に一泊泊まれてよかったです。

小屋の夕食後、御座石方面の富士見岩というところから富士山が見えるとのことで早速向かうと、
めたくちゃうっすら赤くなった富士山が見えました。すぐに雲がかかって結局夕方の最高の景色は
お預けでした。暗くなって空を見上げると月の光が明るいせいか星空の見え方は先週の北アルプス
よりも少なめでした。

鳳凰小屋のコタツでまったり談話してると19時40分ころでもう消灯とのこと。仕方なく、睡眠モードに。
夜中12時一度目覚めてしまい、その際に夜空をもう一度見てみましたがあまり変化なしでした。
そして寒かったので毛布を一枚押入れより拝借し、再度眠りモードへ。

翌朝4時頃バタバタしだして、起きてテラスを見ると真っ赤になった空が見えたのでこれはチャンスと
思って富士見岩へ向かうとすばらしい朝焼け。これまで撮影した富士山でも指折りの写真が撮れたと
思っています。朝焼けを満喫したら小屋前でモーニングココアを飲み、支度・トイレ等準備を済ませて
地蔵岳に向かいました。

地蔵岳までのルートもこれまたきつかった。後半は「アリジゴクのよう」とは聞いていましたが、まさに
そのとおりで歩きにくいながらも、一泊して疲れが多少疲れが取れていたせいか、かなりのハイペース
でオベリスクにたどり着けました。オベリスクからは360度の大パノラマが待っていました。今月7日に
登った仙丈のカールが見え、そのとき見れなかった北岳、甲斐駒の雄姿が見られて感激でした!

「オベリスクに登る人がいる」とのことだったので一週周って見ましたがちょっと自分には厳しそうなので
景色を満喫してアカヌケ沢の頭に向かいました。ここからはオベリスクと八ヶ岳をセットに見れる景色と
白峰三山がきれいに見えました。特に日本の標高第2位の北岳の威圧感には圧倒されました。帰りは
右手に白峰三山をずっと眺めながらのとても気持ちのよい稜線歩きでした。

小屋分岐に出て、一息ついてから小屋に戻りました。小屋のご主人に「いや〜もう最高でしたよ!」と
ご報告し、ポカリを追加作成&お持ち帰りで水筒に水を補給。小屋を後にし、燕頭山経由で御座石まで
下山。帰りも急坂多く、こちらから登ってもドンドココースと五十歩百歩の気がしました。

最後の分岐で小屋の弁当を頂く。でかいおにぎり3ツと天然水ポカリでパワーアップ。御座石鉱泉に
無事降りて来れました。到着するとワンちゃんがまたしてもお出迎え。また吠えられるかと思いましたが
なぜか自分から近づいたときは吠えない不思議な犬。撫でてやるのが癖になっているのか全く嫌がら
ない。そのまままた鉱泉に戻るとワンワン吠え出してました。

吠える犬はどうも昔から苦手なので鉱泉に浸かるのは止めて、ゆーぶる韮崎でゆったりくつろいで帰り
ました。露天風呂の横で気持ちよくなって1時間ほど熟睡しちゃいました。このせいか帰りの運転では
眠気に襲われることなく岐路につけました。めでたしめでたし。

あいごえ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2441人

コメント

素晴らしい朝焼けの富士山(>_<)
aiqoeさん こんばんは<(_ _)>
お疲れさまでした

美しい花々・ヤナギラン畑と青空、それとなんと
いっても・・朝焼けに染まる富士山

素晴らしい!!最高
どこかの写真展に出展すれば・賞 間違いなしです
2012/8/29 19:55
朝焼け富士
aigoeさん こんにちは
素晴らしい赤富士に遭遇しましたね
こういう美しい写真を見ると
何と言っても肉眼で見たくなります。
良い写真ありがとう
2012/8/29 22:24
コメントありがとうございます!
ibuki89さん、どうもはじめまして。

足の痛みを除けば本当に気持ちの良い2日間でした。
山小屋周りのヤナギランには到着時にビックリでした。
長い登りの後の至福の時間を過ごせました

自分でも自画自賛できる素晴らしい朝の眺望は、前日に
夕焼けで富士山が見えますよと教えてくれた小屋の方々
がいたからこそできたのだと感謝しております。

私はコンパクトカメラでの撮影でしたので後から一眼レフ
を持ってきていた方の写真はもっとスゴいのかも…

あいごえ
2012/8/30 1:00
コメントありがとうございます!
kmaxさん、お疲れさまです。

小屋周りに咲くヤナギランと朝焼け富士の絶景には言葉を失いました
富士山が見えるスポットを教えてくれた小屋のご主人には
本当に感謝しております。

大仙丈ヶ岳からの眺望、私は見られなかったのでうらやま
しい限りです。今回の山歩きで、ぜひとも北岳、甲斐駒には
行ってみたくなりましたね~

あいごえ
2012/8/30 1:17
絵みたいですね!
aigoeさん、初めまして。

朝焼けの富士山、まるで絵みたいですね。
同じ朝、私は南御室小屋に泊まっていたのですが、テン場を染める朝日の濃さに、これは稜線はきれいだろうなと思っていました。
後から南御室小屋近くでも朝日観賞ポイントがあったと聞き、aigoeさんのこの写真を見て、しまったあと思っています(笑)。
泊まった人から鳳凰小屋は展望全然ないと聞いていたのですが、こんな絶景ポイントがあるのですね。
今度泊まる機会があったら、ぜひ行ってみます。

ところで、かかとの靴擦れですが、登り始める前にテーピングテープを10cmくらい切って、かかとに直に貼っておくといいですよ。
私もすぐかかとが靴擦れするので、絆創膏や靴ずれ防止パッドを貼ったりしていましたが、やはりだめで…。
でも某小屋のご主人にアドバイスされてテーピングテープを貼るようになってから靴擦れ知らずです。
ダクトテープでもいいらしいですが、テーピングテープでしたらいざというときの救急用品にもなりますし、一石二鳥かと。
一度お試しください。
2012/9/3 19:50
コメントありがとうございます!
poniさん、どうもはじめましてです。

確かに鳳凰小屋の前からはこの景色は望めません。小屋から約6分ほど御座石方面に行ったところに富士山 が見えるところがあったんです これは小屋のご主人が教えてくれました。この景色を見れたのも小屋に泊って早起きできたからだと思います。これが小屋泊まりの醍醐味かもしれませんね〜。poniさんの歩いた夜叉神峠からの眺めも素晴らしいと思いますので、いつかまたそちらからも歩きたいと思っています。

かかと靴擦れはテーピング試してみました! 7枚貼って唐松〜五竜では効果ありでした!助言ありがとうございます!再度急峻なルートでもう一度再確認してみます

あいごえ
2012/9/5 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら