ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2201595
全員に公開
ハイキング
東海

【各務原アルプス・金華山縦走】 鵜沼-岐阜市街

2020年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:30
距離
33.9km
登り
2,305m
下り
2,325m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:11
合計
9:27
距離 33.9km 登り 2,305m 下り 2,342m
7:10
14
名鉄新鵜沼駅
8:02
8:07
9
8:20
8:21
31
8:52
8:54
9
9:03
11
9:14
9:15
23
9:38
9:39
4
9:43
9:44
7
9:51
12
10:03
10:04
38
10:42
10:44
8
10:52
10:53
12
11:05
4
11:09
11:11
12
11:23
18
11:41
11:43
8
11:51
12:00
34
ミニストップ跡地休憩
12:34
12:39
29
13:08
13:18
30
ローソン休憩
13:48
13:49
17
14:06
30
14:36
14:39
16
14:55
14:56
23
15:19
15:21
3
15:24
15:33
28
レストラン上展望台
16:01
16:03
9
16:12
16:22
15
16:37
名鉄岐阜駅
※前半は所々ランを交えています。
天候 晴れ時々曇り
昼前からは冷たい北風が強い
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
●スタート
 名鉄各務原線新鵜沼駅(JR高山本線鵜沼駅合同)
コース状況/
危険箇所等
●全般
・道筋明瞭で状態も良好
 各務原アルプス縦走部分は要所に標識も整備
・細かい分岐、どこへ行くか分からない道筋が多いので進路に注意
・一旦下山し住宅地を歩く部分は、次の山の登山口を知っておく必要がある
その他周辺情報 ●終了後の温泉
 車での帰り道、「おおの温泉」を利用 600円
 ※岐阜県揖斐郡大野町
 https://onoonsen.com/
久しぶりに岐阜の各務原アルプス縦走へ
車と電車を繋いで出発地へ
4
久しぶりに岐阜の各務原アルプス縦走へ
車と電車を繋いで出発地へ
新鵜沼駅
駅前体操&ストレッチを済ませたらスタートしよう
1
新鵜沼駅
駅前体操&ストレッチを済ませたらスタートしよう
中山道経由で、うぬまの森へ
ずっと緩いトレイルが続くが、最後の仕上げが急登だった
中山道経由で、うぬまの森へ
ずっと緩いトレイルが続くが、最後の仕上げが急登だった
尾根に乗り上げると、いよいよ縦走路
坂祝から猿啄城経由の道と合流
いざ、行かん!
尾根に乗り上げると、いよいよ縦走路
坂祝から猿啄城経由の道と合流
いざ、行かん!
最初のピーク
この電波塔の山は・・・
1
最初のピーク
この電波塔の山は・・・
明王山
低山縦走の旅
たぶん、今回の最高峰
6
明王山
低山縦走の旅
たぶん、今回の最高峰
展望が素晴らしい
名古屋の名駅ビル群
とても近く見える
直線なら近い
5
展望が素晴らしい
名古屋の名駅ビル群
とても近く見える
直線なら近い
今日の御嶽山
全体像は見えないがトップがチラリと
4
今日の御嶽山
全体像は見えないがトップがチラリと
その南の方
笠置山や恵那山でしょう
東部は展望良好
1
その南の方
笠置山や恵那山でしょう
東部は展望良好
北部の展望
イラスト案内板が粋な計らいで、山座同定できる
高賀山-瓢ヶ岳の山塊が印象的
能郷白山などは雪雲でよく見えなかった
2
北部の展望
イラスト案内板が粋な計らいで、山座同定できる
高賀山-瓢ヶ岳の山塊が印象的
能郷白山などは雪雲でよく見えなかった
このボックスは?
何かの物資かい?
敢えて開けなかった(笑)
1
このボックスは?
何かの物資かい?
敢えて開けなかった(笑)
この先の縦走していく山々
これを辿っていくかと思うと、ゾッとするねえ
4
この先の縦走していく山々
これを辿っていくかと思うと、ゾッとするねえ
しばらくの間ルートは南北2筋に別れる
今日は尾根筋の北ルートで
次の鉄塔山は紅白
しばらくの間ルートは南北2筋に別れる
今日は尾根筋の北ルートで
次の鉄塔山は紅白
迫間不動尊奥の院
奥でお経を唱えている方がいらした
迫間不動尊奥の院
奥でお経を唱えている方がいらした
小ピークがたくさん
小ピークがたくさん
基本的に分かりやすいのだが、何やら分岐や標識が多い
進路を正確に
基本的に分かりやすいのだが、何やら分岐や標識が多い
進路を正確に
お習字で書かれたような断層跡の看板は健在
1
お習字で書かれたような断層跡の看板は健在
毎度どこかと思うが、この岩のことかな
2
毎度どこかと思うが、この岩のことかな
日本一の展望を謳う大岩見晴台
こちらは北部
3
日本一の展望を謳う大岩見晴台
こちらは北部
こちらは南部やや西寄り
こちらは南部やや西寄り
金山通過
ここまで坂祝から入られたお2人と前後していたが、ここで先行させていただく
金山通過
ここまで坂祝から入られたお2人と前後していたが、ここで先行させていただく
エンジンがかかってきて快調だ
でも、ちょっと気になるデカイピークが
エンジンがかかってきて快調だ
でも、ちょっと気になるデカイピークが
須衛というピーク
ジグザグ急登の直登ルートで越えたが、見た目ほどではない
ちなみに巻道も選択できた
須衛というピーク
ジグザグ急登の直登ルートで越えたが、見た目ほどではない
ちなみに巻道も選択できた
西の方
当面の目標が見えてきた
各務原権現山-芥見(岐阜)権現山
右から登って左に縦走するイメージ
間に最終目標の金華山が見える
まだまだ遠いな〜
西の方
当面の目標が見えてきた
各務原権現山-芥見(岐阜)権現山
右から登って左に縦走するイメージ
間に最終目標の金華山が見える
まだまだ遠いな〜
向山見晴台を通過
向山見晴台を通過
向山ピークはその先で別物
向山ピークはその先で別物
一旦高度を下げて、県道関江南線を渡る
交通量が多いので、運が悪いとしばらく待つことになる
渡ったら右の林道へ
一旦高度を下げて、県道関江南線を渡る
交通量が多いので、運が悪いとしばらく待つことになる
渡ったら右の林道へ
林道を進むと右手に芥見権現山への入口
林道を進むと右手に芥見権現山への入口
その先が長い
このルート、名もない展望場所にもベンチが設置されるなど、有志の方々に整備されているようだ
1
その先が長い
このルート、名もない展望場所にもベンチが設置されるなど、有志の方々に整備されているようだ
しかし、芥見(岐阜)権現山まで、ホンマに長かった
経過時間以上に長く感じる区間だ
しかし、芥見(岐阜)権現山まで、ホンマに長かった
経過時間以上に長く感じる区間だ
金華山がより近くに
今日はあそこまで行けるか半信半疑だったが、なんとか日没までには行けるだろう
7
金華山がより近くに
今日はあそこまで行けるか半信半疑だったが、なんとか日没までには行けるだろう
次の各務原権現山
隣にありながら、ストンと下って上り返す
1
次の各務原権現山
隣にありながら、ストンと下って上り返す
最低鞍部
この道、東海自然歩道の模様
前回までは、比叡山や京都トレイル界隈でルートと重複していましたね
あちこちでホンマによく出合います
1
最低鞍部
この道、東海自然歩道の模様
前回までは、比叡山や京都トレイル界隈でルートと重複していましたね
あちこちでホンマによく出合います
なんとか山上へ
まずは北山
1
なんとか山上へ
まずは北山
さよならEU
各務原権現山に到着
曇りの時間が続き寒々しい
徐々に冷たい北風が強くなってきて、完全に冬の天気だ
1
各務原権現山に到着
曇りの時間が続き寒々しい
徐々に冷たい北風が強くなってきて、完全に冬の天気だ
各務原権現山に通じる正面階段は、石組みで段差もあってワイルド
この山のなかなかの名物だ
各務原権現山に通じる正面階段は、石組みで段差もあってワイルド
この山のなかなかの名物だ
階段を下りて右折
縦走路を進む
北山展望台
階段を下りて右折
縦走路を進む
北山展望台
縦走路はこんないい道
各務原アルプス、万歳!
1
縦走路はこんないい道
各務原アルプス、万歳!
伊吹の滝への下り口
右手に入り、そのまま尾根筋縦走路を進む
伊吹の滝への下り口
右手に入り、そのまま尾根筋縦走路を進む
少し上り返すと山の中に白山神社
ここから下界へ下る
少し上り返すと山の中に白山神社
ここから下界へ下る
下りきった麓にあるのが六所神社
ここから、下界道を進むと・・・
下りきった麓にあるのが六所神社
ここから、下界道を進むと・・・
さあ、楽しみにしていた休憩だ〜
しかし、頼みのミニストップが、何と閉店しているではないか!
3年前に通ったときはここのイートインでくつろいだのに〜
仕方ないので、地べたに座って、手持ちの行動食で補給した
4
さあ、楽しみにしていた休憩だ〜
しかし、頼みのミニストップが、何と閉店しているではないか!
3年前に通ったときはここのイートインでくつろいだのに〜
仕方ないので、地べたに座って、手持ちの行動食で補給した
まったく3年一昔だ(笑)
気を取り直して、次に上がるは、三峰山
見えているのはほんの一部で奥に長い
通過するにはなかなか曲物の山だ
2
まったく3年一昔だ(笑)
気を取り直して、次に上がるは、三峰山
見えているのはほんの一部で奥に長い
通過するにはなかなか曲物の山だ
さあ、取り付こう
さあ、取り付こう
道はいいのだが、急に脚が動かなくなってきた
さっきの休憩で地べたに座ってしまったのがいけなかった
筋肉が凝り固まってしまったようだ
道はいいのだが、急に脚が動かなくなってきた
さっきの休憩で地べたに座ってしまったのがいけなかった
筋肉が凝り固まってしまったようだ
やっと山頂が見えてきた
ペースが上がらず、この先も長かった
1
やっと山頂が見えてきた
ペースが上がらず、この先も長かった
やっとこさ山頂へ
ここも360度の展望
素晴らしい場所
5
やっとこさ山頂へ
ここも360度の展望
素晴らしい場所
この山頂、各方向の素敵なイラスト付きで、展望が楽しいところ
1
この山頂、各方向の素敵なイラスト付きで、展望が楽しいところ
今日の遠望ハイライトは、中央アルプスだろう
いや〜よく見えているね
昨夏・秋と何度か訪れたので、親しみが湧いてきますね
4
今日の遠望ハイライトは、中央アルプスだろう
いや〜よく見えているね
昨夏・秋と何度か訪れたので、親しみが湧いてきますね
どうやら南アルプスも見えているよう
どの辺りなのか、今ひとつ同定はできないけどね
1
どうやら南アルプスも見えているよう
どの辺りなのか、今ひとつ同定はできないけどね
北陸方面は雪雲か
白山は見えなかった
北陸方面は雪雲か
白山は見えなかった
西方、金華山はいよいよ近くなってきた
もう次に上る山塊になる
西方、金華山はいよいよ近くなってきた
もう次に上る山塊になる
しかし、その前に・・・
三峰山はあちら方面へ下る道筋も長い
この期に及んで小さなアップダウンがあり、なかなか下山させてくれない
気分的に我慢の時間帯だ
1
しかし、その前に・・・
三峰山はあちら方面へ下る道筋も長い
この期に及んで小さなアップダウンがあり、なかなか下山させてくれない
気分的に我慢の時間帯だ
やっと下界へ
岐阜市日野地区
やっと下界へ
岐阜市日野地区
下ったところにも白山神社
1
下ったところにも白山神社
三峰山一つ越えるのに、かなり疲れてしまった
さっきの休憩から1時間ほどしかたっていないのに・・・
もう一度休憩しよう
ちょうどいいところに・・・
愛してます、私のローソン
コカコーラ一気のみで生き返った
三峰山一つ越えるのに、かなり疲れてしまった
さっきの休憩から1時間ほどしかたっていないのに・・・
もう一度休憩しよう
ちょうどいいところに・・・
愛してます、私のローソン
コカコーラ一気のみで生き返った
いよいよ最後の山塊に取り付く
3年前に同じルートを行ったときは、ここで太腿が攣ってしまい、以後ストックに頼った
今日は敢えてストックを置いてきたが、大丈夫か・・・
2
いよいよ最後の山塊に取り付く
3年前に同じルートを行ったときは、ここで太腿が攣ってしまい、以後ストックに頼った
今日は敢えてストックを置いてきたが、大丈夫か・・・
かなりの疲労だが、まだ太腿に痙攣は来ていない
でも、大事に至らないように力を抜いて、慎重に歩く
日没まで時間的には余裕があるので、のんびり行こう
かなりの疲労だが、まだ太腿に痙攣は来ていない
でも、大事に至らないように力を抜いて、慎重に歩く
日没まで時間的には余裕があるので、のんびり行こう
野一色権現山山頂は、麓の白山神社の奥の院があるところ
野一色権現山山頂は、麓の白山神社の奥の院があるところ
こちらも濃尾平野の眺めが素晴らしい
4
こちらも濃尾平野の眺めが素晴らしい
蛇行する木曽川と養老山脈
三重県の多度方面かな
2
蛇行する木曽川と養老山脈
三重県の多度方面かな
もう春の訪れかな
4
もう春の訪れかな
次のピークは洞山
少し距離があり、やはり小さなアップダウンもあって、なかなかもどかしい
次のピークは洞山
少し距離があり、やはり小さなアップダウンもあって、なかなかもどかしい
洞山山頂
三角点もある
この直下の短い急登で、いよいよ左太腿全部がピリッと来た
悪化しないように気を付けよう
洞山山頂
三角点もある
この直下の短い急登で、いよいよ左太腿全部がピリッと来た
悪化しないように気を付けよう
岩戸公園からの林道に出た
クロスして、鷹巣山に取り付く
岩戸公園からの林道に出た
クロスして、鷹巣山に取り付く
こちらからの上りは展望良好
こちらからの上りは展望良好
鷹巣山山頂に到着
以前はなかった標識が
どなたか立てられたんですね
鷹巣山山頂に到着
以前はなかった標識が
どなたか立てられたんですね
ここは岩のテラス
この界隈でとても好きな山頂です
1
ここは岩のテラス
この界隈でとても好きな山頂です
次はいよいよ本日のファイナル
金華山
やっとここまで来たよ
5
次はいよいよ本日のファイナル
金華山
やっとここまで来たよ
山頂の少し先からの展望
1
山頂の少し先からの展望
いつも車を止める岩戸公園駐車場
急角度で見下ろす
あちらから見上げる鷹巣山は岩の絶壁ですからね
2
いつも車を止める岩戸公園駐車場
急角度で見下ろす
あちらから見上げる鷹巣山は岩の絶壁ですからね
金華山が近づき、特徴のチャート模様が随所に
4
金華山が近づき、特徴のチャート模様が随所に
鷹巣山からの下りは急坂
斜度が落ち着いたところに分岐がある
直進すると岩戸公園に下ってしまうので、V字を右バック気味に進路を取る
鷹巣山からの下りは急坂
斜度が落ち着いたところに分岐がある
直進すると岩戸公園に下ってしまうので、V字を右バック気味に進路を取る
すぐに、おなじみ妙見峠
慣れ親しんだ東坂コースで、金華山へ最後の上り
目処が立つと元気が復活してくるのが不思議
すぐに、おなじみ妙見峠
慣れ親しんだ東坂コースで、金華山へ最後の上り
目処が立つと元気が復活してくるのが不思議
途中の崖箇所にて
あと少し・・・と
途中の崖箇所にて
あと少し・・・と
中央アルプスの絶景は相変わらず
他のハイカーさんも絶賛されていた
2
中央アルプスの絶景は相変わらず
他のハイカーさんも絶賛されていた
歩いて来た各務原アルプスからの山々を見渡す
素敵な岐阜のポコポコ山たち
2
歩いて来た各務原アルプスからの山々を見渡す
素敵な岐阜のポコポコ山たち
さあ、山上の遊歩道に乗りました
何やら色々と発掘中のご様子
1
さあ、山上の遊歩道に乗りました
何やら色々と発掘中のご様子
岐阜城に到着
北風ピューピューで寒い寒い
10
岐阜城に到着
北風ピューピューで寒い寒い
三角点訪問
ああ、ホンマに着いたよ
脚が棒になったよ
2
三角点訪問
ああ、ホンマに着いたよ
脚が棒になったよ
レストラン上展望台に立ち寄り
いつもの展望
やはり北部は暗い色の雲が多い
レストラン上展望台に立ち寄り
いつもの展望
やはり北部は暗い色の雲が多い
伊吹山
今日初めて全貌が見えた気がする
5
伊吹山
今日初めて全貌が見えた気がする
見納め中央アルプス
素敵な景色をありがとう
ロープウェイのお客さん達まで絶賛していた
3
見納め中央アルプス
素敵な景色をありがとう
ロープウェイのお客さん達まで絶賛していた
七曲コース階段地獄で下山
もはや下りでも着地衝撃で太腿が攣りそう(笑)
今日は痙攣まで至ることなく幸いだった
七曲コース階段地獄で下山
もはや下りでも着地衝撃で太腿が攣りそう(笑)
今日は痙攣まで至ることなく幸いだった
途中でドライブウェイにスイッチ
ランナーに抜かれたので、抜き返そうと走り出したら、すぐに太腿がピリッと来た(笑)
途中でドライブウェイにスイッチ
ランナーに抜かれたので、抜き返そうと走り出したら、すぐに太腿がピリッと来た(笑)
飛び出し展望台
もう夕方の光景だ
2
飛び出し展望台
もう夕方の光景だ
下の展望台
さあ、町はもうすぐだ
下の展望台
さあ、町はもうすぐだ
遊歩道を伝い、橿森神社に下山
無事、ここまでありがとうございました
1
遊歩道を伝い、橿森神社に下山
無事、ここまでありがとうございました
すぐ隣は織田信長神社
2
すぐ隣は織田信長神社
岐阜市街地のメイン道路を歩いて、名鉄岐阜駅へ
ここを一応のゴールにしよう
無事到着できて嬉しい
オッサン、よく頑張った
3
岐阜市街地のメイン道路を歩いて、名鉄岐阜駅へ
ここを一応のゴールにしよう
無事到着できて嬉しい
オッサン、よく頑張った
行動食を摂っていても、終わってホッとしたせいか、激烈な腹ペコに
水のように流し込まれた
そして全然足りなくて、すぐに腹ペコになった(笑)
9
行動食を摂っていても、終わってホッとしたせいか、激烈な腹ペコに
水のように流し込まれた
そして全然足りなくて、すぐに腹ペコになった(笑)
温泉に立ち寄って帰宅
身体をほぐしながら、リラックス&リフレッシュ
これで疲れも早めに落ちるだろう
3
温泉に立ち寄って帰宅
身体をほぐしながら、リラックス&リフレッシュ
これで疲れも早めに落ちるだろう

感想

金華山と各務原アルプスは、最初はそれぞれ別々に歩いていた。
その後、下界の町歩きを介して両者を繋いでみようと金華山→伊吹の滝でやってみたことがあり、どうせならと、その発展系で金華山→東端の坂祝まで歩いてみたのは確か4年前だ。
その1年後(3年前)には反対向きで坂祝→金華山も歩いている。
標高は高くてもせいぜい300mの低山縦走なのだが、距離は30kmを越えるようだ。
さらに、繰り返されるアップダウンに脚をやられ、過去2回とも後半太腿が痙攣して身動きとれなくなり、ストックの助けを借りて、ヨチヨチ歩きで終了した苦い思い出がある。
最近調子がいいので、久しぶりにこのルートを歩いてみようと、今回は既知の坂祝からではなくて未踏の鵜沼ルートでアプローチして縦走してみることにした。

前半はここ何回かのハイク同様、絶好調。
芥見、各務原のW権現を経て、一度目の下界着地までは超順調だった。
しかし、そこで休憩場所として頼みにしていたミニストップが何と閉店。
仕方なく、跡地で地べたに座って手持ちの行動食を補給したのだが、この地べたに座ったのがいけなかった。
ほんの短時間の休憩だが、その間で疲れた筋肉が凝り固まってしまったようで、ハイクを再開しても別人のように脚が動かない。
特に直後の三峰山乗り越えは苦行だった。
これまでロングのマラソン大会でも経験がある失敗で、できれば椅子に座るか立ち休憩の方が良かったのだが、まあ仕方ない。
幸いその後は後半の後半で、金華山に到着できそうな目処もたち、ゆっくりと歩く。
一瞬太腿がピリッと来ることはあったものの、なんとか抑えることができた。
過去2回とほぼ同じ所要時間で、無事ハイク終了。
前回の京都トレイルでも同じような距離を歩いているが、アップダウンの頻度はこちらの方が数段上。
疲労の度合は全然違った。

ちょっと前までアラ40かと思っていたらいつの間にかアラ50。
体力作りはやっているつもりだが、衰えは早く、サボっていると急転直下だ。
そんな中、数年前の自分と同レベルで動けるようになったのは素直に嬉しい(笑)。
熟成させれば、もっと省エネで楽に歩ける余地はあると思う。
また研究(大袈裟)して、程々に頑張っていこう(笑)。

久しぶりに歩いた各務原アルプスのルートは、道の素晴らしさは相変わらずで、さらに標識やベンチなど充実している気がした。
公的なものか私的な有志によるものかは分からないが、このようなトレイル整備はとてもありがたいことで感謝感激だった。
真冬の寒い日だったためか、出合ったハイカーさんたちは少なめだったが、そのせいか本当の愛好者の方が多かったのだろう。
個人からパーティーまで皆さん礼儀正しくて、爽やかで素敵な方々ばかり。
こちらの方もとても気持ちが良く楽しく歩くことができた。
そんな良い所は自分も見習っていこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

ってかEUイギリスってぇ😊
こんにちは!
各務原アルプス♪
私が3120mさんのレコを見たのがご縁の始まりデス。
当時は情報があまりなくて、
3120mさんのレコを穴の開くまで見たっけ
名古屋の景色も懐かしい〜。

里山縦走とはいえアップダウンありの金華山から岐阜駅まで!
がんばりました。
2020/2/2 18:05
Re: ってかEUイギリスってぇ😊
negimaさん、こんばんは
ありがとうございます。

ご当地アルプスの一つ、各務原アルプス。
久しぶりでしたが、歩きやすさは変わらず、付属の整備はさらに進んでいる気がしました。
標高は低いですが東西南北、眺めがいいですね。
今回は中央アルプスが個人的にはなかなかヒットでした。
山歩きだと、登山口まで車という固定観念にはまりがちですが、僕は片道ルートが好きなので、その場合はどうしても交通機関のことを調べることになります。
ここも当時考えた結果、エイヤ〜と蘇原駅から歩いてしまったのでした。
そういった登山口までのアプローチ歩きでも、各町の様子などよその地域を見ながら歩くのも実は面白いですね。
長丁場が苦手なので、9時間も歩くと後半は太腿攣りそうでいけないんですが、終わったら早めに温泉行って身体ほぐしとくと回復が早いですね。
もう今バリバリ絶好調ですよ(ホンマかいな)!
2020/2/2 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら