久しぶりに岐阜の各務原アルプス縦走へ
車と電車を繋いで出発地へ
4
久しぶりに岐阜の各務原アルプス縦走へ
車と電車を繋いで出発地へ
新鵜沼駅
駅前体操&ストレッチを済ませたらスタートしよう
1
新鵜沼駅
駅前体操&ストレッチを済ませたらスタートしよう
中山道経由で、うぬまの森へ
ずっと緩いトレイルが続くが、最後の仕上げが急登だった
0
中山道経由で、うぬまの森へ
ずっと緩いトレイルが続くが、最後の仕上げが急登だった
尾根に乗り上げると、いよいよ縦走路
坂祝から猿啄城経由の道と合流
いざ、行かん!
0
尾根に乗り上げると、いよいよ縦走路
坂祝から猿啄城経由の道と合流
いざ、行かん!
最初のピーク
この電波塔の山は・・・
1
最初のピーク
この電波塔の山は・・・
明王山
低山縦走の旅
たぶん、今回の最高峰
6
明王山
低山縦走の旅
たぶん、今回の最高峰
展望が素晴らしい
名古屋の名駅ビル群
とても近く見える
直線なら近い
5
展望が素晴らしい
名古屋の名駅ビル群
とても近く見える
直線なら近い
今日の御嶽山
全体像は見えないがトップがチラリと
4
今日の御嶽山
全体像は見えないがトップがチラリと
その南の方
笠置山や恵那山でしょう
東部は展望良好
1
その南の方
笠置山や恵那山でしょう
東部は展望良好
北部の展望
イラスト案内板が粋な計らいで、山座同定できる
高賀山-瓢ヶ岳の山塊が印象的
能郷白山などは雪雲でよく見えなかった
2
北部の展望
イラスト案内板が粋な計らいで、山座同定できる
高賀山-瓢ヶ岳の山塊が印象的
能郷白山などは雪雲でよく見えなかった
このボックスは?
何かの物資かい?
敢えて開けなかった(笑)
1
このボックスは?
何かの物資かい?
敢えて開けなかった(笑)
この先の縦走していく山々
これを辿っていくかと思うと、ゾッとするねえ
4
この先の縦走していく山々
これを辿っていくかと思うと、ゾッとするねえ
しばらくの間ルートは南北2筋に別れる
今日は尾根筋の北ルートで
次の鉄塔山は紅白
0
しばらくの間ルートは南北2筋に別れる
今日は尾根筋の北ルートで
次の鉄塔山は紅白
迫間不動尊奥の院
奥でお経を唱えている方がいらした
0
迫間不動尊奥の院
奥でお経を唱えている方がいらした
小ピークがたくさん
0
小ピークがたくさん
基本的に分かりやすいのだが、何やら分岐や標識が多い
進路を正確に
0
基本的に分かりやすいのだが、何やら分岐や標識が多い
進路を正確に
お習字で書かれたような断層跡の看板は健在
1
お習字で書かれたような断層跡の看板は健在
毎度どこかと思うが、この岩のことかな
2
毎度どこかと思うが、この岩のことかな
日本一の展望を謳う大岩見晴台
こちらは北部
3
日本一の展望を謳う大岩見晴台
こちらは北部
こちらは南部やや西寄り
0
こちらは南部やや西寄り
金山通過
ここまで坂祝から入られたお2人と前後していたが、ここで先行させていただく
0
金山通過
ここまで坂祝から入られたお2人と前後していたが、ここで先行させていただく
エンジンがかかってきて快調だ
でも、ちょっと気になるデカイピークが
0
エンジンがかかってきて快調だ
でも、ちょっと気になるデカイピークが
須衛というピーク
ジグザグ急登の直登ルートで越えたが、見た目ほどではない
ちなみに巻道も選択できた
0
須衛というピーク
ジグザグ急登の直登ルートで越えたが、見た目ほどではない
ちなみに巻道も選択できた
西の方
当面の目標が見えてきた
各務原権現山-芥見(岐阜)権現山
右から登って左に縦走するイメージ
間に最終目標の金華山が見える
まだまだ遠いな〜
0
西の方
当面の目標が見えてきた
各務原権現山-芥見(岐阜)権現山
右から登って左に縦走するイメージ
間に最終目標の金華山が見える
まだまだ遠いな〜
向山見晴台を通過
0
向山見晴台を通過
向山ピークはその先で別物
0
向山ピークはその先で別物
一旦高度を下げて、県道関江南線を渡る
交通量が多いので、運が悪いとしばらく待つことになる
渡ったら右の林道へ
0
一旦高度を下げて、県道関江南線を渡る
交通量が多いので、運が悪いとしばらく待つことになる
渡ったら右の林道へ
林道を進むと右手に芥見権現山への入口
0
林道を進むと右手に芥見権現山への入口
その先が長い
このルート、名もない展望場所にもベンチが設置されるなど、有志の方々に整備されているようだ
1
その先が長い
このルート、名もない展望場所にもベンチが設置されるなど、有志の方々に整備されているようだ
しかし、芥見(岐阜)権現山まで、ホンマに長かった
経過時間以上に長く感じる区間だ
0
しかし、芥見(岐阜)権現山まで、ホンマに長かった
経過時間以上に長く感じる区間だ
金華山がより近くに
今日はあそこまで行けるか半信半疑だったが、なんとか日没までには行けるだろう
7
金華山がより近くに
今日はあそこまで行けるか半信半疑だったが、なんとか日没までには行けるだろう
次の各務原権現山
隣にありながら、ストンと下って上り返す
1
次の各務原権現山
隣にありながら、ストンと下って上り返す
最低鞍部
この道、東海自然歩道の模様
前回までは、比叡山や京都トレイル界隈でルートと重複していましたね
あちこちでホンマによく出合います
1
最低鞍部
この道、東海自然歩道の模様
前回までは、比叡山や京都トレイル界隈でルートと重複していましたね
あちこちでホンマによく出合います
なんとか山上へ
まずは北山
1
なんとか山上へ
まずは北山
さよならEU
3
さよならEU
各務原権現山に到着
曇りの時間が続き寒々しい
徐々に冷たい北風が強くなってきて、完全に冬の天気だ
1
各務原権現山に到着
曇りの時間が続き寒々しい
徐々に冷たい北風が強くなってきて、完全に冬の天気だ
各務原権現山に通じる正面階段は、石組みで段差もあってワイルド
この山のなかなかの名物だ
0
各務原権現山に通じる正面階段は、石組みで段差もあってワイルド
この山のなかなかの名物だ
階段を下りて右折
縦走路を進む
北山展望台
0
階段を下りて右折
縦走路を進む
北山展望台
縦走路はこんないい道
各務原アルプス、万歳!
1
縦走路はこんないい道
各務原アルプス、万歳!
伊吹の滝への下り口
右手に入り、そのまま尾根筋縦走路を進む
0
伊吹の滝への下り口
右手に入り、そのまま尾根筋縦走路を進む
少し上り返すと山の中に白山神社
ここから下界へ下る
0
少し上り返すと山の中に白山神社
ここから下界へ下る
下りきった麓にあるのが六所神社
ここから、下界道を進むと・・・
0
下りきった麓にあるのが六所神社
ここから、下界道を進むと・・・
さあ、楽しみにしていた休憩だ〜
しかし、頼みのミニストップが、何と閉店しているではないか!
3年前に通ったときはここのイートインでくつろいだのに〜
仕方ないので、地べたに座って、手持ちの行動食で補給した
4
さあ、楽しみにしていた休憩だ〜
しかし、頼みのミニストップが、何と閉店しているではないか!
3年前に通ったときはここのイートインでくつろいだのに〜
仕方ないので、地べたに座って、手持ちの行動食で補給した
まったく3年一昔だ(笑)
気を取り直して、次に上がるは、三峰山
見えているのはほんの一部で奥に長い
通過するにはなかなか曲物の山だ
2
まったく3年一昔だ(笑)
気を取り直して、次に上がるは、三峰山
見えているのはほんの一部で奥に長い
通過するにはなかなか曲物の山だ
さあ、取り付こう
0
さあ、取り付こう
道はいいのだが、急に脚が動かなくなってきた
さっきの休憩で地べたに座ってしまったのがいけなかった
筋肉が凝り固まってしまったようだ
0
道はいいのだが、急に脚が動かなくなってきた
さっきの休憩で地べたに座ってしまったのがいけなかった
筋肉が凝り固まってしまったようだ
やっと山頂が見えてきた
ペースが上がらず、この先も長かった
1
やっと山頂が見えてきた
ペースが上がらず、この先も長かった
やっとこさ山頂へ
ここも360度の展望
素晴らしい場所
5
やっとこさ山頂へ
ここも360度の展望
素晴らしい場所
この山頂、各方向の素敵なイラスト付きで、展望が楽しいところ
1
この山頂、各方向の素敵なイラスト付きで、展望が楽しいところ
今日の遠望ハイライトは、中央アルプスだろう
いや〜よく見えているね
昨夏・秋と何度か訪れたので、親しみが湧いてきますね
4
今日の遠望ハイライトは、中央アルプスだろう
いや〜よく見えているね
昨夏・秋と何度か訪れたので、親しみが湧いてきますね
どうやら南アルプスも見えているよう
どの辺りなのか、今ひとつ同定はできないけどね
1
どうやら南アルプスも見えているよう
どの辺りなのか、今ひとつ同定はできないけどね
北陸方面は雪雲か
白山は見えなかった
0
北陸方面は雪雲か
白山は見えなかった
西方、金華山はいよいよ近くなってきた
もう次に上る山塊になる
0
西方、金華山はいよいよ近くなってきた
もう次に上る山塊になる
しかし、その前に・・・
三峰山はあちら方面へ下る道筋も長い
この期に及んで小さなアップダウンがあり、なかなか下山させてくれない
気分的に我慢の時間帯だ
1
しかし、その前に・・・
三峰山はあちら方面へ下る道筋も長い
この期に及んで小さなアップダウンがあり、なかなか下山させてくれない
気分的に我慢の時間帯だ
やっと下界へ
岐阜市日野地区
0
やっと下界へ
岐阜市日野地区
下ったところにも白山神社
1
下ったところにも白山神社
三峰山一つ越えるのに、かなり疲れてしまった
さっきの休憩から1時間ほどしかたっていないのに・・・
もう一度休憩しよう
ちょうどいいところに・・・
愛してます、私のローソン
コカコーラ一気のみで生き返った
0
三峰山一つ越えるのに、かなり疲れてしまった
さっきの休憩から1時間ほどしかたっていないのに・・・
もう一度休憩しよう
ちょうどいいところに・・・
愛してます、私のローソン
コカコーラ一気のみで生き返った
いよいよ最後の山塊に取り付く
3年前に同じルートを行ったときは、ここで太腿が攣ってしまい、以後ストックに頼った
今日は敢えてストックを置いてきたが、大丈夫か・・・
2
いよいよ最後の山塊に取り付く
3年前に同じルートを行ったときは、ここで太腿が攣ってしまい、以後ストックに頼った
今日は敢えてストックを置いてきたが、大丈夫か・・・
かなりの疲労だが、まだ太腿に痙攣は来ていない
でも、大事に至らないように力を抜いて、慎重に歩く
日没まで時間的には余裕があるので、のんびり行こう
0
かなりの疲労だが、まだ太腿に痙攣は来ていない
でも、大事に至らないように力を抜いて、慎重に歩く
日没まで時間的には余裕があるので、のんびり行こう
野一色権現山山頂は、麓の白山神社の奥の院があるところ
0
野一色権現山山頂は、麓の白山神社の奥の院があるところ
こちらも濃尾平野の眺めが素晴らしい
4
こちらも濃尾平野の眺めが素晴らしい
蛇行する木曽川と養老山脈
三重県の多度方面かな
2
蛇行する木曽川と養老山脈
三重県の多度方面かな
もう春の訪れかな
4
もう春の訪れかな
次のピークは洞山
少し距離があり、やはり小さなアップダウンもあって、なかなかもどかしい
0
次のピークは洞山
少し距離があり、やはり小さなアップダウンもあって、なかなかもどかしい
洞山山頂
三角点もある
この直下の短い急登で、いよいよ左太腿全部がピリッと来た
悪化しないように気を付けよう
0
洞山山頂
三角点もある
この直下の短い急登で、いよいよ左太腿全部がピリッと来た
悪化しないように気を付けよう
岩戸公園からの林道に出た
クロスして、鷹巣山に取り付く
0
岩戸公園からの林道に出た
クロスして、鷹巣山に取り付く
こちらからの上りは展望良好
0
こちらからの上りは展望良好
鷹巣山山頂に到着
以前はなかった標識が
どなたか立てられたんですね
0
鷹巣山山頂に到着
以前はなかった標識が
どなたか立てられたんですね
ここは岩のテラス
この界隈でとても好きな山頂です
1
ここは岩のテラス
この界隈でとても好きな山頂です
次はいよいよ本日のファイナル
金華山
やっとここまで来たよ
5
次はいよいよ本日のファイナル
金華山
やっとここまで来たよ
山頂の少し先からの展望
1
山頂の少し先からの展望
いつも車を止める岩戸公園駐車場
急角度で見下ろす
あちらから見上げる鷹巣山は岩の絶壁ですからね
2
いつも車を止める岩戸公園駐車場
急角度で見下ろす
あちらから見上げる鷹巣山は岩の絶壁ですからね
金華山が近づき、特徴のチャート模様が随所に
4
金華山が近づき、特徴のチャート模様が随所に
鷹巣山からの下りは急坂
斜度が落ち着いたところに分岐がある
直進すると岩戸公園に下ってしまうので、V字を右バック気味に進路を取る
0
鷹巣山からの下りは急坂
斜度が落ち着いたところに分岐がある
直進すると岩戸公園に下ってしまうので、V字を右バック気味に進路を取る
すぐに、おなじみ妙見峠
慣れ親しんだ東坂コースで、金華山へ最後の上り
目処が立つと元気が復活してくるのが不思議
0
すぐに、おなじみ妙見峠
慣れ親しんだ東坂コースで、金華山へ最後の上り
目処が立つと元気が復活してくるのが不思議
途中の崖箇所にて
あと少し・・・と
0
途中の崖箇所にて
あと少し・・・と
中央アルプスの絶景は相変わらず
他のハイカーさんも絶賛されていた
2
中央アルプスの絶景は相変わらず
他のハイカーさんも絶賛されていた
歩いて来た各務原アルプスからの山々を見渡す
素敵な岐阜のポコポコ山たち
2
歩いて来た各務原アルプスからの山々を見渡す
素敵な岐阜のポコポコ山たち
さあ、山上の遊歩道に乗りました
何やら色々と発掘中のご様子
1
さあ、山上の遊歩道に乗りました
何やら色々と発掘中のご様子
岐阜城に到着
北風ピューピューで寒い寒い
10
岐阜城に到着
北風ピューピューで寒い寒い
三角点訪問
ああ、ホンマに着いたよ
脚が棒になったよ
2
三角点訪問
ああ、ホンマに着いたよ
脚が棒になったよ
レストラン上展望台に立ち寄り
いつもの展望
やはり北部は暗い色の雲が多い
0
レストラン上展望台に立ち寄り
いつもの展望
やはり北部は暗い色の雲が多い
伊吹山
今日初めて全貌が見えた気がする
5
伊吹山
今日初めて全貌が見えた気がする
見納め中央アルプス
素敵な景色をありがとう
ロープウェイのお客さん達まで絶賛していた
3
見納め中央アルプス
素敵な景色をありがとう
ロープウェイのお客さん達まで絶賛していた
七曲コース階段地獄で下山
もはや下りでも着地衝撃で太腿が攣りそう(笑)
今日は痙攣まで至ることなく幸いだった
0
七曲コース階段地獄で下山
もはや下りでも着地衝撃で太腿が攣りそう(笑)
今日は痙攣まで至ることなく幸いだった
途中でドライブウェイにスイッチ
ランナーに抜かれたので、抜き返そうと走り出したら、すぐに太腿がピリッと来た(笑)
0
途中でドライブウェイにスイッチ
ランナーに抜かれたので、抜き返そうと走り出したら、すぐに太腿がピリッと来た(笑)
飛び出し展望台
もう夕方の光景だ
2
飛び出し展望台
もう夕方の光景だ
下の展望台
さあ、町はもうすぐだ
0
下の展望台
さあ、町はもうすぐだ
遊歩道を伝い、橿森神社に下山
無事、ここまでありがとうございました
1
遊歩道を伝い、橿森神社に下山
無事、ここまでありがとうございました
すぐ隣は織田信長神社
2
すぐ隣は織田信長神社
岐阜市街地のメイン道路を歩いて、名鉄岐阜駅へ
ここを一応のゴールにしよう
無事到着できて嬉しい
オッサン、よく頑張った
3
岐阜市街地のメイン道路を歩いて、名鉄岐阜駅へ
ここを一応のゴールにしよう
無事到着できて嬉しい
オッサン、よく頑張った
行動食を摂っていても、終わってホッとしたせいか、激烈な腹ペコに
水のように流し込まれた
そして全然足りなくて、すぐに腹ペコになった(笑)
9
行動食を摂っていても、終わってホッとしたせいか、激烈な腹ペコに
水のように流し込まれた
そして全然足りなくて、すぐに腹ペコになった(笑)
温泉に立ち寄って帰宅
身体をほぐしながら、リラックス&リフレッシュ
これで疲れも早めに落ちるだろう
3
温泉に立ち寄って帰宅
身体をほぐしながら、リラックス&リフレッシュ
これで疲れも早めに落ちるだろう
こんにちは!
各務原アルプス♪
私が3120mさんのレコを見たのがご縁の始まりデス。
当時は情報があまりなくて、
3120mさんのレコを穴の開くまで見たっけ
名古屋の景色も懐かしい〜。
里山縦走とはいえアップダウンありの金華山から岐阜駅まで!
がんばりました。
negimaさん、こんばんは
ありがとうございます。
ご当地アルプスの一つ、各務原アルプス。
久しぶりでしたが、歩きやすさは変わらず、付属の整備はさらに進んでいる気がしました。
標高は低いですが東西南北、眺めがいいですね。
今回は中央アルプスが個人的にはなかなかヒットでした。
山歩きだと、登山口まで車という固定観念にはまりがちですが、僕は片道ルートが好きなので、その場合はどうしても交通機関のことを調べることになります。
ここも当時考えた結果、エイヤ〜と蘇原駅から歩いてしまったのでした。
そういった登山口までのアプローチ歩きでも、各町の様子などよその地域を見ながら歩くのも実は面白いですね。
長丁場が苦手なので、9時間も歩くと後半は太腿攣りそうでいけないんですが、終わったら早めに温泉行って身体ほぐしとくと回復が早いですね。
もう今バリバリ絶好調ですよ(ホンマかいな)!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する