記録ID: 220636
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
久々の娘との山行 塩見岳(鳥倉往復)
2012年08月29日(水) 〜
2012年08月30日(木)


- GPS
- 34:00
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,114m
- 下り
- 2,114m
コースタイム
8/29(水)
4:45鳥倉林道車止めゲート駐車場5:05−−− 鳥倉登山口5:45−−− 水場7:30−−− 豊口山分岐8:o5−−− 三伏峠小屋8:35−−− 水場花畑分岐8:45−−− 8:55花畑9:25−−− 花畑分岐9:35−−− 9:45三伏山9:55−−− 見晴台10:35−−− 10:55本谷山11:00−−− 塩見新道分岐12:50−−− 塩見小屋13:10
8/30(木)
塩見小屋5:10−−− 5:45天狗岩5:55−−− 塩見岳西峰6:20−−− 6:25塩見岳東峰7:20−−− 西峰7:30−−− 8:40塩見小屋9:20−−− 塩見新道分岐9:30−−− 10:55本谷山11:10−−− 見晴台11:20−−− 12:00三伏山12:25−−− 三伏峠小屋12:35−−− 豊口山分岐12:50−−− 水場13:15−−− 鳥倉登山口14:30−−− 鳥倉林道車止めゲート駐車場15:05
4:45鳥倉林道車止めゲート駐車場5:05−−− 鳥倉登山口5:45−−− 水場7:30−−− 豊口山分岐8:o5−−− 三伏峠小屋8:35−−− 水場花畑分岐8:45−−− 8:55花畑9:25−−− 花畑分岐9:35−−− 9:45三伏山9:55−−− 見晴台10:35−−− 10:55本谷山11:00−−− 塩見新道分岐12:50−−− 塩見小屋13:10
8/30(木)
塩見小屋5:10−−− 5:45天狗岩5:55−−− 塩見岳西峰6:20−−− 6:25塩見岳東峰7:20−−− 西峰7:30−−− 8:40塩見小屋9:20−−− 塩見新道分岐9:30−−− 10:55本谷山11:10−−− 見晴台11:20−−− 12:00三伏山12:25−−− 三伏峠小屋12:35−−− 豊口山分岐12:50−−− 水場13:15−−− 鳥倉登山口14:30−−− 鳥倉林道車止めゲート駐車場15:05
天候 | 8/29 晴れ 8/30 晴れ時々曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までの林道はかなりの道のりである。 夜間でも昼間でも猿が出没する。 日帰り湯 鹿塩温泉は、2:30までとかで断念 小渋温泉「赤石荘」500円、行ってみたら定休日 松川ICそば町営信州まつかわ温泉「清流苑」400円に いろいろな湯に入り、しっかりくつろげた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥倉林道車止めゲート駐車場 広いが8/29(水)4:45でほぼ満車状態 鳥倉登山口 駐車場から舗装道路を約40分歩行 水 場 水量は少ない 豊口山分岐 現在塩川土場方面の道路崩落のため閉鎖中 三伏峠小屋 大きな山小屋 広いテント場隣接 花 畑 広い斜面の草原 マツムシソウウメバチソウ 三伏山 本谷山 南アルプス、中央アルプス、北アルプスの展望 塩見小屋 小さな山小屋 予約制定員30名 16名(うち団体6名) ゆったりと寝られた。マットレス・毛布2枚 やや湿り気あり トイレは、吸収剤入りのビニル袋で対応、 食事は料亭風の小粋な料理 器も小鉢・小皿・お椀使用 4時起床 朝食4時30分とてもありがたい。 昼食弁当はおいなりさん3種類6個 上品な味付け 塩見岳 360度パノラマ 富士山をはじめ南アルプスの山々、中央アルプ ス,北アルプスの山並みが一望できる |
写真
感想
「久々の娘との山行」 これまでの主な同行山行
H23 なし
H22 常念岳・蝶ケ岳
H21 唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺ケ岳
H20 甲武信岳、燕岳・西岳・槍ヶ岳
H19 立山・剱岳、御嶽山、恵那山
H18 白馬岳・杓子岳・鑓ケ岳
H17 両神山、鍋割山・塔ノ岳
H16 北岳・間ノ岳、茶臼山・朝日岳、大山
H15 奥穂高岳・涸沢岳・前穂高岳
H14以前 筑波山、乗鞍岳、富士山・・・
鳥倉登山口から塩見岳往復を日帰りでされている方が4〜5名いらっしゃった。
8/25(土)光岳を皮切りに南アルプス縦走の山行をされている方や塩見岳から仙丈ヶ岳方面への縦走など強者たちが行き交っていたのにも驚かされた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2029人
こんにちは
ヤマレコの記録をみたら、あの時ご一緒した方々だったとは。
あの時に教えていただいた、三伏峠のお花畑いってみました。マツムシソウ、すごかったです。ありがとうございました。
親子三人で山行とは本当にうらやましいです。我が家では、今年蓮華温泉の外湯めぐりをしたのが、小学生以来、18年ぶりに行った山?っていうところです。
また、どこかの山でお会いできることを楽しみにしています。
そういえば、車の横に女性用の履物をそのままにしていらっしゃいませんでしたか。その横に車止めていました。
体力があり健脚なmhashimotoさんならではの山行記録、読ませていただきました。また、コメントまでいただきありがとうございます。
同時期に「山であったかも?」に出ていたのでアップされるのを楽しみにしていました。
私どもの駐車位置は、ゲートに一番近くに停めていました。山頂でゆっくり過ごしたり、体力不足の老人が足を引っ張ったので、雨に打たれてやっとで駐車場に到着しました。
また、どこかでお会いできることを楽しみにするとともに、今後もヤマレコの山行記録楽しみに見させていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する