ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2209178
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

雪はちょっとの愛宕山(ツツジ尾根から)

2020年02月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
13.9km
登り
1,021m
下り
1,020m

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:19
合計
5:50
距離 13.9km 登り 1,034m 下り 1,021m
9:56
1
9:57
9:58
5
10:03
10:04
52
10:56
36
11:37
5
11:42
11:43
19
12:02
12:03
7
12:10
37
12:47
12:50
4
12:54
12:55
9
13:04
24
13:28
13:33
10
13:43
4
13:47
13:53
49
15:35
4
15:39
7
15:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR保津峡駅から周回
いつもここから、保津峡駅スタート。相変わらず同じコース
2020年02月07日 09:57撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/7 9:57
いつもここから、保津峡駅スタート。相変わらず同じコース
ツツジ尾根登山口、目印無いけど今はメインルートかな
2020年02月07日 10:01撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/7 10:01
ツツジ尾根登山口、目印無いけど今はメインルートかな
最初の10分は急坂です、ここでホッと一息。ここでソフトシェル脱いでフリースで
2020年02月07日 10:10撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/7 10:10
最初の10分は急坂です、ここでホッと一息。ここでソフトシェル脱いでフリースで
山頂が見えるポイント
2020年02月07日 10:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/7 10:33
山頂が見えるポイント
いい感じのルートです、全然寒くないのでフリース脱いでソフトシェルで
2020年02月07日 10:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 10:34
いい感じのルートです、全然寒くないのでフリース脱いでソフトシェルで
荒神峠の手前から少し雪が出てきましたが道には雪なし
2020年02月07日 10:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/7 10:47
荒神峠の手前から少し雪が出てきましたが道には雪なし
荒神峠到着。ちょっと休憩
2020年02月07日 10:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/7 10:55
荒神峠到着。ちょっと休憩
荒神峠からはまた急登
2020年02月07日 10:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 10:55
荒神峠からはまた急登
急坂登ると少し雪が出てきました
2020年02月07日 11:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 11:19
急坂登ると少し雪が出てきました
ここで表参道に合流、右から来ました。今日も登山口から約1時間半
2020年02月07日 11:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 11:32
ここで表参道に合流、右から来ました。今日も登山口から約1時間半
水尾別れの東屋。いつも人がいるので写しませんが本日無人
2020年02月07日 11:37撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/7 11:37
水尾別れの東屋。いつも人がいるので写しませんが本日無人
ケーブル駅跡方向を少し覗いて、そんなに雪多くないので行きません
2020年02月07日 11:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 11:39
ケーブル駅跡方向を少し覗いて、そんなに雪多くないので行きません
亀岡ビューへと、ノートレースですが雪少ない
2020年02月07日 11:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/7 11:51
亀岡ビューへと、ノートレースですが雪少ない
先週、高安山からはこちらが見えたのですが、よくわからん
2020年02月07日 11:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/7 11:51
先週、高安山からはこちらが見えたのですが、よくわからん
六甲方向かな
2020年02月07日 11:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/7 11:51
六甲方向かな
下の町は交野あたりと思うのですが、その先に高い山が
2020年02月07日 11:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/7 11:52
下の町は交野あたりと思うのですが、その先に高い山が
黒門が見えてきました。表参道合流から30分、ここが地味にしんどいんです
2020年02月07日 12:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/7 12:00
黒門が見えてきました。表参道合流から30分、ここが地味にしんどいんです
で、愛宕神社境内に到着
2020年02月07日 12:09撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/7 12:09
で、愛宕神社境内に到着
石段ヒーコラ登って愛宕神社の本宮到着、後で撮っています
2020年02月07日 12:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/7 12:50
石段ヒーコラ登って愛宕神社の本宮到着、後で撮っています
ストーブ部屋で昼ご飯&食後のコーヒー
2020年02月07日 12:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
36
2/7 12:36
ストーブ部屋で昼ご飯&食後のコーヒー
暖かいよ、まきストーブ。暖かいのでジップTシャツで過ごせます。出ると寒いのでフリースの上にソフトシェル
2020年02月07日 12:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
2/7 12:36
暖かいよ、まきストーブ。暖かいのでジップTシャツで過ごせます。出ると寒いのでフリースの上にソフトシェル
さあ、雪見に行きましょう。この門の手前をショートカットします
2020年02月07日 12:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/7 12:50
さあ、雪見に行きましょう。この門の手前をショートカットします
比良のお山も雪景色。蓬莱さんは降っているみたい
2020年02月07日 12:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
39
2/7 12:58
比良のお山も雪景色。蓬莱さんは降っているみたい
こちらは武奈ヶ岳みたいですが
2020年02月07日 12:57撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
45
2/7 12:57
こちらは武奈ヶ岳みたいですが
首無し地蔵さんへの分岐、直進します
2020年02月07日 13:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 13:00
首無し地蔵さんへの分岐、直進します
竜ヶ岳方向を覗いてみます
2020年02月07日 13:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 13:08
竜ヶ岳方向を覗いてみます
ちょっと少ないなー
2020年02月07日 13:09撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 13:09
ちょっと少ないなー
樹氷もないし
2020年02月07日 13:10撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 13:10
樹氷もないし
少ないながら新雪なので、それなりに気持ち良い
2020年02月07日 13:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/7 13:11
少ないながら新雪なので、それなりに気持ち良い
一直線に続く足跡はキツネちゃんですね。4本足で器用な歩き方、走ると違った軌跡になるとか
2020年02月07日 13:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/7 13:12
一直線に続く足跡はキツネちゃんですね。4本足で器用な歩き方、走ると違った軌跡になるとか
スキー場跡も覗いてみます
2020年02月07日 13:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 13:17
スキー場跡も覗いてみます
こちらはもっと雪少ないので、すぐに引き返しー
2020年02月07日 13:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 13:17
こちらはもっと雪少ないので、すぐに引き返しー
三角点に行ってみます、この辺りはふかふか
2020年02月07日 13:22撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 13:22
三角点に行ってみます、この辺りはふかふか
三角点への急坂、雪少ないのに滑って登りにくい。ここは例年ならモフモフなんですがねー
2020年02月07日 13:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/7 13:26
三角点への急坂、雪少ないのに滑って登りにくい。ここは例年ならモフモフなんですがねー
でもすぐに到着
2020年02月07日 13:28撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/7 13:28
でもすぐに到着
小さな広場にベンチがあります
2020年02月07日 13:28撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/7 13:28
小さな広場にベンチがあります
ちょっとガスってきた武奈ヶ岳
2020年02月07日 13:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
2/7 13:29
ちょっとガスってきた武奈ヶ岳
蛇行する桂川が霞んで見えます
2020年02月07日 13:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 13:29
蛇行する桂川が霞んで見えます
ズームすると中央は蛇行する桂川。左上に西京極運動公園
2020年02月07日 13:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/7 13:29
ズームすると中央は蛇行する桂川。左上に西京極運動公園
月輪寺分岐の手前から、左に比叡山
2020年02月07日 13:41撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/7 13:41
月輪寺分岐の手前から、左に比叡山
大文字山。火床が見えますがさすがに人は見えない。山の向こうは大津みたい、その先は琵琶湖かー
2020年02月07日 13:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
2/7 13:42
大文字山。火床が見えますがさすがに人は見えない。山の向こうは大津みたい、その先は琵琶湖かー
愛宕神社スルーしてここから下ります、農林道行き止まりです
2020年02月07日 13:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 13:49
愛宕神社スルーしてここから下ります、農林道行き止まりです
雪は少ないのですが、ずーとこんな感じの積雪でした
2020年02月07日 13:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 13:50
雪は少ないのですが、ずーとこんな感じの積雪でした
第三ベンチ。ここまでが一番の急坂、アイゼン無しで2回こける、ザックがエアバック
2020年02月07日 14:07撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 14:07
第三ベンチ。ここまでが一番の急坂、アイゼン無しで2回こける、ザックがエアバック
第二ベンチですが、まだまだ滑るスベる。アイゼンは早めの装着ですねー、判っちゃいるのですが、またまた反省
2020年02月07日 14:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 14:18
第二ベンチですが、まだまだ滑るスベる。アイゼンは早めの装着ですねー、判っちゃいるのですが、またまた反省
第一ベンチでやっと雪なくなる
2020年02月07日 14:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 14:25
第一ベンチでやっと雪なくなる
水尾別れからの道とここで合流、左からきました
2020年02月07日 14:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 14:36
水尾別れからの道とここで合流、左からきました
水尾の里に到着。柚子の里ですねー
2020年02月07日 14:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
2/7 14:42
水尾の里に到着。柚子の里ですねー
旧道のハイキングコースを歩くと今流行りの明智越え
2020年02月07日 15:04撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 15:04
旧道のハイキングコースを歩くと今流行りの明智越え
途中に沢に降りて靴とストックを洗いました。水尾から40分くらいで、もうすぐ駅の赤い橋
2020年02月07日 15:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 15:34
途中に沢に降りて靴とストックを洗いました。水尾から40分くらいで、もうすぐ駅の赤い橋
駅のホームからの保津川。誰もいないここの待合で着替えておやつもね
2020年02月07日 15:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
37
2/7 15:50
駅のホームからの保津川。誰もいないここの待合で着替えておやつもね
ハイキングの人が少し。これで帰ります、次駅の嵐山からの観光客は少なめな印象
2020年02月07日 15:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/7 15:50
ハイキングの人が少し。これで帰ります、次駅の嵐山からの観光客は少なめな印象
撮影機器:

感想

1年ぶりに愛宕山に行ってきました。
寒波が来て愛宕山にも積雪があるのを期待しての山行きです。
薄っすらですが〜雪ありましたよ。北側は少ないなりに新雪ふわふわで、気持ちの良いトコもあり、けっこう楽しく歩けました。

下りに使ったの社務所下と言うか農林道は、思ったより雪が多くて苦労しました、ツツジ尾根は雪なかったのでこちらもすぐに雪が無くなると思っていたのですが、結局第一ベンチ付近まで積雪があり、アイゼン早めに付けたらよかったけど、装着タイミングを逃しました。

今年はこれで愛宕山の雪は終わりかもしれませんね、北山あたりは白くなっていたのですが。
ここ数年は雪が降らないと愛宕山に登らなくなってきたので、今年こそは新緑とか紅葉の季節にも登りましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1431人

コメント

ようやく積もったようですが
雪少ないねー
霧氷あるのかなぁ―、雪の具合どんなんなんかなぁ―と思っていたので
タイムリーなレコ、感謝です。
今晩、少し雪が降るみたいな予報なので
それによっては上がろうかなぁ・・・とも思ってみますが、
実は気があまり向いて行かない・・・

3枚目の写真の場所、私もいつもそこで1枚脱ぎ、給水します
2020/2/8 12:46
Re: ようやく積もったようですが
亀岡が氷点下4℃くらいだったので、チョットびびりながら行ったのですが〜
保津峡駅降りたら暖かくて拍子抜け、風も無いし山頂の東屋もー3℃
寒く無いのは良いけど、霧氷の気配もなかったです。

この2、3日が最後のチャンスかも、降ったら良いのにね〜
2020/2/8 13:07
雪♪
こんにちワン!

を、楽しみマシタねー♪
転んで、お怪我は無かったデスか?
単独での雪山テクテク、
危ないので、気を付けてクダサイね。
2020/2/8 15:11
Re: 雪♪
shippokuruさん、ありがとさんです。

怪我はなかったのですが、チョット筋肉痛はコケたせいかもね。
単独なので念には念なんですが、ダメですね〜
落ちなくてよかった
2020/2/8 16:25
雪の愛宕山
MtMrSsさん、こんばんは。

11日に両親と愛宕山へ行く予定なので、積雪の状況が分かり、助かります。
ルートについても、MtMrSsさんが歩かれているルートが良さそうですね。
多分、三角点まで行くのは難しそうだけど。
何とか竜ヶ岳分岐ぐらいまで行って、運が良ければになるけど、霧氷を一緒に見たいもんですが。

この冬は暖冬で雪不足なので仕方がないのだろうけど、もうちょっと積もってくれないと、雪山気分に浸るのは難しいですね。
予報だと、週の半ばぐらいから高温になるようなので、この雪もなくなってしまうはず。
思えば、MtMrSsさんだとは知らずに荒神峠で少し話したのは、結構な積雪量の日でしたよね。
あの時からもう3年とは、早いですね。
また愛宕山でもあれぐらい積もって欲しいもんです。
2020/2/9 21:20
Re: 雪の愛宕山
今朝は京都市内でも少し積もっていたので、愛宕山は期待できるのでは。
ひょっとしたらエライことになってるかもしれませんね〜、私はチョット早まったかも知れません。
三年前くらいが丁度良いかも知れません。

何年前か忘れましたが、首無し地蔵さんに行くルートもかなりの積雪、オマケに枝が雪の重みで覆い被さり、前進できなかったのを思い出します。
その時は月輪寺に降りたのですが、上の方は雪まみれで歩いたのを楽しく思い出します。

ご両親とご一緒ということで、良いコンディションを願っています。
2020/2/9 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら