経ヶ岳・発句石・鳶尾山を平山大橋より


- GPS
- 06:33
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最後のP221からの降り以外はコースと舗装路なので、厳しい所は有りますが割と快適に歩けます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
前回の仏果山に味をしめて、展望の良いトコにしてみた・・・みた。。。
バイクを停めたのは平山大橋脇のスペース。
まずは経ヶ岳に向かう。
関東ふれあいの道になってるだけあって整備されていて、程良い山道感が楽しる。
大沢ノ頭:下から尾根を登る所はトラロープで遮られていたので、上から行ってみた・・・ら、特に何が有るわけじゃないけれど、枝の間からまずまずの眺めが楽しめる所だった。
それ程寒いとは思わなかったが、日陰の湿った所は霜柱がいっぱいだった。
30分程山道を頑張ると汗ばんでくるので、上着を脱いで行く。
経ヶ岳:三角点とお印。丹沢方面が良く見えた。
経ヶ岳からの降りは結構な急坂なので、注意しながら降りて行く。
モミの木地蔵や異種格木を見ながら、暫く行くと華厳山。
華厳山:三角点とお印、パンフレットとかが置いてある。
高取山:仏果山の北側にも高取山が有るけれど、こっちは荻野高取山。ここも三角点とお印がある。眺めは枝の間からだけなので、もう一つ。
発句石:コースに発句石の解説が書いた看板が有り、そこからトラロープをくぐって先の方に歩いて行くと、削って平らになったような所に句を刻んだ発句石が有る。そこは広く見晴らしの良い所。都内方向から海の方、丹沢の南側まで見渡すことができる。
あとは大平口に降りて行く。
開けたら閉めるのゲートを越えたら、ゴルフ場の横を降りて行く。途中一か所、間違えて違う方向に行ってしまった。
あとは舗装路を暫く歩く。
お昼時になったので、鳶尾山ハイキングコースの入口の公園ベンチで昼食。
長い石段を登り山道へ。舗装路だったりして・・・なんて思っていたが、いい感じの山道。
展望台:ここは金毘羅山なのかな。展望台に登ると、なかなか見晴らしが良い。
鳶尾山:貫禄の有る三角点がある。立派な石碑のお印も有る。
八菅神社を登って展望台へ。
八菅山:展望台が有り、まずまずの眺めが見られる。横には大きな休憩所と、東側の先には矢倉を組んだような上に愛の鐘?がある・・・コ〜ン。。。
更に暫くゴルフ場脇の尾根を行くが、P221の所でバス停に降りる道が有り、そこから降りれば良かったものの、浄水場みたいなトコから尾根をもう少し進んで行ったが、踏み跡も良く判らなくなり、方向だけを頼りに降りて行く。動物柵の扉を通らせてもらって、なんとか舗装路に出て戻る。
発句石や展望台など、見晴らしの良い所が多く、楽しめた。
絶景かどうかは?だけど、見晴らしという意味では最高だったので、今日のハイクもGOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する