烏谷山、擂鉢山


- GPS
- 04:32
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中谷出合下(登山口)近くにバイクを駐車。 付近には自動車を数台停められるスペース(但し石多し)ありです。 少し下った砂防ダム付近にも自動車を数台停められるスペースありです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
まず葛川越(大岩谷沿いの道)は結構危険なコースです。 コース情報をしっかりと仕入れての入山を勧めます。 中谷出合下〜大岩谷分岐、石多め。 大岩谷分岐〜葛川越、石や岩多め、足場悪し、ルート不鮮明。 葛川越〜烏谷山、ややザレている。 烏谷山〜擂鉢山、破線ルート?だがよく歩かれている。 擂鉢山〜分岐、やや急坂、尾根芯を外さない事。 分岐〜大橋、崖沿いは転落注意、渡渉箇所は水量により難易度変化します。 大橋〜南比良峠、歩き易い。 南比良峠〜荒川峠、歩き易い。 荒川峠〜大岩谷分岐、歩き易い。 |
写真
感想
まだ暑さが予想されるので出来る限り涼しげなルートを選びたい、でも沢沿いとなると定番コースしか浮かばないが変化が欲しい。
そこで未踏の葛川越(大岩谷沿い)経て烏谷山、擂鉢山と周回することにしました。
登山口となる中谷出合下周辺の状況がよく分からないのとガソリン代節約兼ねてバイクを使います。
出発はやや早めで志賀ICより林道に分け入り中谷出合下に7:55着、付近にバイクを駐車します。
(中谷出合下付近と少し下った砂防ダム付近に駐車スペースあり、林道は落石多し。)
大岩谷分岐からは左岸を通るトラバース道だが小さな崖崩れが多く不安定です。
やがて大岩谷に出るとすぐ渡渉し右岸を登り旧道へ。
その先は再び谷芯を歩き、真ん中の尾根から再び谷筋へとなかなか分かり難い。
どうもテープ類が減った気がするがそのまま進むと枯れ谷が狭まり進めそうにない。
間違ったのかもと引き返し違う方向も覗いたりを二度繰り返し結果的に25分程停滞してしまった。
GPSを見るとまた迷走していたのでリセットし粗方の現在地を確認。
迷い込んだ谷の左岸へ這い上がるとレスキューポイントの表示板とテープ類、そしてしっかりした踏み跡がありヤレヤレ。
そこから暫くで岩場と草地の急登となりヒーヒー言って葛川越に着きました。
葛川越から烏谷山へ向かうとやや雲は多いも日が差し好展望が望めました。
ここからもマイナールートですが何度か行っているので不安はなく淡々と歩きます。
そして大橋、南比良峠、荒川峠と進みます。
荒川峠からは未踏ですが勾配も緩やかで歩き易い道です、でも植林が濃く変化も乏しいので面白味が少ないかも。
そんな道ですが終盤には岩場の湧水があり、冷たく喉が潤いました。
花は少なくマツカゼソウ、ヤマジノホトトギス、オトギリソウ、キタヤマブシが咲いていたのみでした。
あと大岩谷沿いと荒川峠→大岩谷分岐に掛けてGPS誤測位が多く修正しています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する